ʻoluʻolu

3人子育てしている40代ママ。 9年で読みきかせ5000冊ほど。 私のおすすめな本、お…

ʻoluʻolu

3人子育てしている40代ママ。 9年で読みきかせ5000冊ほど。 私のおすすめな本、おすすめ玩具など 育児に関連する記事を書いていきます

記事一覧

2歳3ヶ月頃からおすすめしたい絵本前編

だいたいこの頃というのは ほぼ皆様とおるであろう 「ノンタン」です。 我が家は今2歳6ヶ月ですが 「ノンタン」の虜になったのがこの2歳3ヶ月です。 長女も「ノンタン」…

ʻoluʻolu
2日前
4

5歳から遊べるボードゲーム番外編

今回は1人で遊べるボードゲームです。 私はきっかけは本屋さんでした。 本屋さんで見たのがきっかけでした。 3年前だったかな? イロイロみて悩んで買ったのがこれです。…

ʻoluʻolu
3日前
5

https://hobbyjapan.games/splendor/

ついに出る~めっちゃ楽しみ。
待ってたのよ‼️宝石の煌めき7月下旬発売だってさ❤️

ʻoluʻolu
4日前
1

5歳からおすすめボードゲーム後半

前編はこちらです。 今回は後半です。 こちらは2人から遊べるボードゲームです。 キラキラの宝石が入っていて それだけでもワクワクします。 最大4人で遊べます。 ゲー…

ʻoluʻolu
5日前
3

5歳からおすすめなボードゲーム前編

我が家は絵本もそうですけど ボードゲームも大好きです。 テレビのない我が家は家族で家で遊ぶときは ボードゲームで遊んでいます。 親がスマホから離れてこどもと遊ぶと…

ʻoluʻolu
9日前
6

嘔吐下痢

きましたね、、、 我が家はなぜかきまって6月に これやるんですよ、、、。 過去の統計みてても必ず長男から。 今年も裏切ることなくきたな、、、、。 と。 裏切ってく…

ʻoluʻolu
12日前
6

あかまると色、形の認識

私がこの本を知ったのは図書館。 次女がママこれ~って持ってきたのが きっかけです。 2歳3ヶ月。 これかりたときはまだ赤色がかろうじて わかってるかな?ぐらいのとき…

ʻoluʻolu
2週間前
10

0歳6ヶ月以降におすすめな絵本

我が家は長女は2歳3か月から読み聞かせをして今もたまにしています。 今は児童書の読み聞かせが多いかもしれないです。 長男も2歳からしましたが長男は全く興味がない…

ʻoluʻolu
2週間前
4

0歳からはじめる読み聞かせ

絵本には月齢にあったものがあるが 基本的に寝返り打つ前ぐらいの赤ちゃんには 何を読んでも必ず興味を示す。 寝返りをうちはじめた赤ちゃんは 興味の対象が広がるのでま…

ʻoluʻolu
3週間前
2

テレビなし育児 土日編

前回の続きです。 TVなし生活をしてからいろんな考え方が変わり 物事の捉え方も変わってきたことで 生活面に変化が起きてきていてそれは個人的には とても穏やかにそし…

ʻoluʻolu
3週間前
5

テレビなし育児 平日編

我が家は上二人が年長さん、年中さんの時に テレビを捨てました。 それまでは夕方はニュースみたり こども達がアニメみたり 私が家事しているときは テレビに子守りを頼ん…

ʻoluʻolu
3週間前
2

自己紹介

3児の育児をしているママです。 長女、長男は年子 次女は長女と6歳離れています。 育児をする前は本なんてほぼ読まなかった人です。 そんな私が長女が2歳3か月の時に …

ʻoluʻolu
3週間前
18

2歳3ヶ月頃からおすすめしたい絵本前編

だいたいこの頃というのは
ほぼ皆様とおるであろう
「ノンタン」です。

我が家は今2歳6ヶ月ですが
「ノンタン」の虜になったのがこの2歳3ヶ月です。
長女も「ノンタン」読んでましたが次女ほどではなかったですね。次女はまだ読むのか?というぐらい
しつこく読ませるので今では1人で読んじゃってます。

これは今では娘は1人で声にだして読んでいます。
言葉もあいさつのみなので基本が叩き込めるので
一番最初

もっとみる

5歳から遊べるボードゲーム番外編

今回は1人で遊べるボードゲームです。
私はきっかけは本屋さんでした。

本屋さんで見たのがきっかけでした。
3年前だったかな?
イロイロみて悩んで買ったのがこれです。

最初は私の脳ミソトレーニングに買ったんですけど
娘も息子も夢中で遊んでいます。
次女は並べて色遊びとして使っています。

何回も繰り返して遊べるのがみそ。
毎度毎度躓くところが同じなのよね。

それから2年たってヨドバシカメラで見

もっとみる

https://hobbyjapan.games/splendor/

ついに出る~めっちゃ楽しみ。
待ってたのよ‼️宝石の煌めき7月下旬発売だってさ❤️

5歳からおすすめボードゲーム後半

前編はこちらです。

今回は後半です。
こちらは2人から遊べるボードゲームです。

キラキラの宝石が入っていて
それだけでもワクワクします。
最大4人で遊べます。
ゲーム自体はシンプルでリングの中に
宝石をいれ落ちてくる宝石がどの色かを選び
リングを抜き宝石を落とす。
結構ねシンプルで運的要素があるんですけど
見極める判断力も必要なので観察力というものが
つくかとおもいます。これは4歳頃でもいけま

もっとみる

5歳からおすすめなボードゲーム前編

我が家は絵本もそうですけど
ボードゲームも大好きです。

テレビのない我が家は家族で家で遊ぶときは
ボードゲームで遊んでいます。

親がスマホから離れてこどもと遊ぶということは
非常に大切だとおもいます。
もうね親が完全にスマホに取り憑かれてると
こどもの成長に悪影響しかないと私は考えているので
できる限りボードゲームなどで
コミュニケーションとりながらスマホから
離れる時間をとっています。

もっとみる

嘔吐下痢

きましたね、、、
我が家はなぜかきまって6月に
これやるんですよ、、、。

過去の統計みてても必ず長男から。

今年も裏切ることなくきたな、、、、。
と。

裏切ってくれていいんですけどね。。。

嘔吐、下痢、熱もそうですが
ただでさえ体力消耗してるのに
これで病院連れていったら余計消耗するので
必ず三日間家で様子を見るスタイルを我が家はとっています。

今回は
長男嘔吐、下痢、発熱

次女嘔吐

もっとみる
あかまると色、形の認識

あかまると色、形の認識

私がこの本を知ったのは図書館。
次女がママこれ~って持ってきたのが
きっかけです。
2歳3ヶ月。

これかりたときはまだ赤色がかろうじて
わかってるかな?ぐらいのとき。

まだあやふやだったので楽しんではいたけれども
5分程度ぐらいかな??

それを数時間おきにやってた感じかな??

ちなみに今は2歳6ヶ月。

次女はアンパンマンがめちゃくちゃ好きなので
まるの認識だけはしっかりしていた。
後ね色

もっとみる
0歳6ヶ月以降におすすめな絵本

0歳6ヶ月以降におすすめな絵本

我が家は長女は2歳3か月から読み聞かせをして今もたまにしています。

今は児童書の読み聞かせが多いかもしれないです。

長男も2歳からしましたが長男は全く興味がないようであまりそこまで食いつきがよくないです。

そして年の差の次女は私が気合いで
生まれたその時から読み聞かせをしました。

今2歳5か月ですが3歳から5歳対象の本でも理解してるようでおとなしく聞いて後から何回も自分で熟読しています。

もっとみる
0歳からはじめる読み聞かせ

0歳からはじめる読み聞かせ

絵本には月齢にあったものがあるが
基本的に寝返り打つ前ぐらいの赤ちゃんには
何を読んでも必ず興味を示す。

寝返りをうちはじめた赤ちゃんは
興味の対象が広がるのでまた違う角度から
アプローチする必要がありますが
上をむいてるもしくはうつぶせ寝をしてる
赤ちゃんの興味の対象は基本的には母親です。
つまり声ですね。

これは私が実際試したことです。
私は産んでその日から
次女には読み聞かせをしていまし

もっとみる
テレビなし育児 土日編

テレビなし育児 土日編

前回の続きです。

TVなし生活をしてからいろんな考え方が変わり
物事の捉え方も変わってきたことで
生活面に変化が起きてきていてそれは個人的には
とても穏やかにそしていい風になっているとおもっています。
取捨選択が明確にできるようになった。と個人的にはおもっています。

一つ思うのがなにをするにもやはりこのご時世「お金」が必要です。
なにもできません。

みてくださいよ。日本の中枢にいる人たちを・

もっとみる
テレビなし育児 平日編

テレビなし育児 平日編

我が家は上二人が年長さん、年中さんの時に
テレビを捨てました。

それまでは夕方はニュースみたり
こども達がアニメみたり
私が家事しているときは
テレビに子守りを頼んですごしていましたが

コロナのニュースをみていて
だんだんアホらしくなってきて
しかも無駄な情報垂れながしで
アホみたいにいに毎日毎日恐怖を煽ることばかり
さらに無駄にリビングを占領してくるので
イライラしてきて
主人もテレビいない

もっとみる
自己紹介

自己紹介

3児の育児をしているママです。
長女、長男は年子
次女は長女と6歳離れています。

育児をする前は本なんてほぼ読まなかった人です。
そんな私が長女が2歳3か月の時に
5歳のお友達が遊びに来ていて絵本を読んでほしいっていわれて
読んであげたらまさか娘が食いつくように見ていて
昔私が子供のころに読んでいた本を実家からもってきたやつなんですが
そんなに興味あるのか・・・。
ってところから絵本生活がはじま

もっとみる