見出し画像

あかまると色、形の認識

私がこの本を知ったのは図書館。
次女がママこれ~って持ってきたのが
きっかけです。
2歳3ヶ月。

これかりたときはまだ赤色がかろうじて
わかってるかな?ぐらいのとき。

まだあやふやだったので楽しんではいたけれども
5分程度ぐらいかな??

それを数時間おきにやってた感じかな??

ちなみに今は2歳6ヶ月。

次女はアンパンマンがめちゃくちゃ好きなので
まるの認識だけはしっかりしていた。
後ね色の連想させるときに
アンパンマン➡️赤
コキンちゃんは➡️青
カレーパンマンは➡️黄

で覚えさせて混乱したときはアンパンマンをつかって
説明をするとすんなりと答えられていたので
アンパンマン👊の威力改めてすごいなぁと。

形は悩んだんですが絵本育児を重視してる
私から言わせてもらうと
これが結構いけてましたね。

このシリーズはなかなかおもしろい。
おとなからすると何を伝えたいのか
いまいち不明なんですけど
形を認識させるって意味ではよくできてるかと
おもいますね。

娘はまんまるさんのお話怖い😱といいながら
まんまるさんのお話ばっかり読んでいます。
多分まるが好きだからっていうのもあるんでしょうが。
アンパンマンがまるいので、、、。

私もまんまるさんの話が好きです。
しかくさんのお話はちょっと2歳3ヶ月から6ヶ月には
難しいかもしれないですね。
さんかくさんは今の月齢でストーリー理解しています。
意地悪だというのもわかってるみたいです。

この絵本シリーズは形を認識させるのに
ストーリー仕立てになっててかつ
お話は大阪弁になってますからテンポよく話すと
なかなかすんなり理解していってくれるかな?と
娘を観察してておもいましたね。

最近購入したのがこちらです。
こないだ本屋で見つけて売り切れていたので
Amazonでぽちりました。



持ち運びも可能だし
マグネットで最強最高アイテムです。
よく電車ででかけるのでこれはマストアイテムになりそうです。

できたときの喜びようといったら
すごいです。
はしゃいで踊ってます😃

これはね贈り物にももってこいです。
これはもらったらかなり嬉しいアイテムだと
個人的にはおもいますね。


1歳半にはまだ早い印象ですね。
なぜなら口になんでもいれる年齢でもあるわけですから
いざ使える~ってなったときには
べろべろになってるかもしれないです。
適正年齢は2歳頃かな?っておもいます。



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?