マガジンのカバー画像

月と私とゆれるカーテン

460
月が満ち欠けするように、ゆらいで詩と自然と生きる日々を綴ります。
運営しているクリエイター

#詩人

宿題は早めに切り上げなくちゃだめですか

宿題は早めに切り上げなくちゃだめですか

宿題の〆切というものに小さなころから追われていた。

大人になってみると、日々〆切というものに追われる。
仕事の原稿の〆切、平日の金曜日17時までの銀行の〆切、スーパーの開店時間、閉店時間……
そうしてみると勉強する時間の確保も、睡眠時間から逆算しないといけない。

以前、詩人の友人とお茶をしたときに笑いあったことがある。
〆切を守る人が最終的に生き残るのよね。
作家として、文筆業として、いつでも

もっとみる
【読書記録・日記】めんどくさがり屋、羽を休める。

【読書記録・日記】めんどくさがり屋、羽を休める。

こんにちは。長尾早苗です。

休養中は自宅にいることが多いので、自宅でできる執筆活動をしています。そんな今週のふりかえり。

*今週の読書

橘しのぶ『水栽培の猫』思潮社

どうしてだろう。この詩集の中の語り手はすべて小学校高学年から中学生にかけての少女のように思える。 無垢な視点で見つめた先には、説明のできない、説明のいらない世界が広がっている。 純粋さと、その向こう側にある景色。

恩田陸『大

もっとみる
【読書記録・日記】めんどくさがり屋、休養のためにカンヅメになる

【読書記録・日記】めんどくさがり屋、休養のためにカンヅメになる

こんにちは。長尾早苗です。
自分が作家だってねえ、名乗らないといけない社会もあるみたいで。
カンヅメになったり(!)療養したり(!?)な一週間をふりかえります。

*今週の読書

今週はカンヅメ中のお供になってくれた作品をご紹介しようと思います。

江口穣『1998年からのラプソディ』hoshiboshi

穣さんの文章を読書灯の光で読むのは素敵だ。
いつかそういうことをしてみたいと思っていた夢が

もっとみる
【エッセイ・日記】また会ったときに恥ずかしいからね。

【エッセイ・日記】また会ったときに恥ずかしいからね。

こんにちは。長尾です。

自分のことを信じていません。
なにかをできない自分に腹が立つ。

腹が立つ自分に腹が立つ。
だからだいたい自分に対していらいらしている。

自分のことを知っているだけえらいよ
と友人は言ってくれる。でも、飽きっぽくて忘れっぽくて、めんどくさがり屋で……。自分の好きなものに関してだけとことん語りたがる自分のことを知っているから、何なんだろうと思っていた。

人に会うのが恥ず

もっとみる
【日記・エッセイ】東京の街を闊歩しながら考えたこと

【日記・エッセイ】東京の街を闊歩しながら考えたこと

こんにちは。長尾早苗です。

理解も共感もされにくい体です……
体調が悪かったので、ひきこもっていてはきちんと睡眠をとれる体(成長ホルモンとセロトニンのバランスがとれているかどうか)になっていなかったので、東京に出てみました。

翻訳できないわたしの言葉展

日本語がおかしい。
職場に勤めて言われたことです。わたしの育てられ方はまず英語だったし、でもバイリンガルでもない。英語を話せない。
では日本

もっとみる
【お知らせ・エッセイ】某日日記

【お知らせ・エッセイ】某日日記

こんにちは!長尾早苗です。

気温差気圧差でへろへろです……みなさんいかがお過ごしでしょうか?

常になんか作ってる

友人たちからよく、早苗ちゃんって常になんか作ってると言われますが
そうでもないぞ~
特に週末から週初めにかけては体調を崩し、いろいろな方に迷惑をかけました。まだご連絡のいっていない方、本当に申し訳ないです。

いつも初夏になったり暦が変わったらバテたり低血糖気味になったり、
うつ

もっとみる
【日記・エッセイ】某日ふりかえり日記

【日記・エッセイ】某日ふりかえり日記

こんにちは。長尾早苗です。

観光地近くに住んでいるあるある。
GW中は外出できない……
どんなにいい天気でも、そればっかりはどうしようもなく。

そんな今日のふりかえり。
堂々と近場でオロオロしようよ。

*ふだんはしない料理の味付けを変える

台所で仕事をした方が詩人はいいと思う。
女性男性・既婚未婚どちらもいろいろあるけれど、一番の基本は食と睡眠だと思っています。睡眠で得た休息も、明日への活

もっとみる
【お知らせ・エッセイ】今週のふりかえり日記

【お知らせ・エッセイ】今週のふりかえり日記

こんにちは。長尾早苗です。

ソロ活に精を出しています。家にずっといて仕事をするのもなんだし、、
ドラマを見続けているのも一緒にやっています。詳細は記録できませんが、きちんと詩や小説を書けているのでよかったな。

*57577展2ndに行ってきました

最近仕事は地元の町にあるコミュニティセンターで週一くらいでしています。
ふと目にとまった広告で見かけた57577展。
おなじみの歌人さんや知り合い

もっとみる
【朝活エッセイ】とりあえずお湯をわかす

【朝活エッセイ】とりあえずお湯をわかす

こんにちは。長尾早苗です。

早起き成功! いぇいっ!

だいたい3時~4時ごろ起きるんですが、その時間が一番頭が元気です。詩の勉強とか朝一の連絡とかその時間にしちゃいます。

業務連絡はだいたいバスの中。最近、「時間」についてすごく考えるようになりました。

例えば聞きたいミックスアルバムが1時間だった場合、それを一日のどこに持ってくるのかで違うように思います。

見たい動画、見たいドラマ、聞き

もっとみる
【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#41 昭和から平成を彩った詩人スペシャル!その3

【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#41 昭和から平成を彩った詩人スペシャル!その3

はじめにこんにちは。長尾早苗です。

今回で3回目となる特集になります。
意外と昭和初期から平成にかけては長かったのだな……という驚きもありつつ、そして詩人たちがどのように生きたのか、詩の向こう側に直接は触れられないけれど。
それでも、ラジオに乗せて「読む」ことでその詩人と出会いなおせた気がします。

今回は放送で自由すぎたため、この記事の「終わりに」で長めに語ります。早苗さんの好奇心を詰めました

もっとみる
【エッセイ】アレルギーと深呼吸

【エッセイ】アレルギーと深呼吸

危なっかしいばかりだから、あなたは魅力的。

えーなんで!? と思いました。危なっかしい自分なんて嫌だ、そんな自分から変わりたい!

そう願っていたのだけれど。

周りの人たちは気づいていたんですね。この日々とても不安定になってしまう心も体も。

理詰めで考えれば、アレルギー物質を人より弱いとされていた気管支やのど・鼻にためていたのだから、反応に困っていた体がつかれて、考える脳に来てしまうのだから

もっとみる
【詩人の読書記録日記】働くこと・傷つくこと 原田ひ香『老人ホテル』光文社を読んで

【詩人の読書記録日記】働くこと・傷つくこと 原田ひ香『老人ホテル』光文社を読んで

こんにちは。長尾早苗です。

図書館の近くに引っ越してきて3週間。
平日は毎日図書館を通って作業場所から帰ってくるので

インプットが!!ありえないほど!!多い!!

図書館では毎日2冊借り、帰って読んでメモをリール動画にして、

Instagramで公開しています。

仕事で読む本とは別の本を読んでいるため、正直頭の中がてんやわんやで……。

昨日友達と話していて「この本にどうしてやられたのか」

もっとみる
【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#39 昭和から平成を彩った詩人スペシャル!①

【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#39 昭和から平成を彩った詩人スペシャル!①

はじめにこんにちは。長尾早苗です。

春も近づいてきて、3月は昭和から平成までの時代を彩った詩人スペシャルとして、昭和初期~後期、平成にかけて詩壇に彩を与えた詩人をシリーズにしてお送りしていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

◆金子光晴いかなる芸術運動にも、政治的な運動にも与しなかった詩人、金子光晴。彼が描いた生活に基づく詩は、そのほとんどが「地獄」でした。泥水をすするような生

もっとみる
【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#38   海外詩スペシャル!

【Podcast書く人の気まぐれラヂオ】#38   海外詩スペシャル!

こんにちは。長尾早苗です。

今回は海外の詩を特集していって放送しました。

それでは、代表的な詩人を紹介していきましょう。

◆エミリ・ディキンソンエミリ・ディキンソンが詩人として幸福であったとはいいがたいのではないかとわたしは考えています。彼女はとても強い意志を持ち、攻撃的な性格でもあったことが伝えられています(エミリ・ディキンソンの評伝的な映画『静かなる情熱』を見ていただけるとわかると思いま

もっとみる