目次~INDEX
ねぎぽんです。ワークショップのデザイナーとファシリテーターをしています。
「マインドフルネス瞑想」「哲学」「心理学」「心理療法」「教育学」「学習理論」「組織論」といった多種多様な領域の知を「インプロ」という即興で演じられる演劇の語彙を使って一つに縫い上げようという壮大な試みをしています。
これはその目次です。各テキストにはリンクから飛んでください。
各テキストのページには本文掲載の前にそこでどんな内容を書いているのか「枕」(前書)をつけてあります。そちらをご覧になって参考にしてください。
ナンバリングされていますが始めから順々に読む必要はありません。それぞれのセクションごとである程度完結した書き方をしていますので、興味のある所から読んでいただいて結構です。
下段に各セクションの概要をつけておきます。
このテキストを書いた人がどんな人かは「はじめに(前)」
このテキストがどのようなテキストかは「はじめに(後)」
をご覧ください。
00 Prologue
01 Mindfulness
02 Impro
03 Therapy
04 Philosophy
4-4. インプロ的身体 / M.Merleau-Ponty
05 Motivation & Leadership
06 Synchronicity
07 Mastery
08 Innovation
09 Epilogue
「01 Mindfulness」はマインドフルネス瞑想について書いています。マインドフルネス瞑想の概要と、それを経験したぼくが何を思ったのかが書かれています。狙いはいまや最先端のビジネススキルとして、あるいはストレス対策の切り札として認知されるようになってきたマインドフルネス瞑想を「入口」にして哲学を語ることです。瞑想を楽しむように哲学を楽しむこともできる。その可能性を示したい。マインドフルネス瞑想には東洋思想、そしてフッサールやハイデガーの現象学に通じる考え方があることを語るでしょう。
「02 Impro」はインプロについて書いています。インプロの師から教わったインプロのエッセンスを様々な切り口で描写します。狙いはマインドフルネス瞑想をインプロの語彙によって再構成することです。インプロとマインドフルネス瞑想には共通するものがあってマインドフルネス瞑想に大きな力があるのならインプロにも同じ力があるはずだという主張をします。
「03 Therapy」はインプロと心理療法の関係性について書いています。インプロとマインドフルネス瞑想に親和性があるのならマインドフルネス瞑想を接点としてインプロと心理療法にも親和性を見いだすことができるはずだという考えがあります。「ブリーフセラピー」という心理療法の一群にインプロとの共通項を見ていきます。狙いは心理療法をインプロの言葉で語りなおすことでセラピーの世界にインプロの面白さと有用さを伝えることです。ミルトン・エリクソンの「催眠療法」や「ナラティブセラピー」や「オープンダイアローグ」についても言及します。
「04 Philosophy」はインプロの語彙によって哲学を語りなおすものです。取り扱う哲学者及び思想家はジョルジュ・バタイユ、ジル・ドゥルーズ、エマニュエル・レヴィナス、モーリス・メルロ=ポンティ、ヴァルター・ベンヤミン、ジャック・デリダ等です。彼らの思考はすべてインプロから切り取ることができます。一般に哲学は難解で人を寄せ付けないものとして思われていますが、インプロは誰でも大笑いできる親しみやすいエンターテインメントです。しかし、そのインプロで哲学を語ることができることを伝えたい。
「05 Motivation & Leadership」はインプロと教育理論について書いています。取り扱うテーマは組織学習論や経営理論でもよく言及される「モチベーション」と「リーダーシップ」です。モチベーションのセクションではキャロル・ドゥエックの「マインドセット」やデシ&フラストの「内発的動機づけ」、チクセントミハイの「フロー」などを、リーダーシップのセクションではグリーンリーフの「サーバントリーダーシップ」やエドガー・シャインの「問いかける技術」、デヴィッド・ボームの「ダイアローグ」などを取り扱います。狙いはインプロをただのアイスブレイクやレクリエーションを越えた学びのツールとするために位置づけていくことです。
「06 Synchronicity」はインプロによる「幸福」の引き寄せ方、シンクロニシティについて書いています。これまで生きてきてぼくはは運命の出会いや偶然の幸運に繰り返し恵まれています。それを「引き寄せ」ることができたのもインプロで培ったスキルのおかげだと思うのです。そこからマーティン・セリグマンの「ポジティブ心理学」やヴィクトル・フランクルの「ロゴセラピー」、ジャック・メジローの「変容的学習」について筆を伸ばしていきます。キャリアチェンジやトランジションの過ごし方にも触れるでしょう。突然訪れた偶然を自分の力にしたり、幸運な偶然を招き入れたりすることは、ただ偶然を待っていても起こりません。それをインプロを通じて経験から学ぶ技術や幸運をつかみ取る技術として具体的に素描していくことが狙いです。
「07 Mastery」はインプロに熟達することについて書いています。「熟達」は成人の教育研究において重要なテーマです。人はどのように学び、どのようにして人に教えていくのか、それをインプロの学びと熟達に重ねて考えていくことが狙いです。インプロに学ぶことで仕事を熟達する仕方のコツも身に着けることができると思うのです。そして、仕事に熟達して自身の力を発揮することは自身の幸福を見いだすことであり、他者と共に学ぶ共同体の有り方に目を向けることでもあるはずです。取り扱うテーマは「アフォーダンス」「省察的実践」「発達の最近接領域」「モデリング」「正統的周辺参加」など。
「08 Innovation」はインプロとイノベーションについて書いていま。インプロの学びはクリエイティビティを高めイノベーションを起こすとまことしやかに言われていたりします。けれど、それって本当のところどうなのかという問いが出発点です。大企業の成長戦略としてのイノベーションについてではなく「イノベーティブな人材となるためには」「イノベーションを実存の様式とするためには」という問題意識から書かれることになるでしょう。純粋なビジネスよりもソーシャルビジネスに寄った文脈で語られるはずです。「イノベーションを制約する障害にどのようにインプロが立ち向かえるのか」「イノベーションを起こすミッションにどのように気づくのか」といったことについて書くことになるでしょう。フレイレの「エンパワーメント」やクリステンセンの「破壊的イノベーション」についてもコメントします。
【了】
画像は著作権フリーのものを使用しています
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?