マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

57
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#音楽

これからの未来に必要な力。フジコヘミングさん。

これからの未来に必要な力。フジコヘミングさん。

フジコヘミングさんがお亡くなりになられました。92歳。

私が1番コンサートに足を運んで聴きに行ったピアニストではないかと思います。

最後に聴きに行ったのは一昨年の冬のコンサート。

テクニック云々ではなく、一つ一つの音に込められた想い、そこから伝わってくる彼女の音楽性。

彼女の全てが映し出された演奏。

「奇蹟のカンパネラ」というCDアルバムの題名のとおり、あのカンパネラは彼女にしか紡げない

もっとみる
【芦屋のリトミック教室】3-5歳 幼児リトミックとプレピアノ「音楽とメロディー」

【芦屋のリトミック教室】3-5歳 幼児リトミックとプレピアノ「音楽とメロディー」

3-5歳幼児リトミック「音楽とメロディー」

2024年5月より幼児のためのリトミッククラスを始めます!

以前から構想はあったのですが、そろそろタイミングがきたかな?と感じたきっかけが、3歳のお子さまのお母さまからのお問い合わせ。

「3歳なんですけど、個人レッスンはまだ早そうだし、親子リトミックではなくてグループで楽しく通えるクラスはありますか?」という内容でした。

グループで楽しく音楽の基

もっとみる
【芦屋 西宮 神戸】音楽の教室 neben(ネーベン)

【芦屋 西宮 神戸】音楽の教室 neben(ネーベン)

阪神芦屋、芦屋公園の近くのピアノとリトミックとウクレレの音楽教室です。

もっと音楽のある暮らしを。

音楽があれば心がうきうきする日が増えるかもしれません。

好きな曲を奏でられる喜び。

自分だけの楽しみの時間が増え
そこから家族の会話も増えていく。

日常に音楽を取り入れてみませんか?

0歳のお子さまからシニアの方まで、それぞれに合わせた音楽の楽しみ方をご提案する、オリジナルのレッスンを

もっとみる
絶対音感という力をつけるには。家でできる0-5歳におすすめのピアノえほん

絶対音感という力をつけるには。家でできる0-5歳におすすめのピアノえほん

絶対音感を持っていると、ピアノなどの楽器音はもちろん、生活で聞こえる音が全て頭の中で『ドレミ』といった音名に変換されて聞こえます。

私は幼少期からYAMAHA音楽教室に通い、自然と身につきました。

絶対音感を身につけるメリットとしては

▪︎聴いた曲の音程を瞬時に把握し、再現することができる
→弾きたい曲を正確に弾ける。耳コピが簡単にできる!

▪︎曲の覚えが早く、暗譜も簡単にできる
→難曲

もっとみる
子育て中の演奏活動について思うこと

子育て中の演奏活動について思うこと

今日は家族で近所の野外イベントに遊びに行きました。

生演奏があるとのことで、とても楽しみにしていました!

子ども連れでもこうやって生演奏を外で楽しめてすごく嬉しかったです^^

1歳4歳を連れてコンサートに出かけようと思うと、大変なので…!

出産前まで演奏の仕事をしていた頃は、コンサートに行っても、どうしても演奏者目線で聴いてしまい。
仕事モードでソワソワ落ち着かず、どこかリラックスできない

もっとみる
学校の音楽教師を経て個人の音楽教室を開くまで

学校の音楽教師を経て個人の音楽教室を開くまで

自分の想いを綴るシリーズ。

今日は、自宅音楽教室を開こうと思ったきっかけについて書きます。

私は大学卒業後、中学校と小学校で音楽を教えていました。

働いているうちに感じたのは

『より深い授業がしたい→個人レッスンがしたい』ということ。

そして大阪の音楽教室でピアノ講師として勤めた後、自宅で教室を開くに至りました。

基本的に学校の音楽の授業は『教師1人対クラス全員』なので、個人に合わせた

もっとみる
音楽教師として一番大切にしていること

音楽教師として一番大切にしていること

トップ写真は、私の大切な思い出の曲。

『おしゃべりきかんしゃ』

ピアノの練習が嫌で辞めたいな…と思っていた小2ぐらいの頃かな。

当時の先生もそれを感じていたのか、すぐ先にせまる弾き合い会で、私だけピアノじゃなくて気分転換にとエレクトーンの曲に変更してくれました。

練習しなくても簡単で、しかも楽しい自動リズム伴奏をつけてくれて。

結局、弾き合い会では周りがクラシックの曲を弾く中、1人だけポ

もっとみる
ピアノが習い事に人気の理由

ピアノが習い事に人気の理由

5月から、新しく年少さんの男の子のレッスンが始まりました。

お姉ちゃんが通ってくれていて、ちょうど次の枠が空いているタイミングだったので始めていただけることになり。

いつもお姉ちゃんを見ていたけれど、今日から僕もするんだ!と得意げな彼の表情がとても可愛らしくて^^

1人でピアノの前に座り、話をよく聞きながら取り組めていました。

みぎひだり
かず
おと

を理解し、曲に合わせて
『ドの音を右

もっとみる
完璧じゃなくても届けたい、それが音楽

完璧じゃなくても届けたい、それが音楽

今、練習中のモーツァルト。
(音楽会の講師演奏で弾きます♪)

モーツァルトの曲は左手の存在感が格別で、曲の仕上がりを左右するキーポイントです。

昔から左手には苦手意識があるので、じっくり基礎練習から始めて…
といきたいところですが

途中でタイムオーバー。。

赤ちゃんがいる生活、あるあるですかね。

それでも、今の私の精一杯の演奏がみんなに届くように演奏したいと思います^^

きっと今回は、

もっとみる
レッスンで感じた『素直な心を持てること』の強み

レッスンで感じた『素直な心を持てること』の強み

今日は、私が自宅で開く音楽教室で感じたことについて。

2年生の頃からピアノを習いに来てくれていて、今年4年生になったKちゃん。

自分ができないところをきちんと理解し、家でコツコツ練習をし、成長し続けています。

ピアノを通して、音楽的なこともだんだん深く学べるようになってきました。

素直な人は音楽でもスポーツでも、きっと何をやっても伸びていくんですね!
大人でも子どもでも。

生徒の姿を見て

もっとみる
音楽は暮らしの中に。

音楽は暮らしの中に。

音楽は普段の暮らしの中にあるもの。

今朝の我が家はこんな風。

早起きできた日の登園前に、音楽の時間を。

ただし、大太鼓を楽しんだ後
楽しくなって他の楽器も!開けて!と持ち出し

『遅刻するよ、早く!』

朝にするとこんな結末になる日も…^^;

けれど、楽しくって元気が出るね!

いってらっしゃい!

本業ではないことを始めたきっかけ

本業ではないことを始めたきっかけ

【ウクレレレッスンを始めたこと】

私の専門・演奏業の楽器はピアノです。

ウクレレは独学で、出産前にたまにレッスンを受けたことがあったぐらい。

ですが、4年前に音楽教室を始めたときにメニューに入れました。

▪️教室でアンサンブルをする
▪️音楽的なセンスと基本を身につける
▪️自分の好きな曲を演奏できるようになる

これだけでも十分な価値と意味のあることだと思っています。

そして何より『音

もっとみる