マガジンのカバー画像

2分で読める子育てエッセイ 息子の行動編

312
運営しているクリエイター

#感謝

2分で読める子育てエッセイ№246『お返事なぁに?』

2分で読める子育てエッセイ№246『お返事なぁに?』

小1の息子と小4の娘の小さなブームが、動画のあるキャラ。
『いいよ~ぉ』と『あいっ!』
と返事する、このキャラにはとても感謝している。

『コップ並べて~』
と声を掛けると
『あいっ!』
と返事をするし
『これ、ちょっとお願い』
と言うと
『いいよ~ぉ』
と快く返事してくれる。

なんて素敵な動画なの!! 

チャンネル登録するわ!
喜んで!

ある日、旦那がダイエットを決意した。
『今日から1か

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№261 『冒険中??修行中??今は何中?』

2分で読める子育てエッセイ№261 『冒険中??修行中??今は何中?』

小1の息子は、2年前に沖縄の海に行ったことがキッカケで、
スッカリ海好きに。

『泳げるようになって、また沖縄旅行に行きたい』
とテレビで映像を見かけるたびに、親にプレッシャーをかけてくる。

なので、この夏休みプールで水中眼鏡とシュノーケルがブーム。

『遊び足りない』
と時には、風呂にまで持ち込むことがある。

ところが水中眼鏡が上手く着けれず『水が入る』と、
しょっちゅう癇癪を起す。

でも

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№271 『うん!静かだったよ~』

2分で読める子育てエッセイ№271 『うん!静かだったよ~』

お休みの日、だんながたま~に子供達を連れてお買い物に出かけてくれる。
それも、取ってつけたような理由で。
『木の実買ってくる(←ナッツの事)』
『ネジをみてくる(←どこの?)』
など。

お家が大好きな小1の息子。
『買う物がないから行かな~い』
ごもっともである。この後、アイスを買ってあげるからと、だんなにしつこく言われ、仕方なくついていくハメに。

本好きな小4の娘。
『気になる本があるから、

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№291 『たくさん食べられるように大きめがいいね』

2分で読める子育てエッセイ№291 『たくさん食べられるように大きめがいいね』

6歳ほぼ7か月の息子の乳歯が初めて抜けた。
カレンダーと、母子手帳、息子の成長記録ノートにそれぞれに歯の抜けた事を記入した。

最近何かと前歯を気にしていたのでソロソロかと思っていたけれど、
今日ついに邪魔になったらしい。

『お母さん、見て見て、歯がこーーーーんなに動くよ~』
と言って見せに来た。
下の前歯二本。今回は右がターゲットとなるようだ。

『お母さんが抜いてあげようか?』

うすら笑み

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№320 『もっとたくさん買えるようになった。とほほ』

2分で読める子育てエッセイ№320 『もっとたくさん買えるようになった。とほほ』

休日、久しぶりのいいお天気。家族で散歩することにした。

でも、子供達、タダの散歩にはついて来ない。

『おやつ買いに行こうか?』
魔法の言葉が必要。
これは散歩の定義に入るのか。悩む。

すると、準備している周りの様子を見て息子がこう言った。

『僕もリュックを用意する。』

え?何で?何入れるの?

『みんなカバン持っているのに、僕だけ何もないのが、かっこ悪い。
僕の水筒は?』
母が持っている

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№334 『見守りと作戦に感謝感謝』

2分で読める子育てエッセイ№334 『見守りと作戦に感謝感謝』

我が家が数年前に引っ越してきてから、何かと気にかけてくれるご近所さん、Uさん。ワタクシの母と同い年で親近感があり、お話が面白いのでついつい長話してしまう。

Uさんは、毎朝洗濯物を干しながら、学校に行く子供達に
『いってらっしゃ~い!!』
と声を掛けてくれるのが日課。どうやら子供達のために、時間を合わせてくれているようだった。

お蔭で子供達は、家族以外の人に恥ずかしがらずに挨拶や話が出来るように

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№338 『これで何とかなりませんか?』

2分で読める子育てエッセイ№338 『これで何とかなりませんか?』

子供達がまだ幼稚園の頃、外食すると、じっ~と座っていないので、
『何かしでかすのではないか?』
と気が抜けなかった。

その待ち時間、お店で出してくれるおしぼりで「ペンギン」を作っていたのを思い出した。

『かわいいね!』
と、しばらく遊んでくれていたので助かった記憶がある。しばらくね。

でも、そのおしぼりも最近使い捨てが多くなり、あのボリュームある
ペンギンになかなかお目にかかる事もなくなった

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№340 『春夏、ほぼない秋に冬』

2分で読める子育てエッセイ№340 『春夏、ほぼない秋に冬』

今年の冬は、夏の次にやって来た気分。

つい先週まで、風呂上がりにクーラーをつけていた気がするけれど、
先日からちょいちょいストーブに火を入れてしまう。温か~い。

『寒い寒い!!』
と、適温範囲が狭く暑いだの寒いだの人一倍ウルサイだんなを黙らせるため、今シーズン初めての温か~いお汁粉を作る事にした。

『冷凍の白玉団子買ってくる』
と、買い物に出かけたものの、スーパーで目に付いたのは、秋の名残り

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№347 『イメージと着心地大事。でも・・・』

2分で読める子育てエッセイ№347 『イメージと着心地大事。でも・・・』

小1の息子は、マイペース。
着替えも驚くほどゆっくりなうえ一度脱いでしまうと、こちらの怒りレベルが相当なものになるまで、そのままを楽しむ。

『学校で、本当に一人で着替えているのか・・・』
と、だんなが心配するほどで、なるべく簡単に着替えが出来る工夫が必要だと思われる。

最近寒くなったので、息子に下着を用意したところ
『体操服に着替える時、メンドクサイので下着は要らない』
とピチピチお肌の息子は

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№350   『そんな・・・あっさりと・・・』

2分で読める子育てエッセイ№350   『そんな・・・あっさりと・・・』

久々に子供達のために弁当を作った日の夕方、気になるお弁当の味を小1の息子に聞いてみた。発表は息子が大好きなランキング形式で。スキね~。

『お母さん、肉巻きが一番美味しかった!二番は・・・ミートボール!!』

レトルトのミートボールを抑え、手作りの肉巻きが勝利。
嬉しい・・・嬉しすぎる。
朝、早起きした甲斐があった。

気分よく、息子のランキングを聞いていた。

ところが、第5位まできたときに、息

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№355 『名人と達人と言ってしまおうかな』

2分で読める子育てエッセイ№355 『名人と達人と言ってしまおうかな』

最近、小4の娘が寝る前に足つぼのマッサージをしてくれる。
プリントをみながら一個ずつ覚えているので、結構詳しくなった。

すると それをみていた小1の息子がマネをし始めた。
でも、ちょっと「力」が弱いうえ、ツボなど全く無視なので くすぐったいだけ。

『お母さん、肩こりが酷いからイチ君(息子)カタモミしてくれる?』
と、やんわり配置転換を願った。

『いいよ!』
と快く肩をモミモミしてくれる。なか

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№362 『どうやってもワタクシからは出てこない発想~!』

2分で読める子育てエッセイ№362 『どうやってもワタクシからは出てこない発想~!』

先日粘土で猫を作っていたら、小1の息子が
『僕も作る』
と言って、数ある色の中から黒粘土を選んで、こねこねし始めた。

途中で口を出すと、す~ぐへそを曲げるので、出来上がるまでは声を掛けずに好きにさせる。

すると、先に作品を作り終えた息子がワタクシに声を掛けてきた。
見ると、息子の作品は息子のグー位の大きさ。なんだか四角い臼っぽい形。

『なんだろうな~?』

と思っていたら、息子がこう言った。

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№371  『ワタクシも母に散々言われたあの小言。早く言ってよ~』

2分で読める子育てエッセイ№371  『ワタクシも母に散々言われたあの小言。早く言ってよ~』

小1の息子が、学校で上履きの洗い方を習ってきた。

「え?今学校でこんな事も習うの?」
驚いていると、小4の娘が
「お母さん、私が1年生の時にも同じ事言ってた。」
と、笑った。あれから3年。1回も自分の上履き洗った事無いじゃーん。
それは、絶対忘れるよ!ぷんぷん。

さらに息子に『上履きを洗う』という宿題が出た。

「うそ~ん。これ間違いなく水遊びになるヤツ。こんな寒い時期に?
絶対に一人では無理

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№395 『長期休みの終盤のとほほの定番』

2分で読める子育てエッセイ№395 『長期休みの終盤のとほほの定番』

冬休み終盤、小1の息子の苦手な宿題がガッツリと残った。
一言日記という短い日記なのに、1日も埋まっていないという潔さ。
明らかに作戦大失敗だった。

仕方ないので、お姉ちゃんの一言日記をカンニングして、おじいちゃんが、端っこにメモをするという、お膳立て。

「ちょっと~!おじいちゃん!ワタクシが子供の頃、全然手伝ってくれたことないじゃーん!」

あっちにもこっちにも色んな感情が芽生える。

「こん

もっとみる