KEIGO

人として美しい姿であろう✨ これこそが私が大切にしたい生き方だ💎 ーーー「自ら考え、自…

KEIGO

人として美しい姿であろう✨ これこそが私が大切にしたい生き方だ💎 ーーー「自ら考え、自ら計画し、自ら学び、自ら実行する」をテーマに生徒へ指導・支援しています。特別支援教育の話題を中心に“ジブンIsm”を築いていこうと思います。

記事一覧

【Vol.6】生徒指導から生徒支援への転換

今日、「生徒指導」という視点から「生徒支援」への転換が求められています。教師と生徒という立ち位置から、協働探求者や探求支援者、ファシリテーターからメンターへなど…

KEIGO
10か月前
7

【Vol.5】教育採用試験で「指導」と「支援」の違いを問われたら、答えられますか?

私たちは常日頃から私たちは常日頃から「指導」と「支援」という言葉をよく使います。 例えば、「●●くんの●●について、指導しましょうかね~。」や「具体的な支援を考…

KEIGO
10か月前
4

【Vol.4】学級づくり&授業改善のヒント💡

今日は❶コンセプトを基盤とした学級づくり、❷個別最適化の学習を目指した授業改善のヒントの2テーマを取り上げようと思う。 1.コンセプトを基盤とした学級づくり(1)…

KEIGO
10か月前
6

【Vol.3】〈学級通信〉惜しみなく想いを伝える

本日で一学期も終わりを迎えました。忙しない日々でしたが、瞬きの間の愛おしい瞬間をたくさん目の当たりにし、楽しい毎日を送らせていただきました。損得考えずに子どもた…

KEIGO
11か月前
9

【Vol.2】脳の働きについて〜イメージ記憶を鍛える〜

脳の働き「イメージ記憶」について🌟なぜ、バッターは150km/hの球を打てるのか?  ピッチャーからバッターまでの距離は18.44mです。どれくらいの時間でボールが、マウン…

KEIGO
11か月前
9

【Vol.1】意志ある子どもを育てる〜私の挑戦〜

ジブンism=「   」 人と向き合う姿が 美しい人であろう それこそが 私が大切にしたい生き方だ 多くの人に影響を頂き 育んできた向き合い方 壁に出逢って初めて抱い…

KEIGO
1年前
6
【Vol.6】生徒指導から生徒支援への転換

【Vol.6】生徒指導から生徒支援への転換

今日、「生徒指導」という視点から「生徒支援」への転換が求められています。教師と生徒という立ち位置から、協働探求者や探求支援者、ファシリテーターからメンターへなどまで、教師の役割がティーチングに終始しないことが求められるようになってきました。

今回は「支援」について考えていきたいと思います。

1.支援のゴールは何なのか?「今ある能力を最大限に生かしていく」 → 人生が豊かになる

●「できるよう

もっとみる
【Vol.5】教育採用試験で「指導」と「支援」の違いを問われたら、答えられますか?

【Vol.5】教育採用試験で「指導」と「支援」の違いを問われたら、答えられますか?

私たちは常日頃から私たちは常日頃から「指導」と「支援」という言葉をよく使います。

例えば、「●●くんの●●について、指導しましょうかね~。」や「具体的な支援を考えていきましょう!」などです。

ではこの2つの言葉の違いは何でしょうか?辞書で調べてみると以下のように記載してあります。

教師生活を振り返ってみると「支援」という言葉を初めて聞いたのは、今から約10年ほど前。大学2年生の時に参加した特

もっとみる
【Vol.4】学級づくり&授業改善のヒント💡

【Vol.4】学級づくり&授業改善のヒント💡

今日は❶コンセプトを基盤とした学級づくり、❷個別最適化の学習を目指した授業改善のヒントの2テーマを取り上げようと思う。

1.コンセプトを基盤とした学級づくり(1)はじめに

これから紹介することについて、あくまでも僕自身が実践してきた一事例に過ぎない。そもそも、特別支援教育に「絶対こうだ!」という答えはない。しかし、より良い考え方、より良い指導、より良い支援、があるのは事実である。
 

今回は

もっとみる
【Vol.3】〈学級通信〉惜しみなく想いを伝える

【Vol.3】〈学級通信〉惜しみなく想いを伝える

本日で一学期も終わりを迎えました。忙しない日々でしたが、瞬きの間の愛おしい瞬間をたくさん目の当たりにし、楽しい毎日を送らせていただきました。損得考えずに子どもたちと笑顔で過ごすことができて、私は幸せ者です。保護者の方々のご理解とご協力をいただき、子どもと一緒に良い経験をすることができました。

この学校に赴任してから、大切にしているコンセプトがあります。それは、「自立した中学生の育成~自ら考え、自

もっとみる
【Vol.2】脳の働きについて〜イメージ記憶を鍛える〜

【Vol.2】脳の働きについて〜イメージ記憶を鍛える〜

脳の働き「イメージ記憶」について🌟なぜ、バッターは150km/hの球を打てるのか?

 ピッチャーからバッターまでの距離は18.44mです。どれくらいの時間でボールが、マウンドからバッターボックスまで到達するかご存じでしょうか?正解は約0.45秒です。一方、バッタを振るのにかかる時間は、約0.5秒です。つまり、理論上はバッターは球を打ち返すことが不可能ということになります。

🌟どうやって打つ

もっとみる
【Vol.1】意志ある子どもを育てる〜私の挑戦〜

【Vol.1】意志ある子どもを育てる〜私の挑戦〜

ジブンism=「   」

人と向き合う姿が 美しい人であろう
それこそが 私が大切にしたい生き方だ

多くの人に影響を頂き 育んできた向き合い方
壁に出逢って初めて抱いた 深い感謝の思い

経験と共に変化した在り方は 
今 人に何を齎すことができるだろうか

得てきたことを大切な人に届けていくたびに 
その美しさは磨かれていく

美学を以ってismを創る

更新していく美しさが 私の人生の豊さに

もっとみる