見出し画像

【Vol.2】脳の働きについて〜イメージ記憶を鍛える〜


脳の働き「イメージ記憶」について

🌟なぜ、バッターは150km/hの球を打てるのか?


 ピッチャーからバッターまでの距離は18.44mです。どれくらいの時間でボールが、マウンドからバッターボックスまで到達するかご存じでしょうか?正解は約0.45秒です。一方、バッタを振るのにかかる時間は、約0.5秒です。つまり、理論上はバッターは球を打ち返すことが不可能ということになります。

🌟どうやって打つのか?


 ここで大切なのが「イメージ記憶」です。つまり、ボールを見ていると同時にボールを見ていない脳を使っています。言い換えるとバッターはイメージ記憶を使って打っているということになります。

🌟どうやってイメージ記憶を鍛えるのか?


 キャッチボールの際に「胸元へ投げよう!」という意識を持って投げるとその通りに投げられるのも、実は、上手く投げられた時のイメージを記憶していて、その時の動作を体に再現させているからです。
 良いボールを投げるためには「相手の胸元に投げよう!」というイメージを早い段階から強くもち、上手に投げられた時のイメージを研ぎ澄ませることが大切です。

🌟教育現場における「イメージ記憶の作り方~宿題Ver.~」


 私はこのことを学級においても応用しています。例えば宿題です。みなさん宿題のイメージといえば、どんなことが思い浮かびますか?

・「めんどくさい!」
・「やりたくない!」
・「親も子も負担!」
・「先生に怒られる」
・「なんで?する意味ある?」

 こんな声が聞こえてきそうです。では、どうすれば良いのでしょうか?それは宿題を良いイメージに転換することです。

私は授業中に「志望校別対策学習」と題して、「自ら考え、自ら計画し、自ら学び、自ら計画する」というコンセプトのもと、自主学習のやり方を教えています。

生徒たちは変化の先にある成長、そして、進化を感じられた時に大きな喜びを覚えます。

その変化を起こすためには学習を良いイメージに転換することが大切です。そのために大切にしている7つのステップを紹介します。


🌟7つのステップで「自主性」を育む


このステップに沿って1年間かけてベースを築いていきます。受験生になると毎年、「100チャレンジ」と題して、過去問100年分の模擬テストおよび面接100回練習を行います。

※詳しいことは次号以降に持ち越したいと思います。

🌟保護者の声(原文)

Aさん
テストモードになっているのか
誕生日プレゼントは
学習スキル?ドリルがほしいとのこと✨
勉強に目覚めた(笑)
と思いましたが、やっぱりK-POPグッズでした。

Bさん
おはようございます。久しぶりに宿題を帰ってすぐにやっていました。すみません5時起きです…。

Cさん宿題をがんばって考えてやっているようです。帰ってくると勉強している姿が✨最近、よく見るのでえらい!!!っておもいます(笑)みんなやっていることなんでしょうけど。

連絡帳より

個人的には宿題を家でやるより、学校における授業を100%の学びに変えていく方が先決だと考えています。

そのため、5月の体育大会までは宿題を出していませんでした。新しいクラスになり、体育大会があり、子どもたちはその環境についていくことで、精一杯だからです。

しかし、「学ぶこと=楽しい」と思えた子どもたちは、こうやって宿題を求めてくるようになりました。少しずつですが、学校以外でも自分の成長を楽しめる年頃になってきたのかぁ、と嬉しく思う日々です。

🌟余談ですが・・・

余談ですが、生徒が「勉強している僕だよ!すごいでしょ」とこの絵をプレゼントしてくれました。

 ・四則計算に取り組んでいる。
 →学習カリキュラムが浸透している
 (今、学んでいることが理解できている)。

 ・すべてに〇がついている。
 →「できる自分」がイメージできている

 ・タイマーを使って学習していることが描かれている。
 →集中力をUPさせるためには時間制約が必要だと認識できている。

そういった「ねらい」がすべて詰まっている一枚です。自分のコンセプトが詰まっている気がして、泣きそうなくらい嬉しいです。

🌟参考文献

林成之『<勝負脳の鍛え方>』
林成之『脳に悪い7つの習慣』
林成之『勝負強さの脳科学』

📚楽天Room
上記の3冊はこちらからどうぞ🛩

“プロフィール”
特別支援教育に携わる30代。一児のパパ。ジブンの脳内で起こっている出来事をカタチにしたいと思い、noteを始めました。将来、ジブンのコンセプトを再現できるプライベートな教育機関を設立するのが夢です。趣味は読書、音楽鑑賞、勉強、カフェ。

2010.4 某大手学習塾 勤務開始
2015.3 某大手学習塾 退社
2015.4 某特別支援学校 勤務開始
2019.4 某中学校特別支援学級 勤務開始

【Now】
・特別支援学級担任 
・特別支援コーディネーター
・サッカー指導
・「児童発達支援管理責任者」の資格取得予定
・教育論文執筆予定

【Future】

🌟携わった子ども一人ひとりにとって「かけがえのない存在」になる!
🌟ジブンism=「   」をカタチにした、プライベートな教育機関を設立する!
🌟ジブンの考えをカタチにした子ども、保護者、教師が幸せになる特別支援教育に関する本を出版する!
🌟最高の学級を作り、最高のチームティーチングを実践する!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?