マガジンのカバー画像

読書

15
運営しているクリエイター

記事一覧

🏷 読書、勉強、アウトプットが爆速化する『ユニバーサル・ハイライティング』

🏷 読書、勉強、アウトプットが爆速化する『ユニバーサル・ハイライティング』

「メモの取り方がわからない・・・」「あのファイルどこだっけ?」「どれが大事なんだっけ?」「読書ノートが味気ない・・・」

私もかつてそのような悩みを抱えていました。iPadとKindle Unlimitedという最強のツールを手に入れてからというもの、1日1冊ほどのペースで読書をし、メモをとってきました。メモだけではありません。本noteで書いているような様々な手法を管理するための各種データの量た

もっとみる
🏷【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】

🏷【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】

今回のテーマは、【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】です。ラベリングには、❶学習(インプット)を効率化させ、❷知識の定着と応用を加速させる効果があると考えられます。

「仕事/勉強が進まない」「大事な情報を見落としてしまう」「読んだり聞いたりしてもいまいち要点がわからない」「なんであの人はあんなにたくさんのことを要領よく覚えられるんだろう?」

そんな悩みの解決の糸口になるかも知

もっとみる
⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。

以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。

関連記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)

🔴おさらい(前回、前々回をお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください)

今日の記事は、こんなテクニックについて、

もっとみる

⭐️【並列読書】は【無意識の学習・創造的】に有効!?アイデアが溢れ出すそのメカニズムとは? (並列読書②)

🔴はじめに本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。

以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。

前回の記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)

今日の記事は、

①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与え

もっとみる
⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

🔴はじめに

本日は、読書術&仕事術です。
ちなみに、以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっているます。

今日の記事は、

①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与えることのできるテクニック(仮説)

を書きたいと思う。

⭐️こんな問

もっとみる
"Structural Writing"  【論理的な文章術】【実例】【ポイント】解説

"Structural Writing" 【論理的な文章術】【実例】【ポイント】解説

🔴はじめに
今回の記事を読んでいただくと、文書作成が爆発的に上手になる‼️気がする。
というのも、私自身、今回の執筆を経て、文書作成についてかなり考えたからだ。

【問題点】【改善点】【執筆アプリとの向き合い方】【自分の思考の癖】などを真剣に考えた。
少なくとも、私はこの執筆を経て、昨日よりも文書作成が1.5倍ほど加速した実感がある。

では早速本題に入る。

前回の記事のテーマ。それは

Mi

もっとみる
【執筆が数倍早くなる】"Structural Writing"  企画書~ブログまで ~MindNode応用②~

【執筆が数倍早くなる】"Structural Writing" 企画書~ブログまで ~MindNode応用②~

🔴はじめに

これまでに、【分解思考】やそれを加速化する【MindNode】というアプリについての解説をしてきた。

過去記事一覧

このMindNodeというアプリ、ただただ要素やタスクを構造化するだけじゃもったいない‼️

ということで、応用的な使い方を投稿していく。

今回は、MindNode応用【文書作成】編である。

MindNodeは、樹形図を作っていくという特性上、ついつい固定観念

もっとみる
【超効率的 分解メモ】 ~Mind Node応用①~

【超効率的 分解メモ】 ~Mind Node応用①~

🔴はじめに
これまでに、【分解思考】やそれを加速化する【MindNode】というアプリについての解説をしてきた

このMindNodeというアプリ、ただただ要素やタスクを構造化するだけじゃもったいない‼️

ということで、応用的な使い方を投稿していく。
第一弾は、読書メモ&学習メモとしての使い方だ。
早速見ていこう!

🔴構成
・Evernote等の限界
・メリット①一覧性を高めて、すぐに思考

もっとみる
アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~実践編①~

アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~実践編①~

🔴はじめに今回は、Mind Nodeというアプリの紹介をする。

みなさんは、普段どのようにしてアイデアを出しているだろうか。

・紙に書く
・付箋に書く
・人と話しながら
・PCに打ち込みながら

どんな仕事であっても、それを価値あるものにするためには、【何をすべきか】、【どうすべきか】を考える必要がある。そのために必要なのは、【思考整理】だ。

思考整理といえば、「0秒思考」や「メモの魔力」

もっとみる
読書⑥ アナログメモの利点 【Recall at Sight】【印象付け】【Summarizing力】 PART2

読書⑥ アナログメモの利点 【Recall at Sight】【印象付け】【Summarizing力】 PART2

おさらい一つ前の記事では、【Recall at Sight】【Summarizing力】と題して、①すぐに全体が見えるので、見返しのハードルが下がること、②表現量に限界があるので、重要な要素だけを書き出そうという「集中と選択」の意識が働くことを上げました。

今回の記事では、手書きのアナログメモの【印象付け】効果について説明します。具体的には、次のお題目です

①手書きのメモで作成したイラストは、

もっとみる
読書⑤ アナログメモの利点 【Recall at Sight】【印象付け】【Summarizing力】 PART1

読書⑤ アナログメモの利点 【Recall at Sight】【印象付け】【Summarizing力】 PART1

はじめにこれまでの記事で、次のような前提に基づいてお話をしてきました。

前提①読書メモには、2種類ある。
・学習中の自分の立ち位置を把握する【オフェンスメモ】
・手に入れた知識を取りこぼさないように整理する【ディフェンスメモ】

前提②【オフェンスメモはデジタルでとるべし。】が最適

前提③【デジタルメモの利点と作成時のコツ】

これまでの投稿については、こちらをご覧ください。

私は、これだけ

もっとみる
読書④ デジタルメモの強み ーラン、リセット、リバイズー

読書④ デジタルメモの強み ーラン、リセット、リバイズー

読書術シリーズの第4回目を迎えました。今回からは、【メモツール】の紹介に入ります。当シリーズについては、下記をご覧ください。

今回の前提として、
【オフェンスメモはデジタル、ディフェンスメモはアナログ】という前提から始めたいと思います。

以前の記事では、メモには2つの機能があることを説明しました。

①学習中の自分の立ち位置を把握する【オフェンスメモ】
②手に入れた知識を取りこぼさないように整

もっとみる
読書③ アグレッシブなメモ術① 【スコトーマの調整】

読書③ アグレッシブなメモ術① 【スコトーマの調整】

今回から、読書メモ作成の具体的ノウハウに入っていきます。‼️
中でも、私が得意とするのは、【デジタルとアナログの融合・使い分け】ですので、これについて解説していきたいと思います。😎

早速デジタルメモとアナログメモの強みや使い分けについて紹介していきます!と言いたいところですが、一つ大切なことを忘れていました。今日は、【事前準備】のお話になります。

メモの作成の前に、いや、読む前にやることはな

もっとみる

読書②  ~階層化によるオフェンスメモ術~

前回記事では、読書の目的についてお伝えしました。今回は、読書の<方法>について紹介します。

●読書メモの2つの機能 ディフェンスとオフェンス
私は読書の方法は、<メモ>に現れると考えます。
皆さんは読書メモを何のために作成しているでしょうか。一般的には、学んだ内容を文字に起こしてそれをいつでも確認できるようにすること。つまり【事後の整理】のために使っているのではないでしょうか?

しかし、毎月2

もっとみる