マガジンのカバー画像

エッセイ

9
運営しているクリエイター

記事一覧

17年目の新婚旅行

17年目の新婚旅行

先日、旦那さんと2人で広島に一泊旅行に行ってきました。
これは実質、私と旦那さんにとっての新婚旅行でした。

私は36歳の時に、2人の子供を連れて当時31歳、一人っ子長男、かつ初婚の旦那さんと結婚しました。
私たちにはいきなり「ステップファミリーとしての子育て」があっただけで、結婚式も新婚旅行もありませんでした。

子供が反抗期の頃、学校でいじめがあった時、進学でお金がいる時、親の介護で大変な事態

もっとみる
ムカデが大量発生する部屋からの脱出に成功したら、翌月、大地震に遭ってしまった話。

ムカデが大量発生する部屋からの脱出に成功したら、翌月、大地震に遭ってしまった話。

1995年。
あの頃の私は、通信高校に通いながらパチンコ屋で働いていたが、当時はドル箱を持つ必要があり、その影響で腰痛を発症し、悪化。しばらく仕事ができなくなり困っていた。高校で知り合った同い年の友人から「お酒飲まなくてOKで、お客と話をするだけでお金がもらえる」ということで紹介してもらい、神戸のキャバクラで働きながら高校卒業を目指す23歳だった。(なぜ23歳で高校?という疑問には、また別途記事を

もっとみる
価値観リストを更新する

価値観リストを更新する

今日は昨日のコーチからの課題で、「価値観リストを更新」してみました。コーチングを受け始めてから約1年経過しましたが、改めて価値観リストを見てみると思いのほか自分の価値観が変わっていることがわかりました。

かつての価値観を眺めてみる1年前の私は、コーチングを受けることで変わりたい、とだけ漠然と思っていました。相手まかせです。そして、自分がなりたいものも、やりたいことも書き出してはいるものの、こちら

もっとみる
キャベツピーラージプシーの答え

キャベツピーラージプシーの答え

おいおい。盛大に飛び散ってくれるじゃねーか。
全然終わらねーじゃねーか。
ぶっといんだよだから。

こんな苦情が頭の中を駆け巡るキャベツピーラーに答えはあるのか。絶対に諦めたくない私は、ありとあらゆるキャベツピーラーを試した。そしてある答えにたどり着いた。本日はその商品を紹介します。

最初に買ったのは、ののじのT字形のピーラーと、貝印のキャベツピーラーだった。ののじのT字の緑のやつと、黄緑のやつ

もっとみる
家事の加減がわからない51歳

家事の加減がわからない51歳

Twitterに書くには長すぎるのでnoteに書くことにしました。
先日どえりゃぁ事件があり仕事を辞め(詳細は別途記載予定)、フリーランスともなんともつきがたい状態にいるのですが、同時期に旦那さんが深夜までの勤務になり、帰りが鬼遅い状態が続いています。

これまでは「晩御飯はそれぞれで食べよう~!」とかやっていたのですが、旦那さんが帰る時刻にはお店が全部閉まっているので、結局コンビニ食になってしま

もっとみる
メールのいろは 超基礎編

メールのいろは 超基礎編

25歳になる娘は、服飾系の専門学校へ行き、アパレル系の業種へ進んだが、今年から事務系の職種へジョブチェンジした。

そこで、「メールのいろは」はわかってるよね?
と言われたけど「メールのいろはってなに?」という質問が届いたので、以下のURLを連絡した。

だけどこれだけじゃ足りない。
普段私が使っているテンプレ文章で基本中の基本・・これを送ろう。

▼超基本的な挨拶文これでいけばだいたいOK
いつ

もっとみる
Clubhouse雑感

Clubhouse雑感

巷で話題のClubhouse。2月最後の日曜日に知人の方に招待いただき、参加できました。通常はレイトマジョリティ( 新製品や新技術に対して懐疑的で、まわりの大多数が導入してから導入し始める層。 市場全体の34.0%を構成。 )な私なのですが、今回は私にしては早めに飛びつきました。

LINEでもバグ取りも初期あったプライバシーの問題等も完全に解決したと見てから導入していたのに、なぜこんなに気になっ

もっとみる
最後の日。

最後の日。

義理の父がすい臓がんだとわかったのは、去年の今頃だった。
淡々と、すい臓がんが見つかった。と教えてくれた。

今年の3月。抗がん剤を始めた父は、顔色が悪く、痩せていった。
だけど、声はまだまだ元気で、気もしっかりしていた。

今年5月、余命があと3か月だと告げられた、と知らされた。
確かに、そのころにはもう、顔色も悪く、父はかなり痩せていた。

7月、父は抗がん剤をやめた。
9月、すい臓の痛さを取

もっとみる
『祈り』は、自分のためのものだった。

『祈り』は、自分のためのものだった。

義理の父が他界して、明日で1か月が経つ。

1か月の間、私はすぐに小さな仏壇を買い、毎日花を飾り、祈った。

家の中で線香のにおいがするとか好きじゃないはずなのに、毎日線香を焚いた。父が安らかに眠れるよう、毎日祈った。

1週間に1度は花を買い、飾った。花瓶がひとつのセットだったので、もうひとつ買い足した。

子供たちとも一緒に、線香を立て、おりんを鳴らし、手を合わせる。

そうやって毎日祈るうち

もっとみる