見出し画像

本能寺の変1582 その一因 一、土佐の長宗我部 第146話② 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、土佐の長宗我部 第146話② 

はじめに ←目次 ←その一因 目次 ←一、土佐の長宗我部 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
*加筆修正 

その一因 一、土佐の長宗我部 第146話②

 【参照】◎第146話② 石谷氏について 「永禄六年諸役人附」

 【参照】一、土佐の長宗我部
 【参照】その一因 一、土佐の長宗我部 小50①~⑥
 【参照】その一因 一、土佐の長宗我部 小79~80
 【参照】その一因 一、土佐の長宗我部 小82①~②
 【参照】その一因 一、土佐の長宗我部 小132①~③
 【参照】その一因 一、土佐の長宗我部 第146話①

石谷氏について。
 同氏は、明智氏と同様に、土岐氏の一族である。 
 土岐氏は、美濃源氏の嫡流家。
 すなわち、武門の家であった。

  【参照】9光秀という男 3土岐氏 57 土岐氏の一族 石谷氏

「永禄六年諸役人附」
 
その前半部分が、第13代将軍義輝の家臣リストである。
 この中に、石谷光政・頼辰父子の名が記されている(④⑤抜粋) 。

  ④外様結衆以下(57名)
   
摂津掃部頭晴門
   波多野彦五郎
   有馬源次郎
   本郷与三郎
   石谷孫九郎頼辰(よりとき)*
   
大館兵部少輔藤安
   進士源十郎藤延
   角田采女正藤秀
   安威兵部少輔藤備
   三上藤三郎安好
   (以下略)

  ⑤御小袖御番衆(10名)
   
大和治部少輔孝宗
   伊勢次郎左衛門尉貞満
   高伊予守師宣
   二階堂山城守
   片岡大和守晴親
   片岡与五郎輝親
   石谷兵部大輔光政*
  
 (以下略)

 父子は、ともに、義輝の家臣だった。
 幕府奉公衆。
 重臣である。

 なお、永禄八年1565、「永禄の変」で義輝が殺害された後、
 弟の義昭が第15代将軍に就任する。
 だが、父子は、これには、仕えなかった。

  【参照】15信長の台頭 8三好の衰退 143 永禄六年諸役人附



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,436件

#日本史がすき

7,185件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?