運動ソムリエみのっち

プロトレーナー歴11年/頑張る人を応援したくなる/短期で極端な減量はやめよう/長期に無…

運動ソムリエみのっち

プロトレーナー歴11年/頑張る人を応援したくなる/短期で極端な減量はやめよう/長期に無理なく継続できる生活を/1ヶ月-0.5kg〜1kgを目標に/どんな人でも「動けば変わる」をモットーにフリーで活動中 【発信内容】 →運動&ストレッチの基礎知識 →ダイエットに関する基礎知識

記事一覧

固定された記事

【初心者向け】運動を行うことによる5つのメリットとその効果について【基礎知識を学ぼう】

こんにちは、みのっちです。 今回は、「運動を行うことによるメリット・デメリット」について、初心者向けにまとめてみました。 普段から、「運動しなきゃ」と思ったり、…

どの種目にも応用可能!筋トレ効果を上げるための7つの方法

こんにちは、みのっちです。このページを開いてくださってありがとうございます。本記事はタイトルにある通り、どの種目にも応用でき、効果を上げるために必要な7つの方法…

500

ダイエットを始める前に知っておきたい4つのこと

こんにちは、みのっちです。 今回は、「ダイエットを始める前に、知っておくべき4つのこと」をお伝えします。 せっかくダイエットするなら、失敗したくないですよね?当…

【初心者向け】運動初心者が種目を選ぶときの3つのポイントを解説

こんにちは、みのっちです。 前回、「運動初心者が最初にやるべき簡単な5種目」 についてお伝えしました。 まだ読んでない方は、併せて読んでみて下さい。 もちろん、お…

運動初心者が最初にやるべき簡単な5種目

こんにちは、みのっちです。 今回は、「運動初心者が最初にやるべき5種目」についてお伝えしていきます。 運動始めよう!痩せよう!と決意しても、いざ実行しようとなると…

【5つの失敗パターン】ストレッチをしてるのに、なかなか柔軟性が出ない人にありがちな間違い

こんにちは、みのっちです。 今回は「ストレッチをしてるのに柔軟性が出ない人にありがちな間違い」を解説します。 「ストレッチしても全然柔らかくならん...」 「なん…

【そのやり方合ってます?】ストレッチしても体が柔らかくならない人のための効果を高める7つのポイント

こんにちは、みのっちです。 今回は「柔軟性を高めるポイント」です。 大人になると体はどんどん硬くなります。 理由は色々ありますが、大きなことでいえば「体のケアを…

【柔軟性を高めたい人】体が柔らかくなる仕組みを理解しよう。

こんにちは、みのっちです。 今回は、「体が柔らかくなる仕組み」について、お話していこうと思います。 みなさんは、 「ストレッチしてるけど全然柔らかくならんわぁ.…

【運動の4つのデメリット】知っておかないといけない運動によるデメリット

こんにちは、みのっちです。 今回は、「運動を行うことによるデメリット」についてお話していきます。 え、そんな事あるの?運動=健康じゃないの?と不安になってませんか…

ウォーミングアップの種類とその方法について

こんにちは、みのっちです。 ウォーミングアップ(以下、アップ)には様々な方法があります。 そして、それは競技や状況などに応じて、適切な方法を選択して実施していく必…

【トレーナーが解説】1から学ぶウォーミングアップの目的と効果【初心者のための基礎知識】

こんにちは、みのっちです。 今回は、ウォーミングアップ(以下、アップ)の重要性について。 スポーツ選手はもちろんのこと、学校体育や筋トレ時や運動会など、様々な場…

今年の春の高校野球が終わり、ふと今思うこと

今年の春の甲子園「選抜高校野球大会」が終わり、優勝は神奈川県代表の「東海大相模高校」で、準優勝は大分県代表の「明豊高校」となりました。 私も高校時代は硬式野球部…

初参加、初投稿です。よろしくお願いします。

初めまして、わたくし「みのっち」と申します。 こちらが初投稿になります。是非とも、よろしくお願いします。 初めましてなので、私「みのっち」のプロフィールや経歴な…

【初心者向け】運動を行うことによる5つのメリットとその効果について【基礎知識を学ぼう】

【初心者向け】運動を行うことによる5つのメリットとその効果について【基礎知識を学ぼう】

こんにちは、みのっちです。

今回は、「運動を行うことによるメリット・デメリット」について、初心者向けにまとめてみました。

普段から、「運動しなきゃ」と思ったり、「運動しなさい」と言われたり、一度は誰しも経験があると思います。

運動が大事なのは皆さんご存知だと思います。
では、なぜ大事なのか?運動したらどうなるのか?
こんな疑問を簡単にお伝えいたします。

【運動によるメリット】1)筋肉がつく

もっとみる
どの種目にも応用可能!筋トレ効果を上げるための7つの方法

どの種目にも応用可能!筋トレ効果を上げるための7つの方法

こんにちは、みのっちです。このページを開いてくださってありがとうございます。本記事はタイトルにある通り、どの種目にも応用でき、効果を上げるために必要な7つの方法をお伝えいたします。特に初心者の方や、方法論についてあまり考えずに筋トレしてる方には、とても勉強になる内容となっております。ぜひ最後まで読んでみてください。

【本記事のテーマ】
即実践可能な、筋トレ効果が上げるための7つの方法

これは、

もっとみる
ダイエットを始める前に知っておきたい4つのこと

ダイエットを始める前に知っておきたい4つのこと

こんにちは、みのっちです。

今回は、「ダイエットを始める前に、知っておくべき4つのこと」をお伝えします。

せっかくダイエットするなら、失敗したくないですよね?当然みんなそう思ってるはずです。

でも、なかなか上手くいかない人も多いのが現状です。
では、なぜ失敗してしまうのか?

それは、「現状把握不足」と「痩せる知識不足」が原因です。

いきなり、

「よし、筋トレしよう!これで痩せるはず!」

もっとみる
【初心者向け】運動初心者が種目を選ぶときの3つのポイントを解説

【初心者向け】運動初心者が種目を選ぶときの3つのポイントを解説

こんにちは、みのっちです。

前回、「運動初心者が最初にやるべき簡単な5種目」
についてお伝えしました。

まだ読んでない方は、併せて読んでみて下さい。

もちろん、お伝えした運動以外の種目を行っても問題ありません。

ただし、大事なのは「継続できるかどうか」
これが大きなカギになります。

でも、「継続できる種目なんて分からん!」
って思いますよね。

目安としては、
「これなら私にもできそう!

もっとみる

運動初心者が最初にやるべき簡単な5種目

こんにちは、みのっちです。
今回は、「運動初心者が最初にやるべき5種目」についてお伝えしていきます。

運動始めよう!痩せよう!と決意しても、いざ実行しようとなると「でも、何から始めたらいいんやろ?」と思う方も多いはず。
ここが、初心者の最初の壁になります。

まず初めに、初心者が運動を始める時の大事な点としては、「まずは運動できる体をつくろう」

つまり、まずは運動習慣を身に付けるということです

もっとみる
【5つの失敗パターン】ストレッチをしてるのに、なかなか柔軟性が出ない人にありがちな間違い

【5つの失敗パターン】ストレッチをしてるのに、なかなか柔軟性が出ない人にありがちな間違い

こんにちは、みのっちです。

今回は「ストレッチをしてるのに柔軟性が出ない人にありがちな間違い」を解説します。

「ストレッチしても全然柔らかくならん...」

「なんか、ただ痛いだけやん...」

って、思ったりする人は多いのではないでしょうか?

実際、私もそういう人達をたくさん見てきました。

こうなると、だいたいが

1.とりあえずやっとこ感で、適当にする

2.そのうちやめてしまう

もっとみる
【そのやり方合ってます?】ストレッチしても体が柔らかくならない人のための効果を高める7つのポイント

【そのやり方合ってます?】ストレッチしても体が柔らかくならない人のための効果を高める7つのポイント

こんにちは、みのっちです。

今回は「柔軟性を高めるポイント」です。

大人になると体はどんどん硬くなります。

理由は色々ありますが、大きなことでいえば「体のケアをしなくなったこと」でしょう。

しかし、ストレッチをしっかりやって人もいます。

でも、
「ストレッチをやってるが全然柔らかくならん」

こういう悩みを抱えてる方も多いはず。

ちゃんとやってるのに効果出ないと辛いですよね。

今回は

もっとみる
【柔軟性を高めたい人】体が柔らかくなる仕組みを理解しよう。

【柔軟性を高めたい人】体が柔らかくなる仕組みを理解しよう。

こんにちは、みのっちです。
今回は、「体が柔らかくなる仕組み」について、お話していこうと思います。

みなさんは、

「ストレッチしてるけど全然柔らかくならんわぁ...」

「ほんまにこれ効果あるんかなぁ...」

「続けてたら、柔らかくなってくるもんなんかなぁ...」

なんて思ったりしてませんか?

私の経験上からしても、ストレッチは誰にでも効果的で、何歳からでも柔軟性を出せます!

※高齢者

もっとみる
【運動の4つのデメリット】知っておかないといけない運動によるデメリット

【運動の4つのデメリット】知っておかないといけない運動によるデメリット

こんにちは、みのっちです。
今回は、「運動を行うことによるデメリット」についてお話していきます。

え、そんな事あるの?運動=健康じゃないの?と不安になってませんか?
大丈夫です。前回の記事で「運動を行うことによるメリット」についてお話したように、基本的にはメリットばかりです。
まだ読んでない方は、一度読んでみて下さいね。
以下に記事のURLを貼っておきます。

→運動を行うことによるメリット

もっとみる
ウォーミングアップの種類とその方法について

ウォーミングアップの種類とその方法について

こんにちは、みのっちです。
ウォーミングアップ(以下、アップ)には様々な方法があります。
そして、それは競技や状況などに応じて、適切な方法を選択して実施していく必要があります。
そこで今回は、ウォーミングアップの種類とその方法について解説していきます。

アップの種類

アップの種類は以下のとおり

1.パッシブ(他動的)ウォーミングアップ
2.アクティブ(活動的)ウォーミングアップ
3.一般的ウ

もっとみる
【トレーナーが解説】1から学ぶウォーミングアップの目的と効果【初心者のための基礎知識】

【トレーナーが解説】1から学ぶウォーミングアップの目的と効果【初心者のための基礎知識】

こんにちは、みのっちです。
今回は、ウォーミングアップ(以下、アップ)の重要性について。

スポーツ選手はもちろんのこと、学校体育や筋トレ時や運動会など、様々な場面でウォーミングアップは行われます。
みなさんは、なぜウォーミングアップを行うかご存知ですか?

そこで、本記事では「アップの目的と効果」について解説していきます。

アップの目的を理解しよう【なぜ重要なのか?】
アップの目的は、ズバリ「

もっとみる
今年の春の高校野球が終わり、ふと今思うこと

今年の春の高校野球が終わり、ふと今思うこと

今年の春の甲子園「選抜高校野球大会」が終わり、優勝は神奈川県代表の「東海大相模高校」で、準優勝は大分県代表の「明豊高校」となりました。

私も高校時代は硬式野球部に入部しており、同じく甲子園を目指していました。毎年、甲子園の時期になると様々なことを思い出します。

そこで、今回はそんな私の思いを、恥ずかしいことも包み隠さず、綺麗事は一切なしで当時の本心を記載していこうと思います。

☞ 当時の私の

もっとみる
初参加、初投稿です。よろしくお願いします。

初参加、初投稿です。よろしくお願いします。

初めまして、わたくし「みのっち」と申します。
こちらが初投稿になります。是非とも、よろしくお願いします。

初めましてなので、私「みのっち」のプロフィールや経歴などについて、本記事では記載していきたいと思います。

☞ プロフィール【年齢】
32歳

【出身】
大阪府(現・兵庫県在住)

【職業】
トレーナー(正式にはアスレティックトレーナー)

【好きなこと】
体を動かすこと全般(特に野球が好き

もっとみる