見出し画像

【柔軟性を高めたい人】体が柔らかくなる仕組みを理解しよう。

こんにちは、みのっちです。
今回は、「体が柔らかくなる仕組み」について、お話していこうと思います。


みなさんは、


「ストレッチしてるけど全然柔らかくならんわぁ...」

「ほんまにこれ効果あるんかなぁ...」

「続けてたら、柔らかくなってくるもんなんかなぁ...」

なんて思ったりしてませんか?

私の経験上からしても、ストレッチは誰にでも効果的で、何歳からでも柔軟性を出せます!


※高齢者で意欲があるかどうかは別ですよ。笑

なので、年齢のせいで柔らかくならないとかは言い訳にすぎません。


では、

体が柔らかくなるってどういうことなのか?

どうやってストレッチしたら柔らかくなるのか?

その仕組みを簡単に解説していきますね。


体が柔らかくなることとは?


体が柔らかくなるということは、

「筋肉」「腱」「関節」の3つが弛緩(緩んでる)状態にあるということ。

逆に、体を柔らかくするためには、この3つにアプローチする必要があるということ。

ここでは一番大きく関与する「筋肉」について解説します。

この「筋肉」の柔軟性を出すだけでも十分体は柔らかくなりますし、結果的に「関節可動域」は拡大(動きが大きくなる)します。





「関節可動域」についての詳しい記事はこちら




筋肉へのアプローチ方法

1.マッサージなどを行い部分的にほぐす方法

2.前屈や開脚などのストレッチで筋肉自体を全体的に伸ばす方法


両者は、時と場合によって使い分けますが、体の柔軟性を出したい場合は、2を行う方が効果的です。

筋肉の性質について


筋肉には伸び縮みする性質があります。

伸ばす方法のことを「ストレッチ」と呼び、縮める方法のことを「トレーニング」と呼びます。



筋肉は、イメージしやすく例えるとゴムみたいな感じです。

ゴムも、伸び縮みするが、古くなったり硬くなると切れやすくなる。

筋肉も伸ばしすぎると切れてしまいます。(いわゆる"肉離れ")



じゃあ、あまりストレッチで伸ばしすぎない方がいいんじゃないか?


と思いますよね。



大丈夫です。筋肉はそんなに簡単には切れたりしません。

そこで大事な働きをしてくれるのが、筋紡錘と腱紡錘(ゴルジ腱器官)です




簡単に言うと、


【筋紡錘】筋肉が伸びすぎないように働くセンサー


【腱紡錘】腱が伸びすぎないように働くセンサー


筋肉も腱も伸び縮みする性質があるからといっても、当然許容範囲があるわけです。

ゴムと同じように、ある一定範囲を超えると切れてしまいます。

その許容範囲を超えないように働くのが"筋紡錘・腱紡錘"というわけですね。


じゃあ、許容範囲内でしかストレッチできないのか?


大丈夫です。裏技があるんです。



それが、「ゆっくりと伸ばす」ということです。



急激に伸ばしたり、反動で一気に伸ばすと筋紡錘が働き「ちぎれるからこれ以上伸ばさないでー、縮めー」という命令を出す。

これを専門用語で"伸張反射"といいます。

例えば、長座体前屈で背中を誰かに押してもらって前屈するとします。

押す人が急にガンッて押してきたら「イタタタァァー」てなって、前屈する人は上体を起こそうとしますよね?...それです。


急に伸ばせば、反射として急に縮もうとする。これが筋肉の性質です。


反射は、人体を守るために人間に与えられた特性です。


余談ですが、例として

・熱いものを触ると手を引っ込めてしまう


・顔に物が飛んで来たらつい避けてしまう


これも全部反射です。


このような、筋肉の特性なども知識として覚えておくとよいでしょう。


まとめ

このように、筋肉には色々な性質があります。

そして、筋肉へのアプローチはマッサージなどを行う方法と、ストレッチで全体的に伸ばす方法があります。

体全体の柔軟性を高めるには、ストレッチで全体的に伸ばす方が有効です。

しかし、ストレッチで急激に伸ばしすぎると反射が起きます。

人間の体を守るためにあるため、急激なストレッチは逆効果になります。


つまり、全体的に柔らかくなりやすいストレッチを行い、実施の際はゆっくり筋肉を伸ばすことが、最も柔軟性を高めやすい方法になります。

一般の方はストレッチの際に、グイグイ反動を使いがちです。

多少であれば許容範囲内かと思いますが、なるべくじぃーっと止まり、筋肉をリラックスさせる方が効果的ですよ。



以上、みのっちでした。


YouTube・Twitter・Instagramなどでも情報公開しております。
是非、チャンネル登録&フォローしていただけると嬉しいです。

→YouTube
→Twitter
→Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?