見出し画像

【初心者向け】運動初心者が種目を選ぶときの3つのポイントを解説

こんにちは、みのっちです。


前回、「運動初心者が最初にやるべき簡単な5種目
についてお伝えしました。


まだ読んでない方は、併せて読んでみて下さい。


もちろん、お伝えした運動以外の種目を行っても問題ありません。


ただし、大事なのは「継続できるかどうか
これが大きなカギになります。


でも、「継続できる種目なんて分からん!」
って思いますよね。


目安としては、
これなら私にもできそう!
これなら続けれる!
と思える内容かどうかです。


そして、初心者の人が「継続できる種目」を選べるように、運動種目を選ぶときのポイントを3つに絞りました。


3つのポイントは以下のとおり

① 簡単に再現できる
② 手軽に行える
③ 体力・筋力的にしんどくない


このようなキーワードをポイントに、種目を選ぶといいでしょう。
どういうことか、一つずつご説明いたします。


✏️① 簡単に再現できる


運動初心者や苦手な人がよく思うのが
「こんなん自分にはできへんわぁ...」です。


今まで運動してなかったので、不安になってしまうのも当然のこと。


そんな人達が、行動力を出して運動を始めるために大事なのが「これならできそう」「自分にもできた」という感情になります。


逆に、複雑な動きになると、考えること多いし上手く動けないしで、モチベーションが下がります。


なので、パッと見て自分にもできると思えるかどうか簡単に再現できるかどうか、で種目を選ぶと良いでしょう。


✏️② 手軽に行える


運動初心者や苦手な人は、場所を選ばず、道具も使わず、手軽にすぐ行える種目がオススメです。


例えば、ジムに行かないとけなかったり、道具を揃えないといけなかったりすると、運動を始めるまでにタイムラグができます。


この待ち時間の間に、だんだん意欲が低下してくるのです。


人間、苦手なことに挑戦するのには、勇気と体力を使います。


だから、最初のモチベーションはそこまで長くは続かないものです。


始めてしまえば波に乗るかもしれないが、始める前から時間がかかると、めんどくさくなって、せっかくやる気になってた意欲も低下していきます。


「通販で購入したが、届いた時にはやる気なくなって、箱も開けずに放置してる...」


こんな経験心当たりありませんか?笑


つまり、タイムラグがあると意欲低下につながるので、勇気を出して「よし!頑張ろっ!」と思った時から開始までの時間を、なるべく短くすることが大事。


そのために重要なのが「手軽にすぐその場で行える種目


このような条件で行える種目を選ぶと良いでしょう。


✏️③ 体力・筋力的にしんどくない


そもそも、しんどい事をしたくないのが人間の欲。


運動をしなくても、筋肉ついたり体型が維持できたるのなら、その方がいいと思いますよね?

それに運動を始めたばかりのときは、体力も筋力もありません。


そのため、
楽をしたいという自分の気持ちと、しんどすぎる負荷での運動の現実とのギャップが大きすぎると、ストレスになり挫折してしまいます。


なので、最初のうちはあまり欲望とのギャップが大きくならないよう、楽に行える種目を選ぶと良いでしょう。


前回の「運動初心者が最初にやるべき簡単な運動5種目」でもお伝えしましたが、初心者の最初の目的は「効果を出す」というよりも「運動できる体をつくる」ことです。


何をもって効果が出る出ないと判断するかにもよるが、少しでも運動すれば少なからず今よりかは確実に筋力は上がります。


今まで運動習慣がなかったので、当然筋力レベルは上がります。


そう捉えると、初心者の人は軽い運動するだけでも効果はあるのです。


そして、継続していれば筋力も体力も増え、もう少し頑張れるようになります。


運動にも少し余裕が出てきます。


そこまでの感覚になれば、少しずつ負荷を上げていけばいいだけのことですよ。


✏️4. その他


とはいえ、
どの種目をしようか決められない方のために、「スクワットチャレンジ」というものをご用意しておきました。


トレーニング種目ってたくさんあるから迷いますよね。


なので、お悩みの方は是非スクワットから始めてみましょう。


スクワットは、トレーニングの王道であり、下半身強化の基礎であり、トレーニングの基本です。


しかも、自宅で手軽にサクッとできちゃいます。


初心者用の設定にしてるので、14日間のチャレンジにしております。1日100です。


「え、100回も⁉︎」って思ってるかもですが、大丈夫です。


最初の方はしんどく感じるかもですが、だんだん筋力ついてきて、意外と慣れます。


それに、100回をしても時間的には約3分程度です。


ウォーキング30分したり、ランニング10分するよりめっちゃマシじゃないですか?w


しかも、自宅でできますしね。


わたしも実際にやってますので、是非一緒に頑張ってみましょう!


Go!→【14日間のスクワットチャレンジ


さいごに


今回は、運動初心者が種目を選ぶときの3つのポイントについて解説しました。


目的は、「まずは運動習慣を身に付け、運動を継続できる体をつくろう」ということ。


最初は、運動できるほどの筋力も体力もないため、いきなり高負荷なメニューをすると体に痛みを感じてしまいます。


そして、気持ちとのギャップでしんどくなって挫折します。


なので、
焦らず、無理をせず、徐々に体を慣らしてく
これが大事です。


種目を選ぶポイントは、継続できる種目かどうか


つまり、これなら自分にもできると思えるかどうか


この気持ちが自信となり、継続できるモチベーションにもなります。


複雑な種目やしんどすぎる種目は、挫折する確率が高くなります。


なので、初めのうちは継続できることを優先して考えて、運動種目・強度・頻度を設定していきましょう。


以上、みのっちでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?