見出し画像

【ありがとうは、魔法の言葉】ハーバード流「ありがとう」は、思考のパターンを変え、幸せと健康を運んでくる法則

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
今回の記事内容はコチラ

1️⃣《対象者》
ありがとうの力を知りたい人。
ありがとうを素直に言えるようになりたい人

2️⃣《学び》
ありがとうに秘められた力、素直に言える方法が学べます

3️⃣《記事を読んだ後、どうなって欲しいか?》
ありがとうが口癖になって欲しいです。

以上を踏まえてご覧頂ければ幸いです。


1️⃣.【前提】
「ありがとう」が持つ言葉の力、ご存知ですか?

「いつもありがとう」
生活をしていれば誰もが言うであろう、または言われるであろう「ありがとう」。

私たちは聞き慣れてしまっています。
ですから、「ありがとう」と言われるのが当たり前になっています。

しかし、この「ありがとう」には、とんでもない力が隠されている事はご存知でしょうか?

今回は、「ありがとう」の力についてお話していきます。


2️⃣.【結論】伝えたいこと

✅【「ありがとう」は、自分の思考パターンを変える。更には、幸せと健康を運んできてくれる。】


3️⃣.【理由】
ハーバードから「ありがとう」の力を紐解いていく。

ここで、ハーバードのお話を2つ致します。

1️⃣ありがとうは、思考のパターンを変える。
2️⃣ありがとうは、幸せと健康を運んでくる。

まず、1️⃣ですが、

脳に自由な発想をさせるには、それを妨げる脳のブロックを外します。 その最初の取っ掛かりとして提案したいのが、「心がオープン」でいることです。 それには、「ありがとう」と感謝の言葉を口に出すことが、実は、最も簡単で効果的です。

〜中略〜

人の脳は、ネガティブな感情にいったん縛られてしまうと、思考にブロックがかかり、固定化されてしまいます。脳には、心が大きく動いたときのことを忘れないよう にする働きがあるからです。 オープンハートとは逆の状態、心を閉ざした状態になっているといえるでしょう。

このように、過去のネガティブな感情から思考が固定化すると、脳へ情報を伝達するシナプスの働きがパターン化してしまいます。その結果、これまでの経験や知識にとらわれ、新しい発想が生まれにくくなってしまうのです。

脳のブロックを解放する最良の方法が、感謝の気持ちを持ち、「ありがとう」と口にすることです。

〜中略〜

「ありがとう」の言葉によって心がオープンになると、ワンパターンだったシナプスの働きが変わります。

ありがとうという感謝の言葉が、脳細胞と脳細胞、さらには新しく作られた脳細胞のシナプスをつなぐのです。つながりがどんどん広がることで、 独自のアイデアが生まれ、固定化した観念や信念から解放され、自分の素直な心に従って行動ができるようになります。

引用: ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣/出版社:アスコム/著者: 川﨑康彦

🅿️つまり、「ありがとう」は自分の思考を変える言葉なのです。
同じ思考を繰り返している人は、ネガティブな感情になっている可能性が高いです。

次に、2️⃣ですが、

75年の追跡研究でわかった幸福と健康を高める一つの方法

ハーバード成人発達研究所 ヴェイラントら


「人の悩みの90%は人間関係である」なんてよく言われますが、このことにまつわるある研究があります。

ハーバード大学が進めている成人発達研究の調査としてヴェイラントらが行ったもので、ハーバード大学卒の男性たちと、ボストン育ちの貧しい男性たち、こ の2つのグループ(約700人)の追跡調査をしました。

この研究のすごいところは、その追跡期間です。 なんと、75年にわたって対象者の幸福度と要因について調べていったのです。

この長い研究の結論は、こうでした。

「私たちの幸福と健康を高めてくれるのはいい人間関係である」

家柄、学歴、職業、家の環境、年収や老後資金の有無といったことではなく、人間の幸福度、健康と直接的に関係があったのは人間関係だったという結果になったのです。

しかも、友人の人数は関係なく、たった一人でも心から信頼できる人がいるかどうかが重要だということがわかりました。

対人関係がうまくいっている (信頼できる人がそばにいる)状況では、緊張がほどけて脳が健康に保たれる、心身の苦痛がやわらげられる効果が見られた一方、 孤独を感じる人は病気になる確率が高く、寿命が短くなる傾向も見られました。

〜中略〜

人間は、とても共感能力が高いのです。それが幸福な気持ちであっても、不安や怒りなどのネガティブな感情であっても、相手が発しているものをそのまま受け取ってしまい、同じような感情を抱いてしまうことがわかっています。

つまり、ネガティブな人ではなく、ポジティブな人と接していったほうが人生はポジティブな方向に向かいやすいということです。

引用: 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方/出版社:サンクチュアリ出版/著者: 堀田 秀吾

「ありがとう」が溢れた場所には、良い人間関係が構築されております。
誰だって、感謝の言葉を口にする人に寄っていくものです。

例えば、
・上司の顔色を伺うことなく、のびのびと仕事をしている
・家庭でも、自然と助け合いができている。
・学校なら、クラスメイトが協力しあっている。


そして、これが幸せと健康を運んでくるのです。

なので、この2つを知っておくことが、「ありがとう」の言葉の力をより深く出来るのです。


4️⃣.【方法】
「ありがとう」+「褒める」で口癖にする

🅿️1番いいのは、「ありがとう」を口癖にすることです。

しかし、人によっては、「ありがとう」と言うのは恥ずかしいかもしれません。
また、1度や2度言っただけでは、口癖にすることができません。

そこでオススメなのが、「ありがとう」+「褒める」です。

効果は以下です。

私たちの行動を司る場所である脳。

ものを思考する、言葉を発する、決断するなど、普段私たちが意識的に使う脳の3%を「顕在意識」といい、そしてコントロールが難しい無意識の領域を「潜在意識」といいます。

行動を司る顕在意識に対して、生命の維持活動や、人間の習慣を司っているものが潜在意識です。この潜在意識は20世紀初頭、心理学者のフロイトという人によって、その存在を発見されました。

〜中略〜

なんと潜在意識は主語を認識しないのです。 ・・・・・・というかできないのです。


〜中略〜

潜在意識は善悪の判断ができないのと同じように 「私」「あなた」「他人」という人称を区別できません。

たとえばあなたが「あなた」「彼」「誰々」と、自分以外の人の不平不満や愚痴を言っていたとしても、潜在意識はその相手を無視して、あなたの潜在意識にその否定的な部分だけを残してしまうのです。

〜中略〜

「○○さんって素敵だよね」と誰かにあなたが言ったとき、潜在意識は「○○さん」を認識せず、「素敵」という言葉があなた自身の脳に刻み込まれます。10人に「素敵」と言うと、10回刻み込まれます。 するとこの言葉が「素敵な自分」に向けて動きはじめるのです。

そしてこの効果は、ただ自分をほめるときよりさらに大きな効果をもたらします。

それは相手も喜ぶということです。

自分をほめるのはとてもいいことです。それと同様に、相手をほめるとその人も喜び、その笑顔を見てあなた自身も幸せになります。

しかもそれが潜在意識に入るというご褒美つき。三重苦ならぬ三重喜を得られることになるのです。

自分をほめることに抵抗がある場合も、それが人をほめるという場合なら、抵抗は薄れるは ずです。ほめられて嫌な人はいません。 相手も喜べば一挙両得ということになります。

人をほめることは、あなたのセルフイメージを上げる大きなチャンスです。

主語を認識できない潜在意識をうまく活用すれば、人をほめることが、あなた自身をほめることになるのです。

引用: 言葉は現実化する―人生は、たった"ひと言"から動きはじめる/出版社: きずな出版/著者: 永松 茂久

以上を踏まえた実用例はこんな感じです。

1️⃣「ありがとう!君の素晴らしいフォローのおかげだよ!あの絶妙のタイミングで話を振ったから、お客様が喜んでくれて契約出来たんだよ!」

2️⃣「ありがとう!明日のプレゼン資料を遅くまで作ってくれたね。だからこそ、とても見やすくわかりやすいものに仕上がったんだよ!

3️⃣「ありがとう!きちんとクレームの内容を詳細かつ早急に報告してくれたから、大きな被害にならなくて済んだよ!

こんな感じで繰り返していけば、自然と「ありがとう」が出てくるようになります。
最初は恥ずかしいかもしれません。
しかし、それは最初だけです。
次第に、恥ずかしさなど忘れて、相手が喜んでくれる嬉しさが増してきます。

是非、試してみてはいかがでしょうか?


5️⃣.まとめ

1️⃣ありがとうは、ただ感謝するだけの言葉ではない。

2️⃣ありがとうには、思考パターンを変えて、幸せと健康を運んでくる。

3️⃣恥ずかしいのは最初だけ。「ありがとう」+「褒める」で相手に喜んでもらい、「ありがとう」を口癖にしよう。

🈁《私達は「ありがとう」と言う度に、思考回路を変えたり、幸せや健康になる。
つまり、感謝し続けた人は、ずっと成長を続けて、常に周りに人が集まってきて、幸せな人生を歩むことが出来る。

私の記事が、皆様の今後の成長に繋がることを心より願っております。》

参考文献
↓↓↓


6️⃣.マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#最近の学び

181,465件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。