マガジンのカバー画像

Webライティング│Web-Writing

30
Webライティングに役立つ情報、Webツールや書き方。
運営しているクリエイター

#文章術

一文の長さは平均「30~40文字」、では読みやすい文字数は?

一文の長さは平均「30~40文字」、では読みやすい文字数は?

今年5月に「 一文の長さはなぜ「40~60文字」が読みやすいとされているのか?心理学者が提唱」を公開したところ、note公式さんに紹介いただき、大変読まれる記事になりました。

<前回までのまとめ>

読みやすい文の長さについて、多くの書籍で「一文40~60文字」と記されている。

なぜそう言えるのか根拠を調べてみたところ、1960年代、心理学者が導き出した数字と判明。

現在に即した文字数は不明

もっとみる
文章力を上げる意外な本1選!知らないと損する至極の一冊

文章力を上げる意外な本1選!知らないと損する至極の一冊

文章力を上げる至極の一冊。

みんなが「そりゃそうだ」と思う本。

でも、すすめられても誰も読まない本。

それは、「中学国語」の教科書です。

「大人で国語の教科書を読む人なんているのかな?」
はい、ここにいます!

国語教育やIT教育に興味のある方と、このnoteを通じてつながれたらうれしいです。

この半年間、私が国語の教科書を使って勉強して気づいたことを紹介しましょう。

■ この記事を書

もっとみる
一文の長さはなぜ「40~60文字」が読みやすいとされているのか?心理学者が提唱

一文の長さはなぜ「40~60文字」が読みやすいとされているのか?心理学者が提唱

多くの書籍やWebページで読みやすい文の長さは「一文40~60文字」であると述べられています。
もちろん、違う主張の書籍やWebページもあります。

なぜ「40~60文字」なのか根拠を調べてみました。

■ この記事を書いている人
Webコンサルタントで、大学の非常勤講師。
大学ではWebライティングの講義を受け持っています。

プロフィール(2023年2月更新)>

心理学者が導き出した数字「一

もっとみる
「思う/思います」多用問題を徹底解決する3つの方法/類語言い換えでよいのか?

「思う/思います」多用問題を徹底解決する3つの方法/類語言い換えでよいのか?

文末表現「思う」を使いすぎることってないですか?

私が最もよく使ってしまう書き言葉は「思う」です。

拙著『一生使える Webライティングの教室』(先月下旬刊行)では12万文字以上のなか、「思う」が出現するのは2回ほどです。

見直し前:10回以上出現
見直し後: 0回(途中経過) →2回(最終)
※2箇所は「思う」にしないと違和感のある箇所でした。

「思う」を減らそうとしたのには理由がありま

もっとみる
【新著】『一生使える Webライティングの教室』(2023年11月更新)

【新著】『一生使える Webライティングの教室』(2023年11月更新)

「Webの文章って、どう書いたら良いのだろう?」に答える本『一生使える Webライティングの教室』が、マイナビ出版さんから3月23日に発売されます。

noteの「Webライティング」マガジンの記事をもとに大幅に加筆を行い、結果ほとんどが書き下ろしの内容となりました。

1. 著者メッセージSNSやnote、ブログなど、Web 上で読まれる文章を書く機会が増え、個人が情報発信することが当たり前の時

もっとみる
文章の書き方/爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法(2) 翻訳書を読む

文章の書き方/爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法(2) 翻訳書を読む

「文章の書き方/爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法(1) 外国語の習得」の続きです。

<前回の概要>
日本語は、文末が単調になりがちな言語ですよね。
同じ文末の連続になってしまったり、同じ文末言葉を多用してしまったりします。

日本語の文末表現については、これまで多くの書籍で触れられてきました。

文末が単調だと読者を退屈にさせてしまい、読む気をなくさせてしまう傾向にあります。

そこで

もっとみる
文章の書き方/爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法(1) 外国語の習得

文章の書き方/爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法(1) 外国語の習得

文章を書いていて同じ文末の連続になってしまったり、同じ文末言葉ばかり多用してしまったりすることはありませんか?

私が文章術の本を読み漁って気づいたことは、作家、コラムニスト、新聞記者、学者、Webライターで主張がまるで違うということです。

それでも何か共通した点はないかとよく見てみると、多くの書籍で文末表現について触れられていました。

爆発的に文末表現問題を解決する効果的な方法はないだろうか

もっとみる
【Web文章構成】PREP法とSDS法の使い分け/例文(メリット・デメリット)

【Web文章構成】PREP法とSDS法の使い分け/例文(メリット・デメリット)

「書くことが苦手」
「『何が言いたいのかよくわからない』と言われる」

こういった悩みを抱えている人は少なくないと思います。
日本人のほぼすべてが論理的な文章を書くことができません。

なぜか?

日本では、論理的な文章を書くための書き方を学校教育で十分に指導しませんし、Webライティングにいたっては指導しないからです。

新課程国語の教科書では従来よりも指導されるようになりました。
ただ、新課程

もっとみる