マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

880
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

僕の失敗は素直になれなかったこと

僕の失敗は素直になれなかったこと

素直になろうなんて、わざわざそんな簡単なことを言わなくてもと思われるかもしれない。しかし、以外にほとんどの人が人の話や本の内容に対して、自分の中のフィルターを通して受け取っているんです。いい話を聞いたり読んだりしても、自分はこういう人間だからとか、今の自分はこういう状況だから、その話は聞いたことがあるとか勝手に解釈を入れてしまうんです。それが、自分にとってどうであるのか分からなくても、その意図を全

もっとみる
集中していくための3つのステップ

集中していくための3つのステップ

昨日の記事(まだ読んでいない方は昨日の記事から是非読んでみて下さい)で、集中出来ない理由を3つ挙げさせて頂きました。「集中を妨げる刺激が多すぎる」「目的が定まっていない」「やり方が分からない」その原因から、集中するためにはどうしたら良いのかを考慮していきたいと思います。
きっと、あなたにもお役に立てるのではないかと思います。

ステップ1「目的とやり方を明確にしていく」

私は何のためにやろうとし

もっとみる
集中力が出来ない3つの理由

集中力が出来ない3つの理由

誰もが集中する力は持っている(昨日の記事を読んでいない方は是非読んでください!)それは、確かなことなのに、いざ集中しようとすると出来ない自分がいる。もし、それが改善出来たなら、もっと自分の力が発揮されて人生をより良いものに豊かに出来るはずです。その為には先ず、集中できない理由を知ると見えてくるものがあるはずです。

ひとつ目「刺激が多い」

それは、あまりにも集中を奪う刺激が多すぎるからなのです。

もっとみる
誰もが集中力を持っている

誰もが集中力を持っている

昨日にも書きましたが(読んでいない方は昨日の記事「考えよう」を読んでください)私たちは本来、集中力というものがもともと備わっています。しかし、多くの人は集中できないという悩みをかかえ、人生を切り開いていくために、自分と向き合い考えること。そのことで、本当の知恵を出し切れていないからだと思うのです。そこで、集中するということを学び人生のお役に立てて欲しいと感じています。 

集中できないと思い込んで

もっとみる
もっと考えよう

もっと考えよう

この題名からして、そんなことかと疑問に思うかもしれない。私たちが当たり前のように使っている物だったり社会の仕組みは、昔の人が考えて考え抜いたから生まれたものです。何かを生み出す必要は普段の生活の中ではないのかもしれません。ただ、自分の人生が思うようにいっていないと感じるなら、もう一度考える大切さを見直して欲しいと願います。

仏教に学ぶ考えることの大切さ

お腹が痛くなったとき、僕は梅干しをつぶし

もっとみる
自分を知ることが幸せの土台作り

自分を知ることが幸せの土台作り

幸せはどこにある

僕は人一倍幸せに執着していた。僕の幸せはみんなが幸せであることだと言って誰よりも自分を後回しにして、誰よりも気を使っているふりをした。その結果かどうかは分からないけど、ぽつんとひとりになった時に中身がすっからかんの空っぽだと思えてならなかったからだ。幸せはどこにあるんだろう。幸せはどうやって手に入れるんだろうと分からずに悩んだ結果、たくさんの自己啓発本を読みました。じゃあ、それ

もっとみる
信じること。それが幸せの基本

信じること。それが幸せの基本

上手くいかないときは順番が違う

どんなことにも順番があります。車に乗るためには簡単に言うと、免許をとる→お金を貯める→車を買う→車に乗る。このようにどんなことも順番があるものです。では、心の動きも入れた順番はどうでしょうか?車に乗りたい気持ち→車に乗る。順番はいつも心が先で現実が後だということです。売り上げを上げたいと思う気持ちが先で売り上げが上がるのが後です。この人と仲良くなりたいと思うのが先

もっとみる
期待しない生き方

期待しない生き方

イライラの原因

人は何故イライラするのでしょうか?僕のイライラする原因をたどってみると、「なんで?」からくるものばかりでした。多くの人のイライラも多分そうじゃないかと思われます。例えば、挨拶を大きな声で丁寧にしたのに、相手はなんの返事も返ってこない。なんで?返事しないの?というイライラが発生します。他にも「なんで、これをしてくれないんだ。」「どうして、そんなことをするの?」と、いったように、イラ

もっとみる
自分に言い聞かせる

自分に言い聞かせる

アファメーションという言葉は御存じでしょうか?それは、ポジティブな言葉を自分で宣言をして、なりたい自分に導いていくことです。肯定的な自分に対する断定形の言葉を、ずっと言っていると自分の無意識の部分まで書き換わっていくのです。そんなこと言ってもしっくりこない。胡散臭く感じる物かもしれません。しかしながら、これは量子力学といった科学的にも証明されているものなのです。

自分の言葉

自分の言葉を一番聞

もっとみる
自分をみじめにしない方法

自分をみじめにしない方法

みじめにするのは簡単だ

自分をみじめにするのは簡単なんです。誰かと自分を比較すればいいのですから。僕はずっとみじめに思っていた。そして、ずっといじけていたに違いない。だから、コンプレックスが物凄く多い。
僕には4つ下の弟がいる。とても優秀で、何をしても勝てなかった。僕目線でいうと、そんな弟を母は愛した。野球をやってもドッチボールをやっても彼は上手かった。ゲームを一緒にしていても勝てるものは一つも

もっとみる
今、この一瞬を生きる(未来を想像する)

今、この一瞬を生きる(未来を想像する)

未来をイメージできますか?

未来をイメージするとどんな気持ちになりますか?「これからどんなことが起きるだろう?」「どんなことが待っているのだろう?」そう思いワクワクやドキドキすることもあれば、同じセリフでも心配や不安になることもあります。心配や不安は9割は実際に起きないと言われているように、未来に楽しいことがたくさんあるからワクワクするのではないのです。楽しいことがあると錯覚したから、ワクワクす

もっとみる
今、この一瞬を生きる(過去と向き合う)

今、この一瞬を生きる(過去と向き合う)

悩みは尽きないものです。お金の悩み。人間関係の悩み。健康の悩み。思い通りに人生がいかない。どうしたら良いのか分からない。そんな人も多いと思います。僕自身上手くいかない時期が長かった。いじめられた過去。挫折や失敗の繰り返していた過去。どうにもできないともがき苦しんでいた過去。人生をあきらめていた過去。これらが、自分でも驚いているくらい長い月日をかけてしまったから。そして、未来をみても、なりたい自分に

もっとみる
自分を信じるための方程式

自分を信じるための方程式

あらゆるものに根拠を求めていた。この料理が美味しいのはこれが入っているから。このお店が繁盛しているのはこれが素晴らしいから。その逆もしかり。そして何よりも、僕はこれが出来ないから自分には自信がない。そう決め込んでいた。自信とは文字通り自分を信じられるかどうかです。そして、私のように多くの人が根拠が必要だと思い込んでいます。「結果」⇒「良い評価」⇒「自信になる」という方程式が元になっているということ

もっとみる
幸せでありたいなら

幸せでありたいなら

自分という存在

自分存在という存在から範囲を広げてみると、自分→夫婦→親子→友人→職場→社会(色んな意見はあると思います。)といった風に広がっていくものですね。例えば、社会を良くしたいと思っても会社が傾いた状態では上手くいきません。会社を良くしたいと思っていても夫婦が上手くいっていなければ、仕事ばかりしたところで家庭がボロボロになってしまう。結果的に仕事にも悪影響が出てしまい上手くいかないものに

もっとみる