まさはる プラスマイナス=プラス

統合失調症のものです。ここでは、病気になったことで知ったこと、病気との付き合い方、健康…

まさはる プラスマイナス=プラス

統合失調症のものです。ここでは、病気になったことで知ったこと、病気との付き合い方、健康に関して実践していること、本の感想などを書いていきます。 (私は医療・福祉職ではないため専門的な知識は細かくは書けません。ここで話すのはあくまでも当事者としての個人的な意見です)

記事一覧

読書感想『19歳までに手に入れる7つの武器』樺沢紫苑

今回は、『19歳までに手に入れる7つの武器』をご紹介致します。19歳以下の若いうちに身につけておくと、その後に生きやすくなる方法を書いた一冊になります。もちろん、20…

Kindle出版『人生を豊かにする力の使い方』

この度、まさはるはKindle出版をすることになりました。 『人生を豊かにする力の使い方』 出版デビュー価格200円 この本は、自分の持っている力をどう使えば生きやすく、…

やりたいことは小さく、ハードル低く始めよう

やりたい仕事があるけれども、どうやって始めればいいかがわからない。失敗したら怖い。動けない。そう思っている人はいませんか? そんな人にオススメなのが、とにかく小…

ひとの自由を奪ってはいけない

自分が自由にしたいことに関して、ひとの自由を奪うことをしてはいけないと思います。ひとにはひとのやりたいことがあります。それを尊重することも大事です。 自分の気持…

読書感想『心療内科医が教える本当の休み方』鈴木裕介

今回は、心療内科医の鈴木裕介先生の書いた、『心療内科医が教える本当の休み方』をご紹介します。休む方法には、どんなものがあるのか。医者の観点から、休みの正しい取り…

自分のやりたいことをするには整えろ

自分のやりたいことを思いっきりやるには、心身を整えることが必要だと思います。実は今、私はこれが課題です。睡眠がとても悪い。 なんとかしたいのですが、とりあえず今…

自由に生きるには、物に使われないように注意

今回は、物やことに使われないで自分の自由になる方法についてお話しいたします。ものというか、1番怖いのはスマホですね。 スマホには、いろいろな機能が備わっているも…

自分にできることを見極めよう

私は今日、自身の所属するコミュニティでの活動の一部を断念することにしました。これは、コミュニティを諦めるわけではなく、今は勉強の期間として、今年の1番大きなイベ…

最後には自分で決めよう

周りからいろいろと言われることはあるかと思います。私は、他人の意見というのは参考にした方がいいと考えます。 周りから見て自分がどう見えているのかという感想は大事…

自由になるには勉強が必要。学校の成績は悪くてもいい

自由に生きることに関して、勉強をきちんとする必要があるお話をいたします。別に学校でいい成績を取ったり、高学歴になると言うお話ではありません。 勉強というのは、自…

自由にするためには、自分の時間を守ろう

自由に生活するためには、自分が守りたい時間をしっかりと持つことが大事です。自身の時間というものが、一番大事になると言っても過言ではないでしょう。 時間というもの…

自由に生きるには人からの信用を得よう

自由に生活するためには、普段から信用を得ておく必要があると思います。いくらやりたいことでも、人から信用されていなければできようはずがありません。 私は、過去に全…

自由には健康も大切

自由に生きるには、健康にも気を遣わないといけないと思います。もちろん自由に好きなことをして、不健康でもやりたいことをするのは本人の意思です。 しかし、健康でいた…

子供のうちは親の敷いたレールを歩むことも大事

私は自由に関する発信をしています。子供の中には、「親から⚪︎⚪︎をやらされている」という人もいるかもしれません。それらは自由にはならないことなのでしょうか? 私…

仕事は自身の自由な意思と責任で選ぶこと

仕事に就ければいい。そういう気持ちで就職しているひとはいませんか?その仕事に就いて、自由にならないと泣いている人もいるかもしれません。 仕事の中で自分の意見で動…

自分の思い通りにならないことは仕方がない

自分の思い通りにならないことというのはあります。どんなに自由にしたくても、なんでもは思う通りにはならないものです。私はこのnoteを書く寸前まで、仕事が手元になくて…

読書感想『19歳までに手に入れる7つの武器』樺沢紫苑

今回は、『19歳までに手に入れる7つの武器』をご紹介致します。19歳以下の若いうちに身につけておくと、その後に生きやすくなる方法を書いた一冊になります。もちろん、20歳以上や老人でも使える手法です。

この本は、整える力、レジリエンス、コントロール力、つながる力、読解力、好奇心、アウトプット力の7つについて教えてくれました。

今回は、整える力に焦点を絞ってお話し致します。

まずは心身を整えて、

もっとみる

Kindle出版『人生を豊かにする力の使い方』

この度、まさはるはKindle出版をすることになりました。

『人生を豊かにする力の使い方』
出版デビュー価格200円

この本は、自分の持っている力をどう使えば生きやすく、ひとや自身のためになり、上手に生きられるかを私の経験をもとに書いた本になります。

初のKindle出版ですが、まずは本を出す経験をしたい思いと挑戦いたしました。
みなさん、ぜひご購入ください。

発売日は6/10になります。

もっとみる

やりたいことは小さく、ハードル低く始めよう

やりたい仕事があるけれども、どうやって始めればいいかがわからない。失敗したら怖い。動けない。そう思っている人はいませんか?

そんな人にオススメなのが、とにかく小さく、失敗してもダメージの少ない方法で始めてみることがいいと思います。

内輪の人や信頼できる人を相手に、まずは失敗が許される範囲で始めてみれば、どのように進めてみればいいのかがわかります。

私も、せっかく取った資格をどうやって使ってい

もっとみる

ひとの自由を奪ってはいけない

自分が自由にしたいことに関して、ひとの自由を奪うことをしてはいけないと思います。ひとにはひとのやりたいことがあります。それを尊重することも大事です。

自分の気持ちは大事です。自分が自由になるためには、ひとに希望を伝えることは必要でしょう。ただし、ひとがやることに不必要に口出しすることは避けた方がいいでしょう。

相手のことを心配して言葉をかける気持ちはわかりますが、それがあまり過度になると、かえ

もっとみる

読書感想『心療内科医が教える本当の休み方』鈴木裕介

今回は、心療内科医の鈴木裕介先生の書いた、『心療内科医が教える本当の休み方』をご紹介します。休む方法には、どんなものがあるのか。医者の観点から、休みの正しい取り方がわかります。

まず、人には3つのモードがあります。交感神経という活動を司るものが優位の炎のモード。元気が出ない背側迷走神経が優位の氷のモード。そして、リラックスしている腹側迷走神経が優位のモードです。

1番休めているのは腹側迷走神経

もっとみる

自分のやりたいことをするには整えろ

自分のやりたいことを思いっきりやるには、心身を整えることが必要だと思います。実は今、私はこれが課題です。睡眠がとても悪い。

なんとかしたいのですが、とりあえず今回は、心身を整えることでどのようないいことがあるのかをお話ししていきます。整っていた時の私をベースにお話しいたします。

まず、整っていれば今辛いことに意識が向かなくなります。体調がよければ、今気分が悪いことを気にしなくていいのです。気持

もっとみる

自由に生きるには、物に使われないように注意

今回は、物やことに使われないで自分の自由になる方法についてお話しいたします。ものというか、1番怖いのはスマホですね。

スマホには、いろいろな機能が備わっているもの。1度触ってしまうと、あれもやりたい、これもやりたい、とやりたいことがどんどん増えていきます。

なので、自分は何をすることがスマホを手にした理由なのかを考えて使うことが必要です。例えば、私はさっきまでYouTubeサーフィンをしていま

もっとみる

自分にできることを見極めよう

私は今日、自身の所属するコミュニティでの活動の一部を断念することにしました。これは、コミュニティを諦めるわけではなく、今は勉強の期間として、今年の1番大きなイベントへの参加をやめておくということです。

私には時期早々だと判断しました。周りはしっかりと準備を進めていますが、自分には間に合わないと思ったのです。

コミュニティでの勉強は続けて、来年の参加を目指して頑張ります。このように、自分には早す

もっとみる

最後には自分で決めよう

周りからいろいろと言われることはあるかと思います。私は、他人の意見というのは参考にした方がいいと考えます。

周りから見て自分がどう見えているのかという感想は大事にすべきですね。他人の感想は1つの意見として受け止める必要はあるでしょう。

その上で、最終的な判断は自分でできないといけません。自身の気持ちを1番にして、自分がどうしたいのかをきちんと持つことは、非常に重要です。

そのためには、自分自

もっとみる

自由になるには勉強が必要。学校の成績は悪くてもいい

自由に生きることに関して、勉強をきちんとする必要があるお話をいたします。別に学校でいい成績を取ったり、高学歴になると言うお話ではありません。

勉強というのは、自分がどう生きるのかを学ぶことが大事になります。人間関係をよくしたり、仕事の実力を上げるための学びが大事になります。

人間社会で必要な知識や、自分が過ごしたい世界のことを勉強して、世渡り上手になることが、自由になる第一歩だと思います。

もっとみる

自由にするためには、自分の時間を守ろう

自由に生活するためには、自分が守りたい時間をしっかりと持つことが大事です。自身の時間というものが、一番大事になると言っても過言ではないでしょう。

時間というものは、誰にでも1日に24時間と有限です。その中でどうやって生活するかを第一に考えてみてください。

例えば、LINEやメッセージ、メールなどを見過ぎないでやりたいことに集中することは大事です。スマホがすぐに鳴ってしまい、時間を奪われないよう

もっとみる

自由に生きるには人からの信用を得よう

自由に生活するためには、普段から信用を得ておく必要があると思います。いくらやりたいことでも、人から信用されていなければできようはずがありません。

私は、過去に全く信用されない人間でした。人の気持ちがわからず、トンチンカンな行動ばかりをしていたので、誰からも安心して何かを任せてもらえていなかったように生きていました。

しかし、これではいけないと思いキチンと起きたことから学習して、人から安心しても

もっとみる

自由には健康も大切

自由に生きるには、健康にも気を遣わないといけないと思います。もちろん自由に好きなことをして、不健康でもやりたいことをするのは本人の意思です。

しかし、健康でいた方が人生全体では自由さは多いような気がします。その方ができることが多く、うまくやれるように感じるのです。

健康には、体の健康と心の健康があります。体の健康があれば、やりたいことをする体力もたくさんあり、それを続けて人生を謳歌できます。何

もっとみる

子供のうちは親の敷いたレールを歩むことも大事

私は自由に関する発信をしています。子供の中には、「親から⚪︎⚪︎をやらされている」という人もいるかもしれません。それらは自由にはならないことなのでしょうか?

私は、子供のうちは親がやりなさいと言った習い事や趣味をやってみることは大切だと思います。子供は世界が狭いので、まずは一番身近な大人である親がやらせるものを試してみることは、1つの教育だと感じますね。

ただし、やり続けて子供が面白くないと思

もっとみる

仕事は自身の自由な意思と責任で選ぶこと

仕事に就ければいい。そういう気持ちで就職しているひとはいませんか?その仕事に就いて、自由にならないと泣いている人もいるかもしれません。

仕事の中で自分の意見で動けないことはありますが、その仕事を選択する権利は自身にあります。そして、その責任も自身にあります。なので、自分の意志でしっかりと就職先を決めて、そこで自分の責任で働かないといけません。

わたし自身は、最初の就職先を適当に決めてしまいまし

もっとみる

自分の思い通りにならないことは仕方がない

自分の思い通りにならないことというのはあります。どんなに自由にしたくても、なんでもは思う通りにはならないものです。私はこのnoteを書く寸前まで、仕事が手元になくて暇でした。

そんなときには、その間にやれることをしっかりとやるべきです。やりたい趣味を楽しんだり、いろいろ考える時間に使ったりと、できることは多いもの。

ちなみに私は仕事がないので、のんびりと体を休めて楽にしたり、家族とLINEをし

もっとみる