マガジンのカバー画像

コラム

32
カテゴリにまとめきれなかったその他内容ついてまとめております。
運営しているクリエイター

#本

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

こんにちは、5dump運営です。

今回は、FACTFULNESSを読んで考えたことをまとめていきたいと思います。

結論からいうと、この本を読んで、今まで断片的だった知識が知恵として1つに繋がりました。

私の中で少しモヤモヤしていたものが霧が晴れたような感覚を感じます。

それでは早速本題に入っていきたいと思います。

大学時代の恩師の話これまで、義務教育や大学教育を受けてきましたが、私が「こ

もっとみる
「マッキンゼー式ロジカルシンキング」から学んだこと

「マッキンゼー式ロジカルシンキング」から学んだこと

どうも、5dump運営です。

今回は「マッキンゼー式ロジカルシンキング」という書籍のレビューをしていきたいと思います。

ロジカルシンキングと聞くと、何だかとっつきにくい印象を覚えますが、実は、これは私たちが普段から何気なく行なっている考え方をシンプルに言語化した考え方になります。

非常に有名な例えに、「空雨傘」の話があります。

空:空が曇っている(事実)
雨:雨が降りそうだ(解釈)
傘:傘

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 M&A

私のビジネス書籍備忘録 M&A

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる