マガジンのカバー画像

読みたい記事

9
運営しているクリエイター

記事一覧

世界変革の前夜は思ったより静か

世界変革の前夜は思ったより静か

世界のルールが根本的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。

あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。

イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。

凄さ的には、悪魔の実がメ

もっとみる
やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。  【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】

やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】

※ 画像生成AI業界進化早すぎて追いつけない.. って声をよく聞いたので最新情報を毎日マガジンでまとめています。 (2022.9.4)

※ 深津さんより早く、めっちゃ検証して事例まとめて分かりやすく伝えたつもりだったけど深津さんの発信力強すぎて埋もれちゃった..。あと深津さんのワクワクさせる文章力がすごい (2022.8.22)

はじめにStable Diffusion本格始動…!!

Dre

もっとみる
イラストレーターのための利用許諾契約書【ひな形/商用利用可能】[Wordでダウンロード可能]

イラストレーターのための利用許諾契約書【ひな形/商用利用可能】[Wordでダウンロード可能]

イラストレーターの皆様こんにちは。プロとしてイラストを企業などにライセンスするときに、契約書があった方が確実に安心です。著作権の取扱いや帰属についても明確になります。そこで、「契約書をつくってみよう!」と思われた際に便利なひな形と解説を用意しました。

今回は、著作権契約のうち、イラストレーターと、作品をビジネス利用したい企業との間の契約である、イラストのライセンス契約(イラストの利用許諾契約)の

もっとみる
なぜ今、学生がグラフィックレコーディング・グラフィックファシリテーションを学ぶのか?(1)

なぜ今、学生がグラフィックレコーディング・グラフィックファシリテーションを学ぶのか?(1)

ここ数年で、大学や高校を中心に、日本各地でグラフィックレコーディングや、ビジュアルファシリテーションを学生が学ぶ授業が加速度的に増えてきています。

BRUSHメンバーも、2017年11月には青山学院大学、千葉大学からお声をかけていただき、授業を行ってきました。

今回はその授業の様子と、先生方の思いをレポートします。そして「なぜ今、学生がグラフィックレコーディング・グラフィックファシリテーション

もっとみる
教育×見える化!3つの高校大学でグラフィックレコーディング授業をしてみて見えてきたもの

教育×見える化!3つの高校大学でグラフィックレコーディング授業をしてみて見えてきたもの

1. 高校や大学でどんな授業を行ったか(島田商業高校、明治大学、千葉大学)

2. なぜ学校で可視化の授業を実施するのか

3. 可視化授業の今後の野望

こちらはグラフィックレコーディングのアドベントカレンダーの記事です。

私は普段はアプリ開発してるデザイナーですが、2014年からグラフィックレコーディングの活動もしています。高校大学で可視化の授業を行っているので、どんな授業をなぜやってるかを

もっとみる
グラフィックレコーディングで変わったこと/1年の振り返り

グラフィックレコーディングで変わったこと/1年の振り返り

こんにちは、かんろです!
この記事は、グラフィックレコーディング Advent Calendar 2018の6日目の記事です。

去年からグラレコをわりとするようになって、大体1年くらい経ちました。
はじめは自分のメモがわりにはじめたグラレコですが、はじめてみて色々変化があったので、それをまとめてみました。

アウトプットが増えた

テキストを書くのが得意ではないので、自分の考えをまとめるためにグ

もっとみる
グラレコ&観察スケッチでアイデアスケッチをブーストさせる

グラレコ&観察スケッチでアイデアスケッチをブーストさせる

グラフィックレコーディングに、観察スケッチに、アイデアスケッチ…ごちゃ混ぜ全部乗せみたいな話ですが、どれも最近自分がやっていてマッシュアップしたら、アイデア発想を促進できそうだなと感じていたものたちです。

簡単に流れを説明すると
アイデアスケッチに入る前に、グラフィックレコーディングを用いて、インプットの情報を整理したり、ネット上などで得た二次・三次的な情報から自分事として迫り「問いの創出」

もっとみる
漫画『アオアシ』にみるコーチング。「安心感を与える」承認について

漫画『アオアシ』にみるコーチング。「安心感を与える」承認について

今コーチングをマスターするべくスクールに通っているのですが、コーチングの素晴らしさに感動し「コーチング、もっと広がるべきなのでは!?」という想いでこのnoteを綴っています。

「コーチング」とは、コミュニケーションスキルの1つ。どういったコミュニケーションスキルかというと、ざっくり言うと、「対話によって、相手の自発的な行動を促すコミュニケーションスキル」です。(この辺の定義は団体や人によって違う

もっとみる
アメリカ在住8年によるフリーランスやりとりの90%ぐらいを乗り切る英語メールテンプレ

アメリカ在住8年によるフリーランスやりとりの90%ぐらいを乗り切る英語メールテンプレ

アメリカに8年も住んで、現地の人との交流が生活の90%を締めていると忘れがちですが、英語でメールって大変ですよね。大変なんですよね...TAしながらで1年半ぐらい毎日英語でメール50+通打ってどうにか書けるようになりましたが、あの経験がなければ今もメール打ててないと思います。

フリーランスでは海外からの案件をもらえる機会の増える人もたくさん出てきました。私はクライアントのほとんどが海外の方で、全

もっとみる