見出し画像

漫画『アオアシ』にみるコーチング。「安心感を与える」承認について

今コーチングをマスターするべくスクールに通っているのですが、コーチングの素晴らしさに感動し「コーチング、もっと広がるべきなのでは!?」という想いでこのnoteを綴っています。


「コーチング」とは、コミュニケーションスキルの1つ。どういったコミュニケーションスキルかというと、ざっくり言うと、「対話によって、相手の自発的な行動を促すコミュニケーションスキル」です。(この辺の定義は団体や人によって違うと思われます)


これまで、大好きな漫画『アオアシ』を参考にしながら「コーチング」の有用性や、混同されがちな「ティーチング」や「コーチング」の違いについてnoteを綴ってきました。




今回は、コーチングの中でも特に重要な「承認スキル」について、『アオアシ』を見ながら説明していきたいと思います。


『アオアシ』…愛媛県の弱小サッカー部出身の主人公・青井葦人が、「東京シティ・エスペリオンFC」という名門サッカーチームのユース生として、成長する姿を描いた漫画。ユースの漫画なので「教育」についての話も多い。また、「言語化の重要性」「相手の立場になることの尊さ」など、社会人のインプットとなるような要素が多く含まれる全人類必読の漫画。


コーチングの「承認スキル」とは?


前述の通り、コーチングはコミュニケーションスキルのことであり、「質問するスキル」「聞くスキル」など様々なスキルから成り立っています。その中でも最も重要なのが「承認スキル」というスキル。


この承認スキルは「評価しない」ものと「評価する」ものにまずは分類され、そこからさらに「バーバル(言葉を使用する)」と「ノンバーバル(言葉を使用しない)」に分類できます。


スクリーンショット 2019-10-17 9.07.34

▲こちらが図にしたものです。(コーチングスクールや書籍などでこのような分類はなく、スクールや読んだ本から得た知識を元に僕が勝手に作ったものなので悪しからず)


まずは「評価しない」「評価する」の違いについて。「評価しない」はその言葉のままで、相手の意見や行動について評価しないことを意味します。「相手がただそこに存在することを認める(承認する)」という、コーチングの根幹でもあります。


一方、「評価する」は、相手の意見や行動について「評価」を与えることを指します。「よくやったなあ」「すごい!」など、褒めることもこの中に入ります。


まず、ここで確認しておきたいのが、「評価しない」承認の方が圧倒的に重要であるという点です


コーチングは、対話によって相手の思考を言語してもらい、行動へと導くコミュニケーションスキルです。そこで必要になるのが「このコーチになら、何を言っても大丈夫」と相手に安心してもらうこと。それがないと、相手は本当に思ったことを口にできないんですね。それだと納得感がないため、行動に繋がりません。そして、この安心感を与えるのが「評価しない」承認なんです。


例えば、あなたが嫌いな上司や先輩に、会社で急に「最近頑張ってるな」と声をかけられたとします。そしたら「んん?」と思いませんか? きっと嬉しさよりも「なんで急に褒めたんだろう」「何か裏があるはず」といった不信感の方が強いのではないでしょうか。


つまり、安心感を担保できていない「評価」は上っ面な言葉として消え去るのです。さらに、消え去ればまだいいのですが、逆を不安にさせてしまう可能性が大いにあります。


この「評価しない」承認をマスターすると、相手に安心感を与えることができ、それは自己肯定感にもつながります。もちろんコミュニケーション全般にも生かすことができ、ビジネスにおいてもチームマネジメントや1on1で絶大な効果を発揮します。


スクリーンショット 2019-10-16 10.21.57

▲「評価しない」承認が何よりも重要。まずは安心感を与えましょう。


もし、部下や後輩とうまくコミュニケーションが取れない、褒めてもなんだか響いてない、と感じる方は安心感を担保できていない可能性が高いので、まずはこの「評価しない」承認を実行してもらえると何か変化が生まれるかもしれません。(すぐに結果が出るわけではないので、日々の積み重ねが大切です)


▲「承認スキル」という言葉は使っていないのですが、グーグルでもマネジャーにこの「評価しない」承認のスキルが求められています。


今回は、この承認スキルの中の「評価しない」承認について、具体的な方法を交えながら見ていきたいと思います。


▼ここまでの振り返り

・「評価しない」承認が最も重要

・「評価しない」承認は安心感を生み出す

・「評価しない」承認なくして「評価する」承認なし 
      


なにげない挨拶も立派な「承認」


スクリーンショット 2019-10-17 9.07.43


まずは「バーバル」の「評価しない」承認スキルについて。「挨拶」「傾聴」「存在の承認」がそれに該当します。


◼︎挨拶

誰しもが行う「挨拶」も、実は承認スキルの一つ。子どもの頃に「しっかり挨拶をしなさい!」と言われたことあると思うのですが、今思うと「しっかり承認しなさい!」という意味にも受け取ることができます。


挨拶をされると、私たちは「ああ、自分のことを気にかけてくれているのだな」=「自分の存在を認識(承認)してくれているのだな」と感じます。そして、「私はここにいてもいいんだな」という安心感につながります。嬉しいはずですよね。


この挨拶をする際に効果的なのが、相手の名前を呼ぶこと


『アオアシ』でも選手同士で挨拶を行っています。これは主人公・青井に対してチームメイト・黒田が挨拶をするシーン。


「今日も、よろしく」と声をかける前に、しっかりと「青井くん」と名前を呼んでいます。そして何よりこの笑顔。「名前呼ぶ+笑顔=最高の挨拶(承認)」と心に刻みましょう。


笑顔で挨拶を交わす黒田と青井。このシーンだけ見ると元から仲の良かった2人に見えますが、実は…


▲一番左が黒田、右から二番目が青井。

他の選手からも心配されるぐらいギクシャクしていました。なのになぜ前のシーンのように笑顔で挨拶できるようになったかというと、この後の試合でダメだった意思疎通がうまくいき、お互いのことを思いやれるようになったからです。


「評価しない」承認スキルの目的は、相手に安心感を与えることだとお伝えしました。そしてこの「安心感を与える」ためには、自分が安心を感じてないと相手に与えるのが難しい、という条件があります。「この人、自分のことを嫌ってるかもしれない」と思っている人に対して挨拶するのってめちゃくちゃ勇気がいりますよね。


ですが、そんな状況だからこそ率先して挨拶をし、相手に「安心」を与えることが重要です。そうすれば相手もこちらに対して「安心」を感じ、挨拶を返してくれ「安心を与え合うスパイラル」が生まれます。そうなると先ほどの『アオアシ』のシーンのような関係性が生まれてくるのです。


コーチングの基本的なマインドとして「100%相手の味方になる」というものがあります。このマインドさえあれば、安心感を感じられない場合でも、こちらから相手に挨拶することが可能になります。「味方」に挨拶することなんて容易いですからね。僕がコーチングを広めたいな、と思ってるのはこのマインドを習得できるのも結構デカイです。挨拶、やりましょう。


▼ここまでの簡単な振り返り

・誰しもが行う「挨拶」も、立派な承認スキル

・「名前呼ぶ+笑顔=最高の挨拶(承認)」

・こちらから挨拶をすることで「安心感を与え合うスパイラル」が生まれる


「私は見ていますよ」という声かけ


◼︎存在の承認

存在の承認(声かけ)は、言葉で直接「私はあなたのことを承認していますよ」と伝えることを指します。この時の承認は評価を含まない(褒めない)ということに注意しましょう。



この触覚が生えた男は望コーチという最高コーチ。「お前は、今のままでいい」というセリフは承認の理想的なセリフの一つ。自信を失いかけた選手に安心を与えるコーチの鏡です。


望コーチはこのように常日頃から選手に対して存在の承認を行っています。そして選手に「このコーチはいつも自分のことを見てくれている」という安心感を与えています。



このリーゼントは先ほどのシーンで望コーチから声をかけられていた冨樫というヤンキー。見た目の期待を裏切らない不器用な性格をしています。そのためチームメイトと衝突することもしばしば。このシーンでは気にくわないチームメイトにイライラをぶつけています。



そこに望コーチのこの一言。「サッカーは、前に進める人間しか残らないぞ」=「前に進まずウジウジしているお前に未来はないぞ」という強烈なメッセージ。こんなこと言われたら3日は凹みますよね。




でも冨樫はそうはならないんですね。それどころか「あのオッサンを困らせたくねえ」と殊勝なセリフをこぼします。なぜ我の強い選手があんなに厳しい言葉をかけられても素直にコーチに従ったのか。


それは前述したように、普段の練習から常に「存在の承認(声かけ)」を行い、選手に絶対的な安心感を与えているからです。つまり、「いつも自分のことをよく見てくれる(承認してくれる)コーチが言うことなのだから、きっと自分に必要な言葉だったに違いない」と捉えることができているのです。



コーチの言葉を素直に飲み込めた結果、冨樫は内省を行って覚醒します。この望コーチと冨樫の関係こそ、理想的な教える側と教わる側の関係だと思います。


この「安心の関係」を十分に構築しないまま部下や後輩を叱咤する姿をよく目にしてきました。それだと叱咤された方が素直に受け入れるはずがないんですね。相手に安心を与える「評価しない」承認が最も重要、と冒頭にも書いた理由はここにもあります。


もし、誰かを指導する立場で「怒っても相手に響かない」と思っている方がいたら、それは相手がどうこうではなく、自分の承認が足りていない可能性が高いので、まずはご自身の行動を振り返ってみることをおすすめします。安心をめちゃくちゃ与えましょう。


▼ここまでの簡単な振り返り

・存在の承認(声かけ)は評価をしないことが重要

・存在の承認は常日頃から行い、安心感を与える

・注意や叱咤は安心感を築いてから


傾聴はバーバル/ノンバーバルの2種類で行う


スクリーンショット 2019-10-21 16.16.51


ここは『アオアシ』にあまり参考になるようなシーンがないのでサクッといきたいと思います!


◼︎傾聴

傾聴とは「聴」という漢字にも現れているように、「耳」と「目」と「心」の3つで聴くことを指します。これができると相手も「自分の話をしっかり聞いてくれているな」と感じ、安心感を感じることができます。


具体的な行動としてバーバル(言葉を使用する)の相づちとリフレイン、ノンバーバル(言葉を使用しない)の目を見るとうなずくがあります。


この中でも一番大切なのは、「目を見る」こと。それをベースに適宜うなずいたり、相づちをうったり、リフレイン(相手の言葉を繰り返す)を行いましょう。


たまに、目は見ているが相づちやうなずきを全く行わない方がいます。これ、自分が話す立場だとすごく話しづらいですよね…。


でも、こういったなんの反応もない方に「無反応なのは何か理由があるのですか?」と尋ねると「え?うなづいてたよ?」と無自覚の場合もあるので、そういった方には一度無反応の理由を尋ねるとコミュニケーションがスムーズにいく場合もあります。


尋ねる場合は「なぜ」と聴くと圧迫感があるので、「何か理由があるのですか?」と尋ねるのがオススメです!


▼ここまでの簡単な振り返り

・傾聴にはバーバルとノンバーバルがある
・傾聴をしない人は無自覚な場合がある


以上です!


「評価しない」承認の目的は安心感を与えること。そしてそれはコミュニケーションの基盤であり、人を褒めたり注意したりするのは、安心感を与えた後に行うことが大切だなあと今ひしひしと感じてます。ぜひ実践して安心をばらまいてもらえると嬉しいです!


次回は「評価する」承認について書きなぐっていきたいと思います〜



*『アオアシ』では、試合中に選手が選手に指示することも「コーチング」と呼んでいるのですが、このコーチングは本来のコーチングの意味ではないので、混合しないようにしてくださいね。


*このシリーズを書けているのは、『アル』のコマ投稿機能のおかげです。こういう風に「作者の方に迷惑かけちゃうかな…」と考えずに、コマを投稿できる機能最高です。この場を借りて感謝の意をあらわしたいと思います。『アル』チームのみなさん、本当にありがとうございます!

この記事が参加している募集

記事にスキをもらえると、スキになります。