お題

#コンテンツ会議

本や映画、音楽、ドラマなど、好きなコンテンツや新しく出会ったコンテンツについて投稿してください

急上昇の記事一覧

藤井風の楽曲に吹く”風”たち

※この記事は以前メディアに掲載いただいていたもの(現在は閲覧不可)を再掲、一部加筆修正しています 彼のことを、人は”風”と呼ぶ。 2020年に1st配信シングル「何なんw」でメジャーデビューを果たした藤井風。類まれなる音楽のセ ンスと飾らず自然体な人物像は、たちまち多くのリスナーの心を鷲掴みし、一気に旬なアーティストとしてその名を知らしめた。 幼少期より音楽に触れて育ってきた彼が創り出すのは、良い意味で荒唐無稽、どんなジャンルの固定概念にも縛られずたおやかに流れるグルー

Night Walk for Edinburgh:カーディフ&ミラー

Night Walk for Edinburgh:カーディフ&ミラー Night Walk for Edinburgh; 2019; Janet Cardiff and George Bures Miller (エディンバラのナイトウォーク) Janet Cardiff & George Bures Miller カナダ人アーティストのジャネット・カーディフとジョージ・ビュレス・ミラー(Janet Cardiff & George Bures Miller)は、ブリティ

犬とNYと藤井風と

新年が明け早くも月の半分が経過したところですが、昨年のライブ参加をきっかけにハマりにハマってだいぶ戻れないところまで来てしまった藤井風(以下、風くんと親しみと敬愛を込めて呼びます)についてぼんやりと考えついたことを書き留めておく場所をつくりたいと思い、この記事を初回として「風の吹くままちょっと小話(仮)」というマガジンを更新していくことにしました。 今回は昨年末に放送された第75回紅白歌合戦の「満ちてゆく」パフォーマンスについて、朝ごはんのパンをかじる間にでもサッと読める程

「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol

「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol 「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol アンディ・ウォーホルの名言「15分で誰でも有名人になれるだろう」という言葉は、ポップアートの象徴として広く知られている。このフレーズは、単に現代社会の一側面を表現しているだけでなく、その背後にあるアイロニーや深い洞察が私たちに多くの考えを促す。 ウォーホルがこの言葉を発したのは、情報やメディアが急速に拡大しつつあった20世紀後半のことだった。テ

改題希望! 邦題が猛烈に紛らわしいトニー・ジャー出演映画を語る

○はじめに  タイ出身のアクション俳優:トニー・ジャー。2003年に主演した「マッハ!」で世界を震撼させた、アクション映画界の名優だ。  今日ではタイ映画に限らず数々のハリウッド映画にも出演し、実写映画版「モンスターハンター」(ミラ・ジョヴォヴィッチとのW主演)や、大御所アクション俳優が集結した「エクスペンダブルズ ニューブラッド」へ参戦するなど、今日もなお活躍の場を広げ続けている。  さて、日本で海外映画が配給される際、微妙な邦題が付いてしまうのは映画ファンの悩みの種

「あの子がいるから僕は生きていける」『しずちゃんさようなら』/藤子恋愛物語㉑

本稿では、「藤子恋愛物語」シリーズのとっておき、語るべきところが多い「ドラえもん」の傑作『しずちゃんさようなら』の詳細を見ていきます! 本作は、のび太としずちゃんの関係性にフォーカスを当てた重要な作品である。したがって、まずは本作の位置づけについて整理しておきたい。 まず大前提として、ドラえもんは、将来不幸になることが約束されていた、のび太の運命を変えるために未来から派遣されたロボットである。 そして、のび太が将来、ジャイアンの妹ジャイ子と結婚することが、その不幸の象徴

渡邉美穂直筆サイン入りチェキ当選しました

 Street Girls Snapさんのプレゼント企画に当選しました! プレゼント企画のXポスト こういったプレゼント企画はまめに応募させてもらっていますが、いつも何千と応募があるのでまさか当たるとは思っていませんでした。 届いた直筆サイン入りチェキ 昨日15日にDMで当選の連絡があり送付先の連絡をするとすぐに送っていただいたようで、本日16日に届いておりました。担当者様、仕事が早すぎます!  実は今までに美穂さんのサインはこれまでに2回当選しているのですが、チェキは

杉井ギサブロー作品には、割と隠れ名作が多い

今回は、アニメ界の仙人最高位・杉井ギサブローについて書きたいと思う。 この人は、まぁとにかく破格のレジェンドだよね。 どのぐらいレジェンドかというのを、ざっと列挙してみようか。 ①東映動画初の長編映画「白蛇伝」(1958年)の制作スタッフのひとりだった ②手塚治虫の第1回アニメ作品「ある街角の物語」(1962年)の制作スタッフのひとりだった ③日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」は、杉井ギサブローが手塚社長に直訴したことから企画が始まっている ④「ルパン三世」のア

東宝は絶好調だが松竹は不振、放送局はアニメ事業に力を入れるべき?:アニメ業界ニュースまとめ#27

Written by 星島てる 今週もアニメニュースについてまとめていきます。 東宝のアニメ事業、第3四半期の営業収入は80%増の437億円と大幅増収 国内中心に拡大 『ヒロアカ』『ハイキュー!!』『呪術廻戦』が活躍今期の東宝の決算もアニメ事業が絶好調のようで、営業収入はYoY+80%の成長です。3大配給会社の中で最もアニメ事業に力を入れている印象があります、東宝は。 そして実のところ、東宝のアニメ事業売上の大半はジャンプ作品によるものです。 IGポート第2Q売上高前

意外と難しい村井優ちゃん表題曲選抜復帰の道

UDAGAWA GENERATION のフォーメーション発表が19日のそこさくであることが告知されました もちろん村井優ちゃんの選抜復帰を願ってやまないのですが 表題曲の選抜人数が変わらない場合は、誰かと入れ替わりになる事を意味する それを踏まえて考えると完璧過ぎたIWTC 選抜を崩すのはなかなか難しい選択になると思えます 表題曲選抜メンバーからは卒業生が出ていない そして完成度がパフォーマンス毎に上がっている そこに割って入る難しさ いくら運営の期待値が高いとは

▼BSテレ東月曜19時~シネマクラッシュ、本日は『望み』▼"もうひとりの"渡邉美穂が雫井脩介氏の原作を弟におすすめするオープニングアクト▼美穂はネタバレ気にしないで原作読む派だそう▼弟も読みたくなったみたいで何より!▼来週20日は『エイリアン』、美穂がどんなお芝居するか楽しみ!🔚

改めて「NARUTO」の素晴らしさを語りたい

皆さんは、「BORUTO」というアニメを知ってますか? そう、不朽の名作「NARUTO」の後継シリーズだね。 ナルトの息子・ボルトが主人公となってるやつ。 だけどこういうパターン、「犬夜叉」の後継である「半妖の夜叉姫」にしてもそうなんだが、やはりどうしても偉大な前作の面白さは超えられないものである。 確か、「BORUTO」は岸本斉史先生(「NARUTO」原作者)が監修をしてるだけで、話そのものは先生のお弟子さんが作ってる系じゃなかったっけ? あと「半妖の夜叉姫」もまた、そこ

異色サイバーパンク「ひるね姫」読解には少しコツが要る

今回は、神山健治監督作品「ひるね姫」について書いてみたいと思う。 え~と、今回はがっつりネタバレしちゃうし、そもそも見てなかったら何のことか意味も分からない内容だと思うので、そこはあしからず。 なお本作を未見の方は、YouTubeで「hirune hime」、もしくは「napping princess」と検索すれば無料フル動画を見れると思うので、まずはそちらをどうぞ。 日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞受賞 VFX-JAPANアワードアニメーション部門優秀映画賞受賞

1988年はアニメ界にとって地殻変動の年「AKIRA」

1988年、昭和63年。 この翌年が平成元年になるので、1988年は実質最後の昭和ってことね。 この年って、実はアニメにとってめちゃくちゃ重要な年なのよ。 というのも、極めて重要な作品がこの1988年に集中して生まれてるから。 それは、以下の通り↓↓ 宮崎駿「となりのトトロ」 高畑勲「火垂るの墓」 富野由悠季「逆襲のシャア」 大友克洋「AKIRA」 庵野秀明「トップをねらえ」(監督デビュー作、OVA) 押井守「機動警察パトレイバー」(OVA) ・・おいおい、とツ

「現代のフードコート」---「ヤエスパブリック」の新しい感じ。

 ポッドキャストを聴いていると、他のポッドキャスト番組とコラボすることがあって、それで、それまで知らなかった番組を知ることができる。  例えば、私にとっては、この「こんな本、どうですか?」がそうだった。 「こんな本、どうですか?」 速水健朗氏の「これはニュースではない」いうポッドキャストは聞いていて、書籍化された本も読んでいた。  その速水健朗が、他のポッドキャストの番組を持つ人たちと一緒に話すような機会があって、それで、この「こんな本、どうですか?」を知ったのだけど、

なぜ劇場版「パトレイバー」が名作なのかを紐解く

今回は、劇場版「パトレイバー」について書いてみたいと思う。 最初にまず、「パトレイバー」シリーズ全体を整理しておこう。 <「機動警察パトレイバー」シリーズ> ①【1988年】OVA「機動警察パトレイバー  アーリーデイズ」 ②【1989年】劇場版「機動警察パトレイバー THE MOVIE」 ③【1989年】TV版「機動警察パトレイバー ON TELEVISION」 ④【1991年】OVA「機動警察パトレイバーNEW OVA」 ⑤【1993年】劇場版「機動警察パトレ

AC91040:ウィリアム・ペレフドフの表現の流れを考える

AC91040:ウィリアム・ペレフドフ AC91040 1991 ウィリアム・ペレフドフ(William Perehudoff) ウィリアム・ペレフドフ(William Perehudoff,1918年~2013年/サスカチュワン州-カナダの抽象画家) ウィリアム・ペレフドフは、カナダの広大な草原にインスピレーションを得た抽象画で、カナダの 色彩フィールド・ペインティングに多大な貢献をした。 また、ウィリアム・ペレフドフは、カナダの傑出したモダニストの一人とみなされ、1

ザック・スナイダー監督の次回作について

THRの2024年11月のスクープを今更だが語ります。 基本的にはGoogle翻訳を利用しましたが、翻訳に失敗していた箇所は適宜訂正してあります。 Zack Snyder to Direct, Co-Write LAPD Action Thriller for Netflix (Exclusive) うほッ、オサレな書き出し!(笑)🦍 一時期、次回作はNetflixではない、なんて噂もありましたけど、Netflixに落ち着いたんですね。(ぶっちゃけそれで良いからフィジ

かつて、巨匠・宮崎駿が愛した<ファンタジスタ>

皆さんは、スポーツ観戦って好き? 私は大して好きでもないんだが、自身が学生の頃プレーしてたこともあり、サッカーだけは少し見たりもするのね。 といっても、最近はあまり見なくなったけど。 で、私がよく見ていた昔の話をしたいんだが、ちょうどその頃、2人の天才監督のライバル関係みたいなのがよくメディアでクローズアップされてたのよ。 グアルディオラモウリーニョで、この2人のキャラ設定における重要なポイントは グアルディオラ・・元はFCバルセロナのスター選手 モウリーニョ・・元はチ

ガタガタ超能力者VS.凶悪犯『エスパー危機一髪』/クスリで大失敗⑥

薬は服用方法を間違えると、思わぬ副作用を引き起こすことがある。一回一錠のところを二錠飲む程度なら、影響は少ないかもしれないけれど、場合によっては吐き気とか下痢とか胃痛などの症状が出ることもある。 ところで、期限の切れた薬を飲むとどうなるのだろうか。市販薬などは一般的に3年が期限とのことだが、例えば10年前の薬を飲んでも異変は起こらないだろうか。 食料品とは違うので、ちょっと期限が切れたところで問題はなさそうだし、特に錠剤であれば、簡単には変質しないような気もする。 少し

🌟忘年会新年会🌟司会務めました。「司会、プレゼン、人前で話すの苦手」な方参考にどうぞ😊

🌟忘年会・新年会で司会を務めました🌟『司会・プレゼン、人前で話すの苦手』な方はぜひ参考にしてください。 おはようございます。こぉです! 忘年会は過ぎて新年会やお仕事スタートでしょうか。 今日の本題なんですけど、 自分は人前で話すの、まったく得意と思ってません。 ですが今日は、そんなイベント、人前で話す機会が多いなど、 店長10年、エリアマネージャーや、セッション経験などの 『実体験』を積んできて、自分が実際に司会やプレゼンを 多く務めた経験を元に書いていきます。 司会や

くりぃむクイズ ミラクル9―渡邉美穂が有田さんと共倒れでツンデレ対応される/2025年1月8日

 昨年の8月14日から約5か月ぶりに『くりぃむクイズ ミラクル9』に渡邉美穂さんが出演されました。今回は有田ナインを離れて石原ナインに!  この記事は渡邉美穂さんメインの記事になりますのでご容赦ください。  そしてクイズの答えもネタバレありますので未見の方はご注意くださいね! 『〇〇〇〇ル』正解わかっているのに細かく行っちゃった!「主に女性が履く」というヒントに「ピンヒール!」と自信満々な美穂ちゃんでしたがなんと不正解!答えはハイヒールでした。  これ男性なら普通にハ

サブスクの一番美味しいところ

アマプラって結局「見放題が終了間近の映画」セクションが一番魅力的なんだよな〜。 期間限定というのもあるけど、それ以上に、私に最適化したアルゴリズムの影響を受けずジャンル不問で並ぶので、自分の発想では思いつかない作品に出会えるから、レンタルビデオ店を徘徊するような面白さがあるのよ。 先月にも、似たようなことを書いたけど: 「見放題が終了間近の映画」セクションは、サブスクの弱点に特化した救済手段になっていると思う。 (了)

デニス・ホッパー、15年の挫折と再生のストーリーを再考する

デニス・ホッパー、15年の挫折と再生のストーリーを再考する アメリカ映画界を代表する俳優であり、監督・・ デニス・ホッパーといえば、アメリカ映画界を代表する俳優であり、監督としても知られる存在だ。彼の名前を聞けば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、1969年のカルト的名作『イージー・ライダー』である。この映画は、当時のアメリカ社会の変化を象徴する作品として、映画史に刻まれている。しかし、そんな輝かしいキャリアを持つホッパーにも、長い挫折の時期があった。 栄光から転落へ

今週のアニメ業界関連ニュースまとめ 2025/1/21 #181

クリエイティブよりも、ビジネス関連強めのアニメニュース・記事をキュレーションしています。 アニメ制作費4000万円超の現状や異世界転生アニメブームの背景、AI生成アニメの台頭、23時台アニメ編成の変化など、最新ニュースをまとめました。現代はまさしく変革の時ですね。freeeなどのバックオフィス系クラウドサービスも、アニメ業界に入ってきています。 アニメコンテンツの事業化・広告活用について【VR FORUM 2024 レポート】昨年開催されたビデオリサーチ社のイベントレポート

▼BSテレ東月曜19時~シネマクラッシュ新年最初は『ジュマンジ/ネクスト・レベル』▼本編前のオープニングアクトで"もうひとりの"渡邉美穂が今年の抱負を書くけどどれも難易度高すぎ!▼最後はジュマンジネタで映画につなげました🐍▼直筆書初めが沢山見れて最高!▼来週13日は映画『望み』🔚

京都アニメーションについてまとめてみた

Written by 星島てる 京都アニメーションは、日本最高のアニメスタジオの1つです。 京アニは、ただ作品の品質が高いだけでなく、アニメーターの正規雇用やIP戦略など、業界の常識を打ち破る革新的な取り組みを実施し、アニメ業界を大きく変えてきました。 2019年7月には史上最悪とも言われる放火殺人事件があり、「正直、厳しいかも……」と言われていた時期がありましたが、現在は壁を乗り越え、少しずつ制作ペースを取り戻しつつあります。 特に、事実上の復帰作である『劇場版 ヴァ

成人式を過ぎましたが…過去記事から

体育の日(スポーツの日)といえば10月10日、成人の日といえば1月15日と刷り込まれた昭和世代。今ではそんな祝日すら意識することが薄れてきましたが、昨日は成人式だったらしいですね。 ほぼ毎日ドラマの記事を書いている偏ったnote利用者ですが、たまにドラマと関係のない記事もUPしていて、過去記事を「成人式」で検索したらいくつかありましたので、再掲載します。「孤独」の有用性と安住紳一郎アナについてです。

モデルプレスさんによるアンケート『2024年10月~12月に公開されたおすすめの邦画は?』が本日始まっています📪 もちろん渡邉美穂さん・木村柾哉さんW主演、齊藤なぎささん・山中柔太朗さん出演の映画『あたしの!』に投票しましたよ!😊👍 https://mdpr.jp/cinema/detail/4468409

誠実ってなんだろうね〜アイドルと恋愛に関してとりとめなく書いてみる〜

noteなのでお名前出しますが 岩本蓮加さんの今回の件に関してハッとさせ、 かつ核心をついたポストをフォロワーさんが投稿していたので共有します 僕の返信がこれです 基本スタンスとして最後までバレずに隠し通してくれたら良いのでは?と僕は思ってましたが アイドルとしては正しい対応ではあるのだけど ファンに対して誠実な対応かといったら果たして… その思考はスッポリ抜け落ちていました かと言って10年近く全てを捨ててアイドルに賭けるって言うのも、自身がそういう覚悟を持つの

【読書ノート】「会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方。」を読んでみた

何の本を読んだか最近、「会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方。20分で読めるシリーズ」(著:珠河二胡/MBビジネス研究班)を読んでみました。タイトル通り、ビジネスシーンにおける議事録の取り方を“加速”という切り口で解説してくれる本です。 その本にはどんな学びがあったか議事録は「面倒な作業」ではなく「ビジネスを前に進める武器」 多くの人が敬遠しがちな「議事録係」ですが、この本では「仮説で埋める」という方法や「結論を先に書く」テクニックが詳しく紹介されています。 議

「得な人間」になりたい、「大損な人間」のび太。『ニクメナイン』/クスリで大失敗⑧

ドラえもんが薬害を次々と引き起こしていることは、以下の記事を読んでもらえれば納得してもらえると思う。(結果的に良い思いをすることもあるが) しかし、まだまだこんなものではない。 今回取りあげるお話に登場する薬は2種類だが、特に一方のクスリがとんでもない害悪を引き起こす。そもそも存在理由がよくわからない、害悪を引きおこすことを目的にしたようなクスリなのだ。 まず前もって書いておくと、今回登場する薬は、「ニクメナイン」と「ムシスカン」という対となる2種類である。 ドラえも

お披露目2周年と生誕祭〜石森璃花ちゃんおめでとう〜

2023年1月12日 石森璃花ちゃんお披露目 そして翌日13日がお誕生日 ちょっとビックリする展開だったのを覚えています 中嶋優月ちゃんがお披露目Vlogで口にした言葉Buddiesは先輩達のファンだから 初めから受け入れられるとは思っていない 中嶋優月ちゃんがVlogで語ったことば おそらく当初の三期生11人の総意に近いものがあったんじゃないかと思ってます だから最初から三期生全員リアリストだった 最年長で三期生として加入した石森璃花ちゃんにはそれが顕著に僕に

三期生にみるtalkとブログの稼働率の大事さ

三期生のメッセージアプリが始まって440日 11人全員開始当日から購読してます だからこそわかる事なのですが、みんなメッセージアプリを大切な場所に思ってくれている それぞれの個性を出して毎日いろいろ更新して楽しませてくれています 今朝は6時30分の更新で谷口愛季ちゃんが受験生がんばれのエール 前日は他のメンバーも受験生に向けてエールを送ってくれていました レターやミーグリで応援してくださいって言葉を受けてだったとしても、こういう発信をしてくれるのは嬉しい事です

効果的に結果につなげる方法とは?

こんばんは^^ miyabi,です^ ^ 今日は 適当にやってても 結果でないよね、、、 というお話です。 最近ですね… 毛穴が詰まっておりまして… (え、急に何の話(;゚Д゚)) 最近というか ここ数年でだいぶお顔の毛穴が 目立つようになってきまして… 十年前なら 適当にケアしてても そこまで気にならなかったのですが 恐るべし加齢… はい。 という事で、毛穴ケアのお話です 笑 (ちゃんとビジネスの話もします…) 毛穴ケア 何かしないといいかげんマズイな… と

弁論がすごくおもしろかったので分解する。

すごいものを、観てしまった。 これだ。 まだ視聴していない人は、なにも言わずに↑を観よう。話はそれからである。 ・ ・ ・ おかえりなさい。1時間ぶりですね。 ありがとうございます。 これでこの先、こころ置きなく書けます。ネタバレします。 「弁論」は弁護士芸人のこたけ正義感さんの60分漫談である。文字通り60分、こたけ正義感さんがしゃべり倒した公演の限定配信。2025/1/15まで無料で公開されている。 ある日Xのタイムラインに流れてくるやいなや、その後も知り合

仙べえ、108歳、元気の秘訣とは?『仙薬を作ろう』/クスリで大失敗⑦

子供の頃、何気にみんなでやってきた遊びに、「オロナミンCごっこ」があある。例えば、アスレチックのような遊具を、二人で少し無理してロープで登ったりして、「ファイト!」「イッパツ!」と声を掛け合う遊びである。 現代っ子には何のこっちゃかと思うが、オロナミンCを飲むと、多少の無理も効きますよと言った印象を与える、元気ハツラツのCMがあったのだ。 かつての子供たちはそんなイメージにまんまと食いつき、多少無理目なことをしては、ファイト一発をかましたものなのである。 オロナミンC以

【告知】スグバース×シナリオランド ~VR体験が変えるエンタメの未来~2/19開催!中橋篤氏と探るメタバースの魅力

2月19日(水)に、 世界初の店舗型VRCHAT体験サービス「スグバース」を展開する中橋篤氏と共に「スグバース×シナリオランド ~VR体験が変えるエンタメの未来~」を開催いたします。 本イベントは体験会とトークライブの2部構成で、VRの魅力やメタバースがもたらす新たなエンターテイメントの形を探る機会となります。 VR体験を通じて広がる想像力と、メタバース上での新たな表現手法が、次の創作活動に大きな刺激を与えるはずです。 ぜひお気軽にご参加ください! プロフィール:中橋 篤

【Google検索の基本事項】知っておくべきSEOの重要ポイント

「自分のウェブサイトがなかなか検索結果に表示されないけど、どうしたらいいんだろう」 「SEOって聞いたことはあるけど、具体的に何をすればいいのかわからない」 Google検索の基本事項を理解することは、ウェブサイトのアクセス数を増やすために重要です。 SEOの重要ポイントを押さえることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。 この機会に、Google検索の基本事項とSEOのポイントを学んで、ウェブサイトの改善に取り組んでみましょう。 この記事では、これから

¥350
割引あり

★モデルプレス新企画「The Test Shoot」vol.3 渡邉美穂★等身大の美しい写真多数に、近況・2024年の振り返り・2025年にやりたいこと・目標など渡邉美穂の今がわかる素晴らしい記事!是非ご覧下さい!(撮影:加藤千雅氏) https://mdpr.jp/interview/detail/4459374

2024年に見た映画の与太話

「――で?どうせへんな映画ばっかり見たんでしょ?」 「失礼ね。わたしのなかではジャンルがかたよらないように面白い映画を探してるだけよ」 「わかったわかった。年に1回くらいだから、その詭弁にもつき合ってあげる。面白い映画教えてほしくてきてるのは確かだし。今年もお願いします。じゃ、まずはジャブから頂戴。ジャブから」 「なにジャブって……?」 「とりあえず、このへんならまだ世間様に白い目で見られないかな……っていう弱パンチのラインよ」 「なにそれ。まあいいけど……。あーあと、まず一

クランチロールがマンガアプリを発表!サイバーエージェントは新アニメスタジオを設立:アニメ業界ニュースまとめ#26

今週もアニメニュースをまとめていきます。 クランチロール、北米の有料会員向けマンガアプリ「Crunchyroll Manga」を発表!英語版アプリは2025年後半に提供開始クランチロールがCES2025で「Crunchyroll Manga」を提供することを発表。現状として、アニメ配信サービスが網羅的に作品を取り扱っているのに対し、漫画配信サービスは各出版社が作品を配信する状況になっています。もし「Crunchyroll Manga」が横断的に作品を配信するようになれば、業

「ビーだま・ビーすけ」Episode4が泣ける

 実家に滞在中、母と娘と一緒にNHKのピタゴラスイッチを見ていて、親子三代で「ビーだま・ビーすけの大冒険」にハマった。  赤と黄色と緑のビー玉の三兄弟が、ピタゴラ装置を舞台に冒険するというものなんだけど、子ども番組だと侮るなかれ。凝りに凝ったピタゴラ装置と、軽快な音楽、コロコロと進むビー玉の動きにマッチした歌詞のおかげで、お馴染みのピタゴラスイッチが、壮大な物語になっているのだ。  Episode1では、敵の黒玉軍にビータとビーゴローがさらわれてしまい、ビーすけが兄弟を助

むしろ文化史的にこちらの方がだいじだと考える。「ミュージシャンはイケメンキャラの造形に深く関わっている」の一大体系論はちょっと眺めてみたい。証言を纏める叩き台が欲しくもある。そして、これらの魂の叫びも時折拾って置くのが大切だとも。

むしろ文化史的にこちらの方がだいじだと考える。「ミュージシャンはイケメンキャラの造形に深く関わっている」の一大体系論はちょっと眺めてみたい。証言を纏める叩き台が欲しくもある。そして、これらの魂の叫びも時折拾って置くのが大切だとも。 ウルトラソウルすげえな。NHK特有の『やらされてる観客席』ではなく本当に『やりたくてHi!と叫んでる観客』が見られた - Togetter [トゥギャッター] 「思い込みの二項対立」は虚しく壊れた人間しかドラッグ&ドロップできない。「デリカシー

「グランメゾン東京」と「グランメゾン・パリ」は面白かったが、木村拓哉や鈴木京香のような華やかなキャストに「一般人がんばれ!」と言わせても違和感が残ることにも気づく

※本記事は別ブログに2025/1/5に投稿した記事の転載となります。 年末から年始にかけての「グランメゾン東京」と「グランメゾン・パリ」のコンボには、きれいに乗っかった。 ドラマシリーズの一気見再放送もしっかり押さえて万全の状態で臨んだ。 以前は日曜劇場にそれほどの思い入れはなかったが、気づけばここ5年くらいは「日曜劇場くらいはちゃんと見よう」くらいには信じている。 他の民放国内ドラマを見る時間が、NetflixやAmazon prime videoに置き換わり、日曜

「FANTASIAN Neo Dimension」はコマンドRPG版ソウルライク

※本記事は別ブログに2025/1/6に投稿した記事の転載となります。 2025年1本目のゲームクリアは「FANTASIAN Neo Dimension」だった。 とにかく後半からが本番のゲームだった。 あるタイミングで1本道のストーリードリブンなRPGから、クエスト方式の世界を自由に回るRPGへ変貌するが、そこからの難易度がえぐい。 コマンドRPG版ソウルライクに変貌する。 難易度は最も易しいノーマルで進めたが、それでもえぐい。 どんなクエストにも歯ごたえ抜群のボ

AC-87-040 :ウィリアム・ペレフドフ

AC-87-040 :ウィリアム・ペレフドフ AC-87-040/1987 ウィリアム・ペレフドフ(William Perehudoff) ウィリアム・ペレフドフ(William Perehudoff,1918年~2013年/サスカチュワン州-カナダの抽象画家) ウィリアム・ペレフドフは、カナダの広大な草原にインスピレーションを得た抽象画で、カナダの 色彩フィールド・ペインティングに多大な貢献をした。 ウィリアム・ペレフドフのスタイルの移行 1970年代はウィリアム・

イメージの分類

イメージの分類を考える: このフレーズは、イメージ(画像や心象)を異なるカテゴリーに分けることを示しています。イメージは視覚的なものだけでなく、心の中での思考や認知のプロセスも含まれます。 心的像: 「心的像」は、心に浮かべるイメージを指します。これは、想像や記憶に基づくもので、実際に目に見えるものではありません。  知覚: 「知覚」は、実際に見ること、つまり外部の現実を認識するプロセスを指します。これは感覚器官を通じて得られる情報に基づいています。  形象像:

「涼宮ハルヒ」あの伝説、ワンカット2分17秒は一体何だったの?

これはあくまで個人的な認識にすぎないけど、アニメ00年代における最大のエポックメイキングは何かといえば、私は<京アニの台頭>だったと思ってるのね。 もちろん80年代には<ジブリ><ガンダム>、そして90年代には<エヴァ><攻殻>といったふうに各々のエポックメイキングがあったわけだが、00年代はやはり京アニだよな、と。 まぁ、00年代はこれに付け加えて<細田守>かな? やはり京アニと細田守が00年代にオンナノコをアニメ界に引き寄せ、そして2010年代には<新海誠><山田尚子>と

「シャングリラフロンティア」に講談社の本質を見た

「鬼滅の刃」「呪術廻戦」「ワンピース」「ハイキュー」「SPY×FAMILY」「ダンダダン」etc ホント、いまどきのサブカルというのは、集英社を軸にして世界が動いてる感すらある。 今は出版業界冬の時代というけど、いや、だからこそ、出版社は紙媒体以上に映像媒体への本格参入に乗り出している、と見るべきなんだろう。 となると、少し気になるのは、集英社のライバルというべき存在・講談社の動きだよね。 今回は、この件について少し書いてみたいと思う。 この「シャングリラフロンティア」、