マガジンのカバー画像

病気・医療

17
運営しているクリエイター

#研究

「夢」を実現するために重要なこと

「夢」を実現するために重要なこと

おはようございます。

今日も備忘録。

突然ですが、「夢を実現するのに重要なこと」って、何でしょう。

最近、色々なことに手を出して、本や論文を読んだり、また海外経験から、アジア圏と欧米では、「夢」に対する概念が違うなと実感しています。

■夢を実現するには、

最近のポジティブ心理学に関する研究で、「夢」や「目標」を達成できる人は、どんな考え方や物事のとらえ方をしているのかを調べた興味深い研究

もっとみる
日本人の「優しさ」は、本当の優しさなのか〜研究者や会社の人事にみる矛盾

日本人の「優しさ」は、本当の優しさなのか〜研究者や会社の人事にみる矛盾

最近、海外から日本を見て、考えることがある。

日本人の「直接、正直に思うことを伝えない文化って、本当の優しさなのだろうか?」ということ。

日本にいた高校時代くらいまでは、日本人の人をいたずらに傷つけない文化は、居心地が良いものだった。

そして、大学で海外に出ると、先生から生徒まで、直接、私に関するネガティブな事も平気で直接伝えてくるのに、正直傷ついたし、「なんてデリカシーのない文化なのか」と

もっとみる
メイクを(ほぼ)しない決断をしてみたら、かなり良い影響があった話

メイクを(ほぼ)しない決断をしてみたら、かなり良い影響があった話

こんばんは。

ここ1か月くらい、「メイクをほぼしない日」を実験的に続けています。まだ実験的なので、これから続けるかは分からないけれど、結構良い影響があったので、その話をしようかなと思います。

私は、結構「しっかり目にメイクをする派の人間」だったのだけれど、これまで、あまりメリットを感じることは無かったのです。

◆メイクをするときのデメリット・ノーメイクの時のメリット

◆メイクをした時のデメ

もっとみる
「時間枯渇の罠」・・時間の感じ方が人によって変わるという事実

「時間枯渇の罠」・・時間の感じ方が人によって変わるという事実

今日は、「時間の感じ方って、人によって違うらしい!」という話を少し備忘録としてメモ。

時間の歪み研究は、イギリスやアメリカで多く研究されています。オックスフォード大学の2015年の最新研究によると、

「ストレスの度合いで、人の時間の感じ方にバラつきがある」という結果がでています。

◆研究
方法:様々なストレステストをした1396人の被験者について、ストレス数値の順に4つのグループを分け、「3

もっとみる