マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

#会社

成長とは誰の下で働くか

成長とは誰の下で働くか

こんにちは、しがサラです。

社会人として成長する上で、これまでの経験を踏まえ、個人的に感じていることがあります。

それは

・報酬は環境で、成長は人で決まること

ということです。

自身の市場価値を上げる方法や、報酬と成長の関係性については、過去記事でも解説しています。

本日は、自身の成長ということに的を絞って解説していきます。

優秀な人の下で働くこと個人的感覚として、人が成長するパター

もっとみる
揚げ足取り上司との戦い方

揚げ足取り上司との戦い方

こんにちは、しがサラです。

タイトルの通り、揚げ足を取ることが好きな上司は意外と多いです。

そして、彼らは行動習慣として無意識的に揚げ足を取ってきたので、その自覚がありません。

「この数字〇〇なんじゃないの?どこから持ってきた?」
と、企画の方向性を決める打ち合わせでも全体像よりも、細かさに目がいってしまいます。

皆さんには、そんな揚げ足を取る上司の元でストレスを感じて欲しくないので、本日

もっとみる
きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

こんにちは、しがサラです。

私の仕事内容は主にキャリア開発や育成計画を担当しています。

【従業員の成長】を目的において、従業員と対峙する中で、多くの人はタイプ的に3種類に分類されると感じています。

①きっかけを与えることが出来る人
②きっかけを貰えれば成長出来る人
③きっかけに気が付かない人

ちなみに私は、②です。
①でありたい思いはあるんですが、自分の力不足を日々痛感しています。

本日

もっとみる
仕事を頑張っている人に起こる【評論家】病について

仕事を頑張っている人に起こる【評論家】病について

こんにちは、しがサラです。

昨日、部内でミーティングをしていて、立場が上の偉い人が【うちの会社の会議は生産性が低いんだよ】と言っていました。

会議の生産性については、過去記事に書いたことがありますので、そちらを貼っておきます。

さて、今日のタイトルの解説ですが、この上司の発言は一見的を得ているように見えます。

物事の課題や本質を見ているような、なんだかそんな印象すら持ちますよね。

ただ、

もっとみる
共通認識を持つ大切さ

共通認識を持つ大切さ

こんにちは、しがサラです。

仕事を進める上で重要な【共通認識】を持つことについて書いていきます。

よく、ネットでも議論にあがることの多い
・100点の資料を期日に出す
・60点の資料を期日よりも早めに出す

この2択については耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

一概にどちらが正解かどうかは業種にもよるのでしょうが、一般的には未完成であっても、期日よりも早めに出すことがベターとさ

もっとみる
今日の仕事と明日の会社

今日の仕事と明日の会社

こんにちは、しがサラです。

今日は、業務効率化について解説していきます。

企業においては、日々の業務が少なくて暇な人は割合少ないです。

多くの方が日々忙殺され、業務に追われています

なかなか減らない負担、増えない人材、うまく機能していない管理職。

このような問題のある中で、日々の業務に対応しています。

おそらく、業務効率化についてはどの会社でも取り組みが実施されており、特命のプロジェク

もっとみる
ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか。

ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか。

こんにちは、しがサラです。

組織において、優秀なマネジャーや上司の下で働く機会に恵まれる人は多くありません。

いわゆる、上司ガチャです。

その上司ガチャが外れた場合、

・上司がプレイングマネジャーである
・上司が何もしないポンコツである

このようなパターンを想定します。

どちらかに当てはまることがほとんどだと思います。

それぞれの上司の下で働くことのメリットとデメリットを解説していき

もっとみる
タイプ別、上司との接し方

タイプ別、上司との接し方

こんにちは、しがサラです。

上司ガチャという言葉があります。

先日、【ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか】というタイトルで双方の下で働くメリットデメリットを紹介しました。

メリットデメリットはありますが、実際にガチャに外れてしまった場合のモチベーション低下はなかなかキツいものです。

そこで、本日は上司のタイプ別に考える、特徴と対処法を解説していきます。

指示型上司

もっとみる
出世は正義なのか?

出世は正義なのか?

こんにちは、しがサラです。

本日はサラリーマンとは切っても切り離されない、【出世すること】について書いていきます。

私の個人的な見解ですので、様々な意見をコメントいただけたら嬉しいです。

ではでは。

父の考え私の父親は、そこそこ企業規模の大きな会社に所属していました。

古い企業体質、いわゆるJTC(Japanese Traditional Company)でした。

しかし、父は出世の道

もっとみる
指示待ち人間でも良いじゃん

指示待ち人間でも良いじゃん

こんにちは、しがサラです。

私のnoteではビジネス記事をメインに投稿していますが、どうしてもビジネス上での意識が高い話になりがちです。

noteをやっている方は、学ぶことに対して意欲的なので全く問題ないんですが、
【普通ってなんなんだ?】とよく考えることがあります。

そこで、よくダメなビジネスパーソンとして比喩される【指示待ち人間】について書いてみようと思います。

指示待ち人間の何がいけ

もっとみる