見出し画像

共通認識を持つ大切さ

こんにちは、しがサラです。

仕事を進める上で重要な【共通認識】を持つことについて書いていきます。

よく、ネットでも議論にあがることの多い
・100点の資料を期日に出す
・60点の資料を期日よりも早めに出す

この2択については耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

一概にどちらが正解かどうかは業種にもよるのでしょうが、一般的には未完成であっても、期日よりも早めに出すことがベターとされていると思います。

理由としては、資料を確認(決裁)する立場の上司のオーダーと自分の成果物が一致することで100点としますから、早めに修正箇所をフィードバック受けるというイメージです。

しかし、60点の資料を出した時点で初めて、上司と共通認識を持つってなんだか不思議な感じがしませんか?

最初から、共通認識が取れていれば期日よりも早く100点の資料を出せると思いませんか?

これは、上司の指示不足が引き起こします。
決して部下のせいではありません。

おかげで、部下は資料の修正時間を多く取られてしまいます。

資料を出してみて、「あ〜、ここもうちょっと〇〇なイメージだったなぁ」なんて言われたりします。

こっちからすると、始めから言っててよ、と思ってしまい、コミュニケーションが上手くいかなくなる原因となってしまいます。

自分の手間が二度手間にならないためにも、お勧めしたいことがあります。

それは、上司からオーダーを受けた時点で、成果物イメージを擦り合わせることです。

口頭でも良いですが、真っ白の紙にフリーハンドで書いてから擦り合わせることをお勧めします。

それ用の資料を作る必要はありません。

「こんな事実ベースで〇〇な課題があるので、ゴールは△△をイメージしてます、なので、資料はこの流れで作りますが、いかがでしょうか?」と言ってしまえば良いでしょう。

この作業をすることにより、
90〜95点の資料を、期日よりも早めに作ることができます。

併せて、作成中もちょこちょこと進捗を挟むことをお勧めします。

この【共通認識】をとる作業をやることで、上司も1度言ったことにより責任が発生します。

後から、イメージが違ったなんて言われることはありません。

共通認識をとることは、自分も楽になりますし、資料の精度も上がります。

面倒くさいタイプの上司、気難しいタイプの上司など喋りたくないかもしれませんが、自分が楽になることが1番大切です。

是非、皆さんの日々の労力が軽減されることを祈っています。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?