マガジンのカバー画像

自由活動家の記録 Vol.2

34
日記、エッセイなど今伝えたいことを書いていきます。自由活動家の記録Vol.1に続いてVol.2もお楽しみください〜♫
運営しているクリエイター

#猫

真面目な人は損はしない。

真面目な人は損はしない。

ほとんどの人は、社会や仕事に関して真面目な人がいいと言うかもしれない。

真面目な人は、少なくともノルマを達成するための努力は惜しまず、目標を達成していく才能は人一倍あるだろう。

ただ、才能を伸ばそうだとか、それ以上の成果を得ようなんてのは、考えていたとしても真面目な人には出来ないことです。

なぜなら、高校・大学を卒業をして以降、学ぶ姿勢はあれど、第一に安定した仕事に力を注ごうとするからです。

もっとみる
1日を考える。

1日を考える。

1日がどのように使われているのか考えたことはあるだろうか?

平日は、スケジュールで管理しているとか、

土日は、1日中寝ている時間が多いなーとか、

人によって、曜日によってさまざまな過ごし方がある。

ただ、このようなことは、確かに必要であることかもしれないが、重要なことだとは思わない人も少なからずいるだろう。

それには、1日はどういう過ごし方をしてもこれといって正しい過ごし方があるわけでは

もっとみる
正直に生きる。

正直に生きる。

一番陥ってはいけない状況は、自分を信用できなくなることである。

自分を信用できなくなると、相手に依存をすることになる上、相手の言うことには、どんなことであっても従うという方法でしか生きれなくなる。

相手というのは、親や友人、会社の同僚や先輩とか依存することは、実にたやすく心のスキマを埋めてくれる。

また、相手とは別に人に限って言えることでもない。

食事だったり、お金だったり、性欲だったり、

もっとみる
ノートを使わない勉強法!?

ノートを使わない勉強法!?

私たちは、通常ノートを使って何かを学ぶことをします。

それは、学生時代の試験勉強だったり、社会人になってからの資格やキャリアアップを目指すための学習だったりします。

ですが、10年、20年経って、そのころの勉強を覚えているかというと正直あまり覚えていないでしょう。

実際、大学の勉強までは、覚えて活かしていくことよりも詰め込むことだけに昔から焦点が置かれています。そうなると、社会人になって何か

もっとみる
自由な生活

自由な生活

世の中は、なんでもできる時代になっている。

だが、そのことを本当に知っているのは、ごく一部の限られたものしか知らない。

ごく一部の限られたものだけが、夢を叶えて、必要であれば、財を蓄えて、時間やお金に縛られることがない自由な生活をしている。

誰もが自由な生活が出来ることを私たちは、知っておく必要がある。ただ、それには確実に準備期間や自分の生活を変えていく時間(努力)が数年や数十年必要になって

もっとみる
クリエイティブらしい生き方

クリエイティブらしい生き方

クリエイティブな人というのは、どのくらいいるのだろうか?

自称クリティエイブな人はたくさんいるが、その中でも本当にクリエイティブな人というのは、10人1人いれば良い方だろう。

そこで、クリエイティブな人の特徴を考えてみた。

それは、どのクリエイティブな人にでも共通する部分であり、自称クリエイティブな人でも持っている人は持っているものである。

それは、物や人にこだわりを持つということです。

もっとみる
芸術家の性

芸術家の性

芸術家というのは、何にでもなれる素晴らしい生き物である。

空を飛びたければ、空も飛べるし

野球のバットになりたければ、バットにもなれる

普段、歩いている道路にもなれるし

川の水にだってなれる

ただ、何にでもなれる分、幾分困ることもある

それは、性別を超えてしまった上に起きてしまう

窮屈さに似たものがあることである

芸術家の性は、実際の性別はあっても

どちらとも言えないことがある

もっとみる
睡眠時間

睡眠時間

最近は、夜の7時を過ぎても明るいことがあり、感覚的には、普通に生活をしているにも関わらず、睡眠時間が少なくなる傾向があります。

ですから、これから夏にかけてさらに日照時間が延びるので睡眠時間だけは、いつも通り取れるように気をつけてください。

睡眠時間をきちんと取るためには、夏場の時間感覚と冬場の時間感覚を持つ必要があります。

地域や場所にもよりますが、日本であればその2つを意識して持つことで

もっとみる
ルール

ルール

ルールや決まり事は、たくさんあってもいい

ただ、ルールに縛られてはいけません

ルールは、人のためにあるのだから

自分のためにもルールを活かしましょう

作業をするときの良いルールは、新たな時間を作ることが出来ます

ルールを作らずに、作業を闇雲にしてしまうと、もしかしたら、目的すらわからなくなってしまうかもしれません

最初のうちは、遠回りをしてもいいですが、

次第に見えてくるものがあれば

もっとみる
幻聴

幻聴

耳にこだまするあの音はなんだろう?

いつも聞いているようで聞いていない音である。

それは、ある一定の波を持った音である。

静かな時ほど、大きく聞こえ、

うるさい時ほど、小さく微かに聞こえる。

夜、電気を消してぼーっとしている時や

普段、リラックスをしている時に

聞こえてくる音である。

あまり聞きなれない幻聴は、霊からの言葉のように聞こえるかもしれない

知っている音であれば、不安に

もっとみる
本になる。

本になる。

本になる。

本という字には、木に一を加える。

木は神秘な力を持っていて、その力を借りて

私たちは本を自由に書いたり、わくわくして読んだりしている。

本の香りは、新品なものほど糊のような香りがしているが、

古くなれば、従来の本の香りとそこにある空気が上手く絡み合い

とてつもなく素晴らしい香りがする。

本には、それぞれ表情がある。

悲しい時に読むと悲しくなり。

嬉しい時に読むと嬉しく

もっとみる
全力で勝負する!?

全力で勝負する!?

金曜日の夜、記事を更新してから、土日を中心に集中的にあることをしていました。

それは、僕にとって約10年ぶりぐらいに大きな波が来ていて、それに向かって波に乗れるように勝負をしていたわけです。

これは、おそらく大学受験よりも大変でしたが、なんとかその大きな波を乗り越え、好スタートとは言えないまでも、力を出せたし、すごく楽しむことも出来ました!!!

人の能力というのは、究極、80代以上でも、高め

もっとみる
人生の10冊!?

人生の10冊!?

あなたの人生において最高の10冊はなんですか?

最初は、最高の1冊を考えても構いません。

ただ、それを考えるにしても

たくさんの気になる本を読んで、それから選考していかないと

最高の1冊でも10冊でも、本当に最高なものなのか疑いたくなってしまいます。

その最高の本というのは、例えるなら、その本を通して人生が大きく変化したり、そんな大きなことでなくても、何かを始めるキッカケになったりしたも

もっとみる
猫の会社は、ブラック企業!?

猫の会社は、ブラック企業!?

猫の会社しいて言うなら、猫による、猫のための、会社であり。

猫一人一人がその会社の社長である。

社員は、飼い主などの人間を含む、使えるヤツ。

嫌いなものは、犬や赤ちゃんで、あまりいうことを聞かないヤツや気づいたら舐めてくるヤツ。

仕事の方針は、「使えるものは、とことん使え!?」

猫の会社では、マタタビであろうが、爪とぎであろうが、限界を超えてもなお使いたがる精神を持っている。

この精神

もっとみる