ルピナス

アラサー。ちょいうつだけど楽観的な人間です。 大学の研究室でうつ状態に。大学中退も今は…

ルピナス

アラサー。ちょいうつだけど楽観的な人間です。 大学の研究室でうつ状態に。大学中退も今は契約で働いています。 食べることと寝ることと国内観光とかすき。 いつか世の中を少しよくしたかったり。気軽にはなしましょ。 読んだノートにスキしてます。

マガジン

  • リラックスして

    気楽に書いて気楽に読んで

  • ちょっとうつの話

    私の経験談・対処法 (私個人の考え方です、またもっと大変な方には参考にならないかもしれません)

  • おでかけ・旅行

    気になる情報をまとめるところ!

記事一覧

固定された記事

うつってほんとに甘えではない

体調を崩してから割と最初のころから、懸命に生きているという感覚を感じました。 何もしなくても体がだるいのが続いている中で、学校に通うのは苦痛でした。それでも、他…

ルピナス
4年前
18

最近かけてないので。

しばらく前に友人と会ったとき、なぜ結婚したいのかという話になった。彼女は友人たちが家族を作ったらそちら優先となる、その時一緒にいられる相手がほしいと言った。
それを聞いて、私は結婚しても子供ができても友人を変わらず大事にしたいと強く思った、難しいかもだけど

ルピナス
4年前
7

強い気持ちは表現を広げる

小さいころと学生時代楽器を習った先生がいた。 学生時代、恋人なぞできたこともなかった私に、ある日のレッスンの終わりこう言った。 心が揺り動かされるような恋をした…

ルピナス
4年前
14

いつだって幸せを感じていたい #幸せをテーマに書いてみよう

私は数年前にうつになった。それまでずっと好きだったことといえば、花を見ることだ。 私は小学生のころから花や植物を見て愛でるのが好きだった。そんな私が道の花壇を見…

ルピナス
4年前
23

今日朝(喧嘩は誰ともしないと思われるレベルの)私が久々にバタバタしてかるく苛立っていたら、彼が今日水曜だっけと聞いてきた。
毎日ごみ集めは私がしてるから分からないんだろ!と思ったけど、とりあえず収めて「うん」と言うと、
「今週土曜も仕事だからさ~」

相手の事情を鑑みるの大事。

ルピナス
4年前
3

たまには彼のはなししてみるか

私の彼はなかなかに変わったひとだ。 私が友人に「彼ってどんな人?」と聞かれると、とりあえず「変な人」と答える。それは私が惚気るのが恥ずかしいのもあるが、実際それ…

ルピナス
4年前
8

たまにはうつ日記。(ねがてぃぶです)

最近はしんどい。帰ってぼーっとしてご飯作って寝るしかできない。 余力があれば、もっと家のことをして、自分のことをして、いろいろできるのに。注意力の低下からかこの…

ルピナス
4年前
5

#本棚をさらしあおう ~家に本があまりなかった人の本棚~

遅れてしまったけど書いたのでアップします…(あきらとさん主催、#本棚をさらしあおう) 大学を卒業してからというものまともに本が読めていません。 本は幼い時から親が…

ルピナス
4年前
13

最近(お薬減って2週間)

ここ最近の体調を記したくなった(愚痴りたくなった)ので書き留めておきます。 お薬を減らして2週間は経ったのですが、疲れが出てるのがはっきりわかるレベルです。疲れ…

ルピナス
4年前
11

手帳の選択~文房具好きの考え方

しばらく前から本屋や雑貨店で、来年度用の手帳を見るようになりました。文房具雑貨好き人間なので、手帳も色々見るのが好きで毎年かなり吟味。 今年も例にもれず、色々見…

ルピナス
4年前
14

パートナーは誰だっていい~パートナーという存在について

いま日本でパートナーというと専ら恋人とか結婚相手といった意味にとることが多い気がしている。そういった間柄についての場合、一般的には男女で一人ずつというのが多数派…

ルピナス
4年前
12

#プレイリストをさらし合おう ~プレイリストって何ですか~

私は音楽を聴く習慣がない。少なくても同年代で同じような人を見たことがないけれど。移動中やカフェで音楽を聴きたいと思ったことが一度もない。変わっているのかもしれな…

ルピナス
4年前
9

最近の調子 ~うつっぽくなって4年

2015年の8月に調子を崩してから約4年が経ちました。 最近は病院には月1~5週間に1回のペースで通っています。 やっと先月の受診でうつのお薬の量が80パーセントに減らし…

ルピナス
4年前
6

簡単に人と争わない社会ってどうやったら生まれるのだろう

最近Twitterで人に対する嫌悪感情を見たりする。マイナスの感情の爆発は、見ていて気持ちの良いものではない。 リアルの世界でも、人に対して小さなことで怒りを表に出す人…

ルピナス
4年前
15

仕事(勉強)で余力のないひとに ~心療内科、臨床心理士に教えてもらったこと

新しい仕事場で2年目ですが、時々アドバイスを貰っているのでいくつか書いておきたいと思います(自分のまとめとして) *季節・始めたばかりのころ 緊張感でいっぱいなの…

ルピナス
4年前
11

私の夏の記憶は音と共にあって

夏の思い出といえば、学生時代の合宿を思い出す。私の所属していた部活は大所帯だったので、毎回数台のバスに乗って合宿所に移動して3泊し練習をして過ごす。 -----------…

ルピナス
4年前
8
うつってほんとに甘えではない

うつってほんとに甘えではない

体調を崩してから割と最初のころから、懸命に生きているという感覚を感じました。

何もしなくても体がだるいのが続いている中で、学校に通うのは苦痛でした。それでも、他の同級生は学校に通っているのが普通で、なんとか同じように卒業しなければ、という気持ちでした。何も考えず大学を卒業するつもりだったのになんで、と自分を責めたり焦ったりして苦しんでいました。

なんとか通ったけれどふとした瞬間に涙がこぼれてく

もっとみる

最近かけてないので。

しばらく前に友人と会ったとき、なぜ結婚したいのかという話になった。彼女は友人たちが家族を作ったらそちら優先となる、その時一緒にいられる相手がほしいと言った。
それを聞いて、私は結婚しても子供ができても友人を変わらず大事にしたいと強く思った、難しいかもだけど

強い気持ちは表現を広げる

強い気持ちは表現を広げる

小さいころと学生時代楽器を習った先生がいた。

学生時代、恋人なぞできたこともなかった私に、ある日のレッスンの終わりこう言った。
心が揺り動かされるような恋をしたらいいよ。本気の恋をしたら人としての幅が広がるよ。

その当時の私からしたら、まあ出来たらねといった、経験したこともないのに分からないよという他人事のように思いながら帰宅した覚えがある。

友人に歌をする人がいる。彼女は全てにおいて情熱的

もっとみる
いつだって幸せを感じていたい #幸せをテーマに書いてみよう

いつだって幸せを感じていたい #幸せをテーマに書いてみよう

私は数年前にうつになった。それまでずっと好きだったことといえば、花を見ることだ。

私は小学生のころから花や植物を見て愛でるのが好きだった。そんな私が道の花壇を見ても新緑の街路樹を見ても、無感動な自分に気づいてしまった。

その頃、私は自分は勉学も、家のことも、勤労もしない自分を責めていた。役に立つことができないことばかりを見ていた。なんで同級生は社会に出ていったり院生として勉強に励んでいるときな

もっとみる

今日朝(喧嘩は誰ともしないと思われるレベルの)私が久々にバタバタしてかるく苛立っていたら、彼が今日水曜だっけと聞いてきた。
毎日ごみ集めは私がしてるから分からないんだろ!と思ったけど、とりあえず収めて「うん」と言うと、
「今週土曜も仕事だからさ~」

相手の事情を鑑みるの大事。

たまには彼のはなししてみるか

たまには彼のはなししてみるか

私の彼はなかなかに変わったひとだ。
私が友人に「彼ってどんな人?」と聞かれると、とりあえず「変な人」と答える。それは私が惚気るのが恥ずかしいのもあるが、実際それで間違っていないからもある。(彼との出会いはこちら)

真面目な家庭に育ったものの少しひねくれものである。幼少期から習い事をしていて学業もしっかりやっている。今も趣味に真剣で、やるとなったら本気で取り組むところを尊敬しているが、口が悪いとこ

もっとみる
たまにはうつ日記。(ねがてぃぶです)

たまにはうつ日記。(ねがてぃぶです)

最近はしんどい。帰ってぼーっとしてご飯作って寝るしかできない。
余力があれば、もっと家のことをして、自分のことをして、いろいろできるのに。注意力の低下からかこの半年で2回皿を割った。

何とか毎日仕事に行って帰るのが目標。こんなことでは頑張る友人たちとは差が出るなと思う。でも多分これ以上頑張れと人に言われたら耐えられないかなと思う。

疲れすぎるとたまに明日からもう仕事に通えないかもしれないと思う

もっとみる
#本棚をさらしあおう ~家に本があまりなかった人の本棚~

#本棚をさらしあおう ~家に本があまりなかった人の本棚~

遅れてしまったけど書いたのでアップします…(あきらとさん主催、#本棚をさらしあおう)

大学を卒業してからというものまともに本が読めていません。
本は幼い時から親が親しませてくれた、身近で自分を作ってくれたものです。しかし、大学で研究室が合わず論文を読むことができなくなったころから、紙に書かれた文字を読むのが少し辛くなりました。

本は新しい考えや知識を与えてくれるよと言われるし、それは重々分かっ

もっとみる
最近(お薬減って2週間)

最近(お薬減って2週間)

ここ最近の体調を記したくなった(愚痴りたくなった)ので書き留めておきます。

お薬を減らして2週間は経ったのですが、疲れが出てるのがはっきりわかるレベルです。疲れて頭が回らなくて、仕事もそこまで難しいことじゃなくても結構抜けてしまうのが、はぁ~とため息が出てしまいます。

毎日ちゃんと早く寝るように心がけて、遊びすぎないように気を付けて、それでもこれか…という気持ち。

まあ残業なしでもフルタイム

もっとみる
手帳の選択~文房具好きの考え方

手帳の選択~文房具好きの考え方

しばらく前から本屋や雑貨店で、来年度用の手帳を見るようになりました。文房具雑貨好き人間なので、手帳も色々見るのが好きで毎年かなり吟味。
今年も例にもれず、色々見た。選び方についてちょっと書いてみます。

◇選択のポイント
1レイアウト

マンスリー(月ごとのの見開きページのみ)
ウィークリー(週ごとにかける欄がある)
デイリー(一日ごとに書ける欄がある)

(あとはスケジュールが左に、右ページにそ

もっとみる
パートナーは誰だっていい~パートナーという存在について

パートナーは誰だっていい~パートナーという存在について

いま日本でパートナーというと専ら恋人とか結婚相手といった意味にとることが多い気がしている。そういった間柄についての場合、一般的には男女で一人ずつというのが多数派だろう。

しかし、最近では同性同士でのパートナーシップについて自治体で認められ始めたり、自ら表だって権利を勝ち取ろうと立ち上がる人たちが出てきたりしている。
私のリアルな友達にはいないのだけれど(見えていないだけかもしれないが)、ネットで

もっとみる
#プレイリストをさらし合おう ~プレイリストって何ですか~

#プレイリストをさらし合おう ~プレイリストって何ですか~

私は音楽を聴く習慣がない。少なくても同年代で同じような人を見たことがないけれど。移動中やカフェで音楽を聴きたいと思ったことが一度もない。変わっているのかもしれないけれど、私は音楽を聴くとそれだけに集中してしまうタイプである。

そんな私の周りの人たちはみんなよく音楽を聴いているようだった。 JPOP、洋楽、KPOP…。カラオケとかに行くとみんなよくそんなに曲を知ってるなという気持ちになる。なかなか

もっとみる
最近の調子 ~うつっぽくなって4年

最近の調子 ~うつっぽくなって4年

2015年の8月に調子を崩してから約4年が経ちました。

最近は病院には月1~5週間に1回のペースで通っています。
やっと先月の受診でうつのお薬の量が80パーセントに減らしてもらえることになりました。(今の医者に代わって1年半、お薬が今のになって一年)
日々の活動量が増えているので、減らしてみて様子を見るそう。

最初はすぐ治ると思ってから長かったけれど、少しずつ改善がみられているのは涙が出るほど

もっとみる
簡単に人と争わない社会ってどうやったら生まれるのだろう

簡単に人と争わない社会ってどうやったら生まれるのだろう

最近Twitterで人に対する嫌悪感情を見たりする。マイナスの感情の爆発は、見ていて気持ちの良いものではない。
リアルの世界でも、人に対して小さなことで怒りを表に出す人がいたりする。こういうところがあり得ないと。

人間関係のぎすぎすした面を感じる度、もっと心に余裕があったらこんなことは起こらないのではないかというのが私の中の考えである。
余裕がないからこそ、他人のことが気が付きやすいというか、気

もっとみる
仕事(勉強)で余力のないひとに
~心療内科、臨床心理士に教えてもらったこと

仕事(勉強)で余力のないひとに ~心療内科、臨床心理士に教えてもらったこと

新しい仕事場で2年目ですが、時々アドバイスを貰っているのでいくつか書いておきたいと思います(自分のまとめとして)

*季節・始めたばかりのころ
緊張感でいっぱいなのでまずは通えているなら安心。プライベートでの外出は控えめに。早寝大事です。

・5月
緊張感が抜けて疲れが出てくる時期なので、GWがあるようなもの。しっかり休養すること。
生活リズムは休みが明ける前の1~2日前に整えておくと、休み明けに

もっとみる
私の夏の記憶は音と共にあって

私の夏の記憶は音と共にあって

夏の思い出といえば、学生時代の合宿を思い出す。私の所属していた部活は大所帯だったので、毎回数台のバスに乗って合宿所に移動して3泊し練習をして過ごす。

--------------------

強制的に部活に所属させる学校だったので、少し楽器を習っていた時期があったことを理由にオーケストラに入ったのだが、学校で静かすぎたせいでそばにいつもいてくれるような友人はいなかった。初めての合宿の年、クラス

もっとみる