マガジンのカバー画像

世界を変えるブログ

186
世界とは一人一人の心です。 見えている世界は、一人一人違う。 違う方向から見れば、世界は違って見える。 すぐに世界は変わります。 悩み、苦しみ、不幸。 笑い、楽しみ、幸福。 全て…
運営しているクリエイター

#名言

ピンチはチャンス。

ピンチはチャンス。

昔からよく言われているのが、
「ピンチはチャンス!!」
なんて言葉。

でも、そもそも、ピンチなのに、
何でチャンスやねん(=゚ω゚)ノ

って突っ込みたくなる位。

よくわからなかった・・・。

でも、年齢を積み重ねると分かるもんなんですね。

あえて、ピンチを望むわけではないですが、
もし、ピンチになってしまったら・・・・。

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

と思うのか?

ヨッ

もっとみる

子育てに役立つAIの技術

「ディープラーニング」

人間の成長。
コンピューターの成長。

成長について調べていたら。

なるほどな~っと思うことがあったので、
今日はそのことについて。

子育てにも、役に立つかも?です。


ディープラーニングって
知っていますか?


ちょっと、耳にしたことがあるかもしれません。

最近、AIの発達が著しいですよね?
その発端となった、機械学習の手法なんです。

漢字

もっとみる

おなかが減れば飲食店が気になり、トイレに行きたければコンビニが気になる

「賢者は路傍の石から学ぶ。」


格言みたいな言葉ですが、
誰が言ったんだろう?

不明。

意味は、
賢い人間は、路傍に落ちている石からも、学ぶことを探す。

という意味。

例えば、
車に乗って、普通に道を走っているとします。

出発してから、目的地までの間。

色々なものを目にしているはずですが、
何を覚えているでしょうか?

もし、
お腹が減っていれば、
飲食店が気になるは

もっとみる
「調子に乗る」のは良いことだ

「調子に乗る」のは良いことだ

調子に乗る

良く聞く言葉。

「調子に乗るんじゃない!!」
という怒り。

とか、

「調子に乗りすぎない方がいいよ。」
みたいな忠告。

「調子乗りすぎでしょ。」
とか。

ありますよね。

これって、結構日本人特有かも。

控え目を、良しとする日本の文化かな・・。

でも、ですよ・・・。

調子に乗った方が良いと思うんです。

例えば、
子供が楽しくって、
はしゃいじゃ

もっとみる
体調が悪いという事は、良いことでもある。

体調が悪いという事は、良いことでもある。

体の不調

皆さんは、
体の調子が悪い時。

どう感じますか?

残念?
困る?
がっかりする?
不満?

一般的に感じるのは、
そんな感じ(気持ち)でしょうか?

でも、
見方によっては、そうでもないかなと思える。

そんな、方法があるので、紹介します。


例えばですよ。

車の免許を持っている人は、
車に乗っていますよね。



人間にとって、車は、
移動手段で使う道

もっとみる
嫌だと思うものは無くなるし、楽しいと思えるものは無くならない

嫌だと思うものは無くなるし、楽しいと思えるものは無くならない

「会社の存在意義」


会社は何のためにあるか?

考えたことはありますか?


その会社の企業理念とでもいうものでしょうか?
おそらく、ある程度の規模の会社になると、
どこの会社にもあるものだと思います。

社長室に掲げられていたり、
応接室に掲げられていたり。

そんな感じ。

会社の入社式には、
おそらく、社員にそれが一番最初に、
伝えられるべきもの。

そう、一番大事なもの

もっとみる
本当の自由とは、本能に従わないこと。

本当の自由とは、本能に従わないこと。

「違い」


動物と人間の違い。

についてです。

動物と人間って、何が違うんだろう?

考えたことありませんか?

次に生まれ変わるとしたら、
動物がいいですか?
人間がいいですか?

猫になりた~い(*´Д`)
なんて思ったことないですか?

等々、
動物と人間って、どっちがいいんだろうって、
深~く考えたことがあるんです。

でもって、
やっぱり結論は、人間一番ってなったので

もっとみる
「常識的に考えて」とか「普通は」とかの怖さ

「常識的に考えて」とか「普通は」とかの怖さ

「常識」


「常識的に考えて・・・。」とか、
「それが、常識でしょ!」

みたいな話。ありますよね。


皆さんは、常識をどのように使っていますか?

僕の考えでは。

常識=怖いもの

なんですね。


辞書で、意味を調べると。

常識:ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。


なんだそう。

でも、
この、常識ってやつ、
多くの人

もっとみる
敵も味方もすべて自分が作り出しているものに過ぎない

敵も味方もすべて自分が作り出しているものに過ぎない

「与える人と、欲する人」

人に何かを与える人

その人は、
すでに満たされている。
持っているから、誰かに何かを与えられる。

与えられるということは、
貰う必要がないということ。

その人の世界は、常に満たされている。

人から何かを欲する人

その人は、
すでに不足している。
不足しているから、何かを必要としている。

何かを欲するということは、
足りていないということ。

その人の世界は、

もっとみる
何も持たずに生まれてきて、何も持たずに死んでいく

何も持たずに生まれてきて、何も持たずに死んでいく

「持ち物」


みなさん、どのような持ち物を持っていますか?

様々だと思います。

持ち物といえば、物になりますが。

焦点を当てたいものは、
心の中にある物です。

例えば、

人間関係でいったら、
友情、愛情、信頼・・・etc.

知識でいったら、
正しいと思っていること、良いと思っていること
正しくないと思っていること、悪いと思っていること・・・etc.

感情でいったら

もっとみる
親が子に教えるたった一つの事

親が子に教えるたった一つの事

「返事」


僕が、以前の警察官の経験から、

子供に、
これだけは教えないとならない、

と思うこと。


それが、「返事」

「返事」ができていれば、
大概は、悪い子にはならない。

と、僕は、思う・・・。


職業柄、不良と呼ばれる子供達とは、
接することが多かったので・・・。
色々な子を見てきました。

人懐っこい子、敵意むき出しの子、
自分のことが嫌いな子、やる気のな

もっとみる
「どういう言葉を使うか?」ということは「どう生きるか?」に繋がっている

「どういう言葉を使うか?」ということは「どう生きるか?」に繋がっている

言葉は、感情を表すもの。
そして、感情を作っているのは言葉だと思っています。


人と、動物の違いは、何でしょうか?

人は、笑ったり、悲しんだり、喜んだり、怒ったり。
嫉妬したり、不安になったり、幸せを感じたり。


人には、そういった感情がたくさんあるのに、

動物には何でないのだろう?

と考えたことありませんか?


嫉妬する猫、とか、

不安を抱いている犬、とか、

もっとみる
「お金を払うという事」のその先

「お金を払うという事」のその先

ちょっと、ややこしいタイトルですが、
読んでいくうちに、少しずつ言いたいことは
分かるかと思います。

先日、交通違反取締りを受けました。
交通違反の名前は、携帯電話使用等(保持)です。

以前警察官をしていて、大変恥ずかしい話なのですが、
取り締まりを受けました。

もちろん法律を知っていますので、
常に違反はしないようにしています。

車内で携帯電話を使用する際には、
スピーカー機能を

もっとみる
どんなことに焦点を当てるかで、見える世界は変わる

どんなことに焦点を当てるかで、見える世界は変わる

アメリカの第32代大統領、
フランクリンルーズベルトの奥さん、

エレノア・ルーズベルトの言葉。


狭量な人たちは、人々について話し、
凡庸な人たちは、出来事について話し、
偉大な人たちは、アイデアについて話す。


です。


子育てにも、
通じるものがあります。

子供との、話って、どんなことですか?

人との比較?
起こった出来事?
アイデア?

子供との話の内容って、

もっとみる