見出し画像

ピンチはチャンス。

昔からよく言われているのが、
「ピンチはチャンス!!」
なんて言葉。
 
でも、そもそも、ピンチなのに、
何でチャンスやねん(=゚ω゚)ノ
 
って突っ込みたくなる位。
 
よくわからなかった・・・。
 
でも、年齢を積み重ねると分かるもんなんですね。
 
あえて、ピンチを望むわけではないですが、
もし、ピンチになってしまったら・・・・。
 
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
 
と思うのか?
 
ヨッシャ~、いっちょ頑張るぞ~(*'▽')
 
と思うのかは自由。
 
モチベーション的にはどっちがいいかっていうと、
やっぱり、ヨッシャ~、の方ですよね。
 
でも、心から思うのは、なかなか難しい。
 
でもって、なんで難しいのかなって考えたんです。
 
 
そしたら、
ピンチになって得られることが
よく分かっていなかったんだなって。
 
 
なので、
ピンチで得られる効果。
について、書き込もうかと。
 
 
ピンチで得られるものについて、
とても分かりやすいのは、
 
漫画とゲームですね。
 
漫画では、ピンチになった主人公が、
ピンチを切り抜けた後、めちゃめちゃ強くなるみたいな。
 
RPGでいったら、
瀕死の状態まで戦って、宿屋に駆け込むみたいな。
 
どちらも、かなりのレベルアップが見込めるんです。
 
そう、
ピンチというのは、実は最も成長している時、能力が増えている時
なんですね。
 
逆に、満たされている時、うまくいっている時っていうのは、
成長は止まってる(=゚ω゚)ノ
 
成長、能力を基準にして考えれば、
ピンチは能力がアップする最高のチャンス
なんですね。
 
だから、ピンチの時は、
もう、このピンチを切り抜けて、やった~
って思うことしか考えない。
 
すると、どんどんレベルが上がっていく。
 
 
成長って、そういうもんかなと。

だから、子供だって、沢山のピンチがあっていいんだと思います。
親が教えるべきなのは、
ピンチを避ける方法ではなくて、
ピンチの時にどうやって解決していくか。
 
まあ、まずは親がピンチになった時、
かも~ん!!って、思うのか?
それとも、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンって思うのか?
 
どちらを選ぶかで、子供に与える影響も違います。
 
ピンチはチャンス!!
そうやって思えるように子育てしていきたいものですね。


【YouTubeで1分の哲学を投稿しています。】
1分の哲学チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqtrx3d3a4oZ6pr-6Jn-8lQ
チャンネル登録が僕の励みになります。

【電子書籍出版していますので、ご興味ある方は、読んでみてください。】

よむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HPS8JLG
またよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HW1S346
またまたよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HXGLM4G


サポートしていただいたお金は、世界が良くなることに使います。使ったお金が良い世界を作っていく。より良い世界にしていきましょう。