マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

オタクは「最強の価値共創者」らしい

オタクは「最強の価値共創者」らしい

※読んでいただき、ありがとうございます!圧倒的感謝…

今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは「サービス・ドミナント・ロジック」です。略して「S-Dロジック」。

ドミナントロジックとは、「支配的論理」のことで、わかりやすく言うと、それが当たり前と認識している状態や、世界観、と説明されています。
ドミナントってギターのコード用語でも使われてたりしますが

もっとみる
インタビュー話法:リアクションパターン類考

インタビュー話法:リアクションパターン類考

ひとの話はうのみにしちゃいけないよ、約束だよ?

【話を聞いた時の返し方のパターンってこんな感じ】
「A」という話をされたと仮定します。それに対してインタビュアーがする思考は、“その「A」をどう展開させるか”。

1.A→A(単純な感情的反応)Aという話を受けて、何も変えない反応をする。雰囲気づくり、相手を乗せるコミュニケーション。「うんうん」「それな」「なるほどです」「ですよね」「パねえ」「マジ

もっとみる
グラレコ講座に行ってきた #イベントレポ

グラレコ講座に行ってきた #イベントレポ

近年注目度が上がってきているグラフィックレコーディング。
noteでも 清水淳子さん や くぼみさん など 発信されている方が増えていますね。

私もずっと気になっていて、noteは追っていたんです。
でも講座などに行くことに対して踏み切れていませんでした。

・どう身につければよいのか謎
 → 絵を描くスキルとは異なるスキルが必要そう
・身につけた後どう活かせるかボンヤリ
 → イベントレポとか

もっとみる
ソーシャルメディアマーケティングの #2020年代の未来予想図 を考えてみた

ソーシャルメディアマーケティングの #2020年代の未来予想図 を考えてみた

noteのお題「#2020年代の未来予想図」にのって、ソーシャルメディアマーケティングの未来予想図を自分なりに考えてみたお話。

次世代のソーシャルメディアマーケティングを考える事を中心に「4つの共」「共創とバリューチェーン」「差別化と競争優位」「次世代のコンセプトSMM2.0」と話が広がっている内容なので1つでも新しい視点を提供できていたら幸いです。

ソーシャルメディアマーケティングというと、

もっとみる
2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(前半)

2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(前半)

2019年に読んだ、約30冊のビジネス書籍の中から
チームワークを高めることに繋がる書籍11冊を、
読んだ後の自身の変化と共にご紹介。

まずは前半5冊。

宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。読後の変化:
①企画を評論し「やめたほうがいいよ」というコメントをする人を「悪意のないドリームキラー」と認識することで、イライラがおさえられるようになる。
②チームの発達段階によって、求められるリー

もっとみる
2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(後半)

2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(後半)

2019年に読んだ、約30冊のビジネス書籍の中から
チームワークを高めることに繋がる書籍11冊を、
読んだ後の自身の変化と共にご紹介。

続いては後半6冊。  (前半5冊はこちら)

「未来のチーム」の作り方読後の変化:
①他人の企画を自分の視点で評論して、自分に理解できないからと言ってネガティブなことは言わない、止めない。思いもよらない結果を楽しめ、自分。
②コミュニケーションツールをチームで広

もっとみる
定年後と「的を得る」と「的を射る」

定年後と「的を得る」と「的を射る」

お正月に成毛眞さんの『金のなる人』(ポプラ新書)を読んでいました。秀逸なタイトルと、新書にしては手のかかったカバーに惹かれ購入した一冊です。成毛さんには、光文社新書でも一冊ご執筆いただいています。成毛さんのご著書は、刊行点数が多いので全部はフォローしきれていませんが、気になるテーマのものがあると読ませていただいています。

(すごいタイトルです)

(オビ写真は、成毛さんのご自宅の地下の書庫で撮影

もっとみる
脳を騙す小さいデザインで行動を変える

脳を騙す小さいデザインで行動を変える

小学生くらいからモテたくて人間心理に興味を持っていましたが、この1年間で興味が爆発し、なぜ人の行動が起こるのか、どうすればよりよい行動が起こせるのか。書籍と実践(普段の仕事+個人で始めた新規サービスの失敗)から学んだことを生かして考えてみました。

結論は脳の仕組みに小さい工夫をこらせば、いい意味で脳を騙しよりよい認知や行動に導くことは出来るということです。ただし人はとても複雑なようで簡単。そして

もっとみる
デザイナーが選ぶ2020推薦図書

デザイナーが選ぶ2020推薦図書

あけましておめでとうございます!
冬休みは おこもり読書をするぞ〜と息巻いていたのに、積読消化どころかブックオフセールを言い訳に積み足しに忙しい私です。

2019年は過去最高記録、156冊本を読みました。(半分はマンガ)

結果として言えることは、推しが勧める本は良い。
自分では選ばない本も手に取りやすいので読書が捗る。
推薦図書note最高!ありがとう!

せっかくなので私も推し本をリストアッ

もっとみる
2019年 衝撃だった本リスト

2019年 衝撃だった本リスト

こんにちは、ハヤカワ五味です。

2019年、ざっくり計算したら200冊弱くらい読んでたっぽいです。ここ1-2年で割と読む人になってしまった…!

そんな中でも、記憶に残るというか、自分の興味を駆り立てられて開拓してしまうような本が数冊あるのでそれをリストアップしてみます。

①イスラム2.0これは本当によかったです。

つまるところ、今までイスラム教徒の中でも一部の宗教エリートのみしかコーランお

もっとみる