にったさなこ

徒然なるままに、日ぐらしスマホに向かひて。

にったさなこ

徒然なるままに、日ぐらしスマホに向かひて。

マガジン

  • SIX the Musical 私訳

    SIX the Musicalの各曲を主観ばりばりで私訳してみました。

  • 映画鑑賞記録

    みた映画の感想まとめです。

  • 日記

    とりとめもなくつらつらと書いた記事をまとめています。

  • 読書記録

    読んだ本の概要と感想をまとめています。

  • 自己紹介(イギリスとの馴れ初め)

    自己紹介代わりに書いた、私とイギリスの馴れ初め記事まとめです。

記事一覧

ジェーン・シーモアのパート ‘Heart of Stone’ from SIX the Musical

今回はジェーン・シーモアのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。 サントラの順番に訳しています。今まで訳したものはマガジ…

にったさなこ
1か月前

アン・ブーリンのパート ‘Don’t Lose Ur Head’ from SIX the Musical 和訳

今回はアン・ブーリンのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。 サントラの順番に訳しています。今まで訳したものはマガジンに…

にったさなこ
2か月前
6

『哀れなるものたち』

先日、映画『哀れなるものたち』を見てきたので、感想を書きます。なお、原作は読んでいません。そのうち読みたいです。 理性的な女たちと感情的な男たち  ベラは、最初…

にったさなこ
3か月前
9

キャサリン・オブ・アラゴンのパート ‘No Way’ from SIX the Musical 和訳

今回はキャサリン・オブ・アラゴンのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。 キャサリン・オブ・アラゴン前振り But there’s…

にったさなこ
5か月前
6

‘Ex-wives’, ‘Ex-wives (reprise)’ from SIX the Musical 和訳

Xで教えてもらった、ヘンリ8世の王妃たちが主役のミュージカルSIX the Musicalが良すぎるので、各曲を主観バリバリで和訳していこうと思います。 サントラがApple MusicやS…

にったさなこ
5か月前
11

漢字テストの隅に

中学生の頃『ちはやふる』にはまり、そこから百人一首の方に興味が移り、『うた恋い。』『うた変。』『恋いの唄』を全て揃え、和歌にはまり、高校生では古今集にはまった。…

にったさなこ
6か月前
3

ピアス

私は常に、ピアスをあと何個開けようかと悩んでいる。今は、ロブ(耳たぶ)に1つずつと、左のヘリックス(軟骨)に1つの計3つ開いている。 初めて開けたのは大学3回生の冬、イ…

にったさなこ
8か月前
9

小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』岩波書店、2023年、A5判、120ページ、902円(税込)。

第1刷は瞬く間に書店から消え、第2刷はネット注文に充てるために書店にはほとんど出回らず、学術系の本としては異例の売り上げで何刷も重ねている話題の本です。私は奇跡的…

にったさなこ
8か月前
13

知識と感性

私は、あまり感性が鋭くない方だと自分で思う。先日投稿したルーヴル美術館展の記事を見てもらえればわかると思うが、基本的に知識を介してものごとを受容している。 知識…

にったさなこ
8か月前
9

ルーヴル美術館展ー愛を描くー@京都市京セラ美術館

ルーヴル美術館展に行ってきました。 今回の展示は、展示順が面白いなと思いました。 単に時代順に展示するのではなく、「愛」にまつわるテーマそのものを時代順に配置し…

にったさなこ
9か月前
26

理想の生活

私は夕型人間だと思う。 16〜21時が1番集中できる。なので、11時ごろに起きて、お昼を食べて研究室に行き、13〜16時ごろは事務作業やメール返信、企画準備などをしてエンジ…

にったさなこ
9か月前
5

丸善

今日は丸善に行った。 お昼過ぎから友人とお茶をして、そのまま晩御飯も食べようとなった。その場でお店を予約したものの、予約時刻まで1時間半ほどあったので、暇つぶしだ…

にったさなこ
10か月前
5

イギリス④人生の補助線

つづき。③はこちら↓ 博士課程に進学して4ヶ月が経った。大変なときも、やる気がないときもあるけど、基本的に楽しい。 高校までは学校の勉強を1番に、学部では卒業要件…

にったさなこ
10か月前
8

イギリス③プロポーズ

つづきです。②はこちら↓ コロナ禍が始まると同時に京大に入学した。コロナ禍関係の詳しい話は省略する。とりあえず、結局ヨークには現地留学できなかったとだけ書いてお…

にったさなこ
10か月前
9

イギリス②23/9/2018

つづき。 ①はこちら↓ 大学は、実家から通える国公立で、イギリスの大学に交換留学ができるという理由で神戸大学を選んだ。 1年生のときに、3週間のオックスフォード語学…

にったさなこ
10か月前
14

イギリス①出会い

現在の私は、16世紀イングランド史を専門に研究している博士課程の学生だ。今回は、今に至るまでの私とイギリスの話を書こうと思う。自己紹介がわりである。細かく書いてい…

にったさなこ
10か月前
15

ジェーン・シーモアのパート ‘Heart of Stone’ from SIX the Musical

今回はジェーン・シーモアのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。

サントラの順番に訳しています。今まで訳したものはマガジンにまとめてあります。

So, Henry
ねぇ、ヘンリ、

You got a good heart, but I know it changes
あなたは良い心を持っていたけど、変わってしまうのよね

A restless tide

もっとみる

アン・ブーリンのパート ‘Don’t Lose Ur Head’ from SIX the Musical 和訳

今回はアン・ブーリンのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。

サントラの順番に訳しています。今まで訳したものはマガジンにまとめてあります。

アン・ブーリン前振り

Wait! Hang on a sec
ねぇ!ちょっと待って!

Who was that other one?
あのもう1人って誰だったかしら?

〔キャサリン・オブ・アラゴン〕I thin

もっとみる
『哀れなるものたち』

『哀れなるものたち』

先日、映画『哀れなるものたち』を見てきたので、感想を書きます。なお、原作は読んでいません。そのうち読みたいです。

理性的な女たちと感情的な男たち

 ベラは、最初こそ幼児の知能で感情に任せて暴れることが多いものの、さまざまな経験をして成長していく過程で、(正確には覚えていませんが)「残酷な気持ちになる」「イライラする」と自分の感情を言語化して伝えたり、怒り散らすダンカンに「話が堂々巡りだ」と指摘

もっとみる

キャサリン・オブ・アラゴンのパート ‘No Way’ from SIX the Musical 和訳

今回はキャサリン・オブ・アラゴンのパートを和訳しました。カッコなど記号の使い方については前の記事をご覧ください。

キャサリン・オブ・アラゴン前振り

But there’s only one you need to hear from tonight
でも、あなたたちが今夜聞かないといけないことは一つだけ

I’m about to win this competition
私がこの競争に勝つわ

もっとみる

‘Ex-wives’, ‘Ex-wives (reprise)’ from SIX the Musical 和訳

Xで教えてもらった、ヘンリ8世の王妃たちが主役のミュージカルSIX the Musicalが良すぎるので、各曲を主観バリバリで和訳していこうと思います。
サントラがApple MusicやSpotify、YouTube Musicにあるのでぜひお聞きください!YouTubeには、テレビ番組などの公式アカウントで動画もちらほら上がっています✨

今回は、リード曲 ‘Ex-wives’と、王妃たちがポ

もっとみる
漢字テストの隅に

漢字テストの隅に

中学生の頃『ちはやふる』にはまり、そこから百人一首の方に興味が移り、『うた恋い。』『うた変。』『恋いの唄』を全て揃え、和歌にはまり、高校生では古今集にはまった。小学生以来イギリス一筋で来たが、高校1年生の冬、一瞬だけ国文学もありかもしれないと思ったほどだ。

高校一年生の現代文の先生は、大学でそのあたりのことを専攻していたらしい。
きっかけは忘れたが、私は先生と短歌のやりとりをするようになった。漢

もっとみる
ピアス

ピアス

私は常に、ピアスをあと何個開けようかと悩んでいる。今は、ロブ(耳たぶ)に1つずつと、左のヘリックス(軟骨)に1つの計3つ開いている。

初めて開けたのは大学3回生の冬、イギリスのバーミンガムに交換留学に行っていた時だった。それまでは別にピアスを開けてみたいと思ったことはなかった。高校の時友達が開けていても「へ〜先生にバレないようにね〜」くらいの興味のなさだった。ただ、イヤリングは好きで、遊びに行く

もっとみる
小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』岩波書店、2023年、A5判、120ページ、902円(税込)。

小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』岩波書店、2023年、A5判、120ページ、902円(税込)。

第1刷は瞬く間に書店から消え、第2刷はネット注文に充てるために書店にはほとんど出回らず、学術系の本としては異例の売り上げで何刷も重ねている話題の本です。私は奇跡的に幻の第1刷を手に入れていましたが、体調を崩したりバタバタしたりで先月初めにようやく読み終わり、今感想を書いています。時差。

本書の概要本書は前半で、ナチ党についての基本事項と、ナチ党とヒトラーが権力を握っていく過程まとめます。具体的に

もっとみる
知識と感性

知識と感性

私は、あまり感性が鋭くない方だと自分で思う。先日投稿したルーヴル美術館展の記事を見てもらえればわかると思うが、基本的に知識を介してものごとを受容している。

知識で把握したうえで、「理由は説明できないけど好きだな」と思うことはもちろんある。近世までの西洋絵画なら、厳密なコードと細かい注文のなかで、その時代時代の事情を反映しつつ、画家の独自性が見える部分に惹かれる。知識でとらえたうえで、その枠からは

もっとみる
ルーヴル美術館展ー愛を描くー@京都市京セラ美術館

ルーヴル美術館展ー愛を描くー@京都市京セラ美術館

ルーヴル美術館展に行ってきました。

今回の展示は、展示順が面白いなと思いました。
単に時代順に展示するのではなく、「愛」にまつわるテーマそのものを時代順に配置していました。

大きく4部構成となっていて、ルネサンスで「再発見」された、ギリシア・ローマ神話の愛から始まります。神話の有名な恋人たちや、気に入った女性を掠奪する神々、悲劇的な結末を迎える恋人たちなど、いろいろなテーマのもと絵画が展示され

もっとみる
理想の生活

理想の生活

私は夕型人間だと思う。
16〜21時が1番集中できる。なので、11時ごろに起きて、お昼を食べて研究室に行き、13〜16時ごろは事務作業やメール返信、企画準備などをしてエンジンをかけつつ、16〜21時にがっつり研究をして、帰宅して23時ごろまでに夕食、お風呂を終わらせ、2時ごろまで少し研究して、2〜4時は趣味の時間、そして4時に寝る、という生活が理想だ。

今年度の前期の一時期はこの生活をしていた。

もっとみる
丸善

丸善

今日は丸善に行った。
お昼過ぎから友人とお茶をして、そのまま晩御飯も食べようとなった。その場でお店を予約したものの、予約時刻まで1時間半ほどあったので、暇つぶしだった。友人は買いたい本があって、私は特になかった。

私の場合は、本を買う瞬間、もっと言うと、本屋の本棚から買うための本を取り出す瞬間が、最も脳内麻薬物質が分泌されている時だと思う。

数年前にお祝いか何かで母から1万5千円分の図書カード

もっとみる
イギリス④人生の補助線

イギリス④人生の補助線

つづき。③はこちら↓

博士課程に進学して4ヶ月が経った。大変なときも、やる気がないときもあるけど、基本的に楽しい。

高校までは学校の勉強を1番に、学部では卒業要件の単位を気にしつつ、その傍らでイギリスをしていた。母や仲のいい友人たちは、永遠にイギリス史の話を聞かされていた。
院進して、特に博進して、イギリスを中心に据えられるようになった。報告や論文という表現手段も得た。おかげで最近は周りの人に

もっとみる
イギリス③プロポーズ

イギリス③プロポーズ

つづきです。②はこちら↓

コロナ禍が始まると同時に京大に入学した。コロナ禍関係の詳しい話は省略する。とりあえず、結局ヨークには現地留学できなかったとだけ書いておく。全編オンラインで、時差に耐えて夜中に授業を受け、孤独にMA論文を執筆し、無事MAを取得した。この期間京大は休学していたけど、授業には出ていた。指導教員に「時空を超えて2つの大学に存在してる」と言われた。さながらハーマイオニーである。

もっとみる
イギリス②23/9/2018

イギリス②23/9/2018

つづき。
①はこちら↓

大学は、実家から通える国公立で、イギリスの大学に交換留学ができるという理由で神戸大学を選んだ。 1年生のときに、3週間のオックスフォード語学研修に大学から行った。人生2度目の渡英である。このときは、もはやフリだと思うほどに、母から高校の時に振り返らなかった話をされたので、あえて振り返らなかった。帰国してまた母に「イギリスに帰りたい」と言った。

2年生での専修配属は、西

もっとみる
イギリス①出会い

イギリス①出会い

現在の私は、16世紀イングランド史を専門に研究している博士課程の学生だ。今回は、今に至るまでの私とイギリスの話を書こうと思う。自己紹介がわりである。細かく書いていると博論並みの長さになるので、かなり割愛する。それでも長くなるので、4編に分けてみた。今回は高校まで。

小学2年生で青い鳥文庫のミステリを読み尽くし、海外ミステリの子供向け翻訳に手を出して、ホームズに出会った。そこからイギリスにすっかり

もっとみる