マガジンのカバー画像

人生のヒント

65
人生の生き方・行き方を考えるきっかけになる記事を集めました。素敵なクリエイターさんの背中を押されるような記事とわたし自信の想いを綴った記事が詰まっています。なにかのヒントになれば…
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

軸がない自分のことがずっと嫌いだった

「超客観力」や「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」を立て続けに読んできて、ここ数日はずっと過去の棚卸しをしたり、価値観の洗い直しをしたりしていました。

よく「短所は長所になり得る」って話を聞くじゃないですか。頭ではわかっていても、いまいちピンときてなかったんですよね。でも自己理解を深めていくなかで、ようやく私にも短所→長所の変換ができたんです。

コロコロと意見が変わる→順応性があるわた

もっとみる
短所は、長所として光らせる

短所は、長所として光らせる

私は短所が多い。

でも、悲しくない。

むしろ、しめしめと思っている。

強がりじゃないよ!

なぜなら

それだけ長所として活かせる可能性があるから。

そのまま短所として放置しておくと、ただの短所でしかないのだけど、

その短所が活かされる場所や分野をちゃんと見つけてあげると、それは長所として輝く。

例えば、私は昔も今もかなり物分かりが悪い。

学生のときは授業内容が一発で頭に入ってくるこ

もっとみる
恋愛とお金とパートナーシップ

恋愛とお金とパートナーシップ

先日アップしたカフェの一コマから連想する『世界』を書きながら、ふと思い出したことがあった。そのエピソードも入れたら、長すぎる上に横道に入りこんでしまいそうだったから、別の投稿用に下書きを保存しておいた。

読み返してみると、若気の至りというか、勘違いヤローというか、脳内お花畑極まりない。恥ずかしいから、そっと消してしまおうかとも思ったが、この時があるから今がある。せっかくだから自戒を込めて、ここに

もっとみる
経験を貯める

経験を貯める

貯めると言えば、真っ先に思いつくのは貯金だ。

特に今回のコロナの1件で

やっぱり貯金って大事だなぁ

何か起こっても少しの間生活できるくらいのお金は持っておいた方がいいなぁ

ということをひしひし感じた。

だけど、貯金と同じくらい大事な

『貯める』がある。

それは【経験を貯める】ことだ。

“貯め込む”なら話は別だけど、貯金というものは将来○○のために使う!という予定ありきで蓄えていくの

もっとみる

食べたいものを食べて、ぷちハッピーを重ねる

子どもの頃、食べ物を残したらすごい勢いで叱られた。だから、出されたものは全部食べないといけないという強迫観念があった。

給食が食べれなくて残されているクラスメイトにかわいそうだなと思う気持ちと、好き嫌いがなくてよかったとほっとする気持ちがあった。今はそんなことをしたら、先生がたたかれるだろうが。

栄養があるから食べるのか、おいしいから食べるのか「好き嫌いがない」とはいうものの、できれば食べたく

もっとみる
マネをする

マネをする

これまで、コピー機かってくらい、人のいいところを見つけたらマネるようにしてきた。

それが何かを得るために、1番はやい方法だなぁ、と思ったからだ。

例えば

コミュニケーションがうまくなりたかったら

人と仲良くなったり、人を喜ばせるのが得意な人を観察したり

英語が上手くなりたかったら

英語を努力で習得した人のYouTubeを見たり

楽しく幸せに生きたいなと思ったときは

そんな感じで生き

もっとみる

今日が人生最後の日だとしたら

去年の今頃から、「人生の最期の日」を否応なしに意識している。下の記事にも書いたけど、夫の病気療養や山火事、パンデミックを経験。

生と死がとても身近なものになる。

この世に生を受けた意味を考えたりする。なぜ今なのか。

今の人生をどう生きるのか、どう生きたいか

そんな問いが常に頭の中にあるようになった。



ここ数か月の自粛中、再び家族みんなが家にいるようになった。通勤通学に取られていた時

もっとみる
人生の最期は「終わり」ではなく、新たな世界への「門出」

人生の最期は「終わり」ではなく、新たな世界への「門出」

人生のロウソクの火が燃え尽きる時のことを考えたことがあるだろうか。

人生いつかは炎が輝きを止める。みんな平等に。でも、自分にはまだまだ関係ないと、無視しがちだ。

自分自身の、そして愛する人たちのロウソク。その最期の瞬間に、なにを感じ、なにを思うのだろう。

人生の最期との距離感いつ「その時」が来るのかは分からない。別れが辛いから、ずっとそんな時が訪れないでほしいと願う。でも、そういう訳にもいか

もっとみる