【好かれる習慣3選】
あなたは自分の価値観を
否定されたときどう感じますか?
もしかしたらあなたは
凄く大人で素敵な人柄だから
「まあそういう意見もあるかな」
と納得できるかもしれません。
逆に僕みたいな人間は
「否定するのは良いけど少し耳を傾けてほしい」
と相手に苛立ちを感じます。
このように相手によっては
否定されるだけで「何この人?気は合わないな」
と不機嫌に思われてしまいます。
勿論、全員に好かれる必要ないし
僕に好かれる必要なんてもっと無いですが、
人は自分の意見や価値観を
「いいね」「最高」「なるほど」
と否定せず受け止めてくれる人を好みます。
そもそも肯定的な人は、
積極的に相手を認める人のことを指します。
逆に否定的な人は相手を否定して
相手を認めないような人のことを指します。
どちらが好かれやすいかと言ったら
当然ですが意見を尊重し認めてくれる後者です。
そこで今回は
自然と好かれる人の習慣3選を紹介します!
①否定的な言葉を使わない
否定的な言葉を使っていたら
場の雰囲気は悪くなりがちです。
ときには否定することも必要ですが、
何でもかんでも物事を否定されてしまうと
会話する気力すら奪われてしまいます。
なので、否定的な言葉を使わないだけで
相手に与えるあなたの印象は良くなります。
「でも」「だって」
「無理」「つまらない」
といった否定的な要素を含む言葉を
口にしないよう強く意識すると効果的です!
②相手のいいところを探し褒める
否定的な言葉を使わないに関連しますが、
相手のいいところを探すことを意識しよう。
また、どうしても日本人は
小学生の頃からテストという形で
最高点が100点で間違えたら減点される形で
自分の学力を評価されているので
人の印象を減点方式で見る癖があり
粗探しをして相手を見る癖がついています。
なので、加点で人を見るようにしてみよう!
尚且つ、相手を自然に褒められたら最高です!
③自分も他人も褒めるようにする
否定的な人は、
他人だけでなく自分自身に対しても
否定的に接してしまうことが多いです。
あくまで僕の印象ですが、
精神的に余裕がある人は肯定的な人が多く
余裕が無い人ほど否定的で
誰かにイライラやストレスをぶつけがちです。
そこで、自分も他人も
褒めることを強く意識していきましょう!
自分に厳しく他人に優しくと言いますが、
自分に優しく他人に優しくで良いと思います。
✔️全肯定して無意識で肯定できる脳に
日頃から否定的になってしまう人は
思い切って全肯定する癖をつけていこう!
このようなことを言うと
「否定することも大切だと思う」
「全肯定するのは優しさじゃないと思う」
というような意見もあるはずです。
その意見は凄く理解できます。
確かに何でもかんでも
肯定されると逆に信じれなくなるってあります。
なんでもかんでも肯定して褒めすぎると
相手に下に見られて舐められる場合もあります。
本来バランスよく芯を持って
肯定と否定をするのがベストです!
ただ、僕はこのようにも考えていて
いくら全肯定しようと意識して頑張っていても
完璧に全肯定できる人は基本いません!
完璧を目指しても必ずボロが出ます。
テストで100点を本気で目指し努力しても
大体の人が80点くらいに落ち着くものです。
しかし、今回はそれで良いです!
自分の意思を持ってたまに否定すると
何でも肯定しない人だと認識されるので
あなたが肯定したときの信頼は絶大になります!
いつもコメントやスキ
本当にありがとうございます😊
それが1つのモチベーションにもなります。
これからも
共感した時だけで良いので
スキやコメントお待ちしています。
ーーーーーー
投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています🙇♂️
僕が単純に喜びます🙌
共感してくれた方の投稿も読みたいので
フォローさせていただくこともあります。
コメントも気軽にお待ちしています。
さらに気が向いたらシェアお願いします🤗
ーーーーーー
※SNSアカウント
【Twitter】
https://twitter.com/hkenta0310
【Instagram】
https://www.instagram.com/kentaroom0310
#仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス
#経営 #大手 #ベンチャー #マーケティング
#大学生 #働き方 #企業 #起業 #インターン
#人生 #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理
#ワークライフバランス #転職 #毎日更新
#職業 #働く #ライター #コーチング #収入
#ビジネス #スキル #ビジネススキル #お金
#コンテンツ #コラム #毎日note #日記
サポートはしていただかなくて良いので、もし投稿が気に入ったら『スキ』又は『シェア』して頂けると非常に嬉しいです。それ以上のことは求めません。