マガジンのカバー画像

置き薬屋の気付き

42
1500件のお得意さんの健康に携る僕が、気付いたことを毎日つぶやく場所です(^^) 日本で有名になっていないですが、素晴らしい人が、一般家庭にはたくさんいます👀 少し珍しい仕事だ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

貧乏マインド金持ちマインド

「金持ちになって、困ることはなんでしょうか?」

この質問をすると、「生活の質が上がってしまう。」
と答える人が多いのですが、それは本当なのでしょうか?

何かで一発当てて、大金持ちになった人はこのタイプに陥りやすい気がします。
ですが、世の中の富裕層の多くは、辛抱してコツコツ投資をし続けている人が多いのが現実です。

お金の勉強をしていない低所得者よりも、お金の価値をはるかに理解しているからです

もっとみる
幸福の三原色。オキシトシン編

幸福の三原色。オキシトシン編

オキシトシンは、他者との交流によって生まれる幸福で、生きてる上で必ず関わるものです。
「楽しい」「嬉しい」「安らぐ」という感情で生まれる幸福物質です。

仕事での成功や、クラブ活動などで優秀な成果を残したい人。
その成功によって得られるものは、ドーパミンという幸福物質ですが、その前によく考えてください。

仕事やクラブ活動を一人で成果を上げられますか?
一人で成果を出せたとして、他者に喜ばれること

もっとみる
noteをサボって気付くこと

noteをサボって気付くこと

このテーマは書いても反応悪そうだ。
あんまり書きたいことが浮かばない。

最近はこんな思考の癖がついて、やらない理由ばかりが並んでいました。

noteは誰のために始めた?
noteによって得られるものはなんだ?

目的を明確にしないと、続けるのがしんどくなります。

僕がnoteを書く目的。
・自分の気付きを、アウトプットするため
・アウトプットのための、情報収集にアンテナを
・それを見てくれた

もっとみる
幸福の三原色

幸福の三原色

もしも、全財産を失ったら
もしも、仲間がいなくなったら
もしも、自分がガンを宣告されたら

あなたはどれが一番ツラい、と感じるでしょうか。

この本は、三つの幸福物質にスポットを当てて書いてあります。

ドーパミン的幸福(お金、成功)
オキシトシン的幸福(つながりと愛)
セロトニン的幸福(健康)

それぞれ全て欠かせない物質ですが、著者の樺沢さんは土台をしっかり固めなさい!と言います。

その土台

もっとみる
問題解決をする物しか売れない

問題解決をする物しか売れない

最近そんなことを考えていました。

そもそも、何かを売ろうと思っているのが大きな間違いですね。

営業のミッションは?
・お客さんの悩みに耳を傾ける
・そのお悩み解決する方法を一緒に考える。
・その選択肢の一つとして、商品やサービスを提供する。

あくまでも、悩みを解決するために物を売るのが僕たちのミッションなんです。

至ってシンプルなミッションなのに、欲や、プレッシャー、競争が、邪魔をして、目

もっとみる
妖気を感じない鬼太郎状態

妖気を感じない鬼太郎状態

妖怪が現れて、助けに行きたくても、妖気を感じ取れない鬼太郎は残念ですよね。

鬼太郎に力があっても、妖怪が暴れているのを感じることができなければ、何も役に立ちません、

僕も今、かなり妖気が下がっているようで、鬼太郎の髪が逆立つことがないのです。

僕の妖気が下がると、感性が全然働こうとしません。
周辺から得られる視覚情報が、薄い情報にしかならない。

じゃあ、なんでこんなに妖気が下がっているのか

もっとみる
本当の目的は隠して『いいわけ』を付けてあげる

本当の目的は隠して『いいわけ』を付けてあげる

「合コンに来ないか?」
    ↓
「ボードゲーム好きが集まる会があるんだけど、来ない?」

「この軟膏、痔に使えるんですよ。」
    ↓
「この軟膏、アレルギー性皮膚炎にいいんですよ。ついでに、痔にも使えたり万能なんです。」

日本人で、「私合コンに行きたい!」と言える人は少ないはずです。
「私、痔を持ってて。」というのも同様です。

ここで、別なものを目的に設定してあげることで、いいわけがで

もっとみる
失うことで、可能性を広げる

失うことで、可能性を広げる

視力を失えば聴力が鋭くなり、腕を失えば足が器用になります。

仕事を失えば新たな仕事に巡り会える。

身近な人を失うと、人への感謝ができるようになるでしょう。

失うことは一見、ネガティブに見えますが、その人の成長促進にもなり得るんです。

誰しもが必ず、好転するわけではありません。

その与えられた課題に対し、どのような意味付けをするかで、可能性を広げられるんです。

その課題を前にして、すぐ前

もっとみる
情報の虐待を、我が子にしないために

情報の虐待を、我が子にしないために

「お金を稼ぐのは汚いことだ。」
「投資なんて危険だからやめなさい。」

世の中の間違った情報を、自分の子どもや、社員に教えてしまうことを、『情報の虐待』と言います。
(キングコング西野さんが、この言葉を使っていて面白いと思い、使わせてもらいました。)

なぜ、情報の虐待が起きてしまうのか、考えてみましょう。

・わかる範囲内で、本当のことを子どもに教えているつもり
・自分のわかる範囲が狭すぎるのか

もっとみる
置き薬屋が出会う『知られざる偉人』①

置き薬屋が出会う『知られざる偉人』①

「朝3時に起きて、体操からスタートするんだよ。」
と話してくれた、80代のお父さん。

この人は、自分のパークゴルフ場を、作ってしまうくらい、行動力のある人です。

「体操した後、一人でパークゴルフを一時間して、その後家事をやる。
少し韓国ドラマを見た後、パークゴルフ場に人が集まってくるので、その対応に追われるんだよ。」

奥さんが二年前に他界した後も、家の中の清潔感は維持したままです。

「時間

もっとみる
想定外に好評の記事ってありませんか?

想定外に好評の記事ってありませんか?

「この記事に、こんなにイイネがつくの!?」

誰もが経験したことあるのではないでしょうか。

それだけ世の中の関心に合わせるのが難しいということですね。

僕の記事の中では、仕事論のことを書いた記事が意外と反応良かったり。

僕の業界の常識は、世間の非日常で面白いと思われたのか。

結局のところ、記事がよくできても、イマイチだと思っても、、
人に伝えたいメッセージがあれば、書けばいいよね!
ってこ

もっとみる
完璧とは、ダメになる第一段階

完璧とは、ダメになる第一段階

「俺はこれで完璧な薬屋だ!」

そう考えた瞬間、成長は止まります。

止まると、周りの人に追い越されていきます。

追い越されると、他人をひがみます。

他人をひがむと、人が離れていきます。

完璧なんて、世の中に存在しません。

強いボスに勝つと、また更に強いボスが現れます。

ラスボスを倒すと、裏面があります。

裏面をクリアすると、ゲーム自体がアップデートされます。

現実世界もそれと似てい

もっとみる
ニューリッチ、オールドリッチ

ニューリッチ、オールドリッチ

「自分の時間が許す限り、とにかく稼いでやろう!」
このような、銭ゲバな金持ちと、

「もっと働けば稼げるけど、時間を作り、家族や友人と過ごす時間を大切にしよう。」
このように、上限を決めた稼ぎ方をする金持ち。

儲け主義→オールドリッチ
幸福主義→ニューリッチ

何が言いたいのかというと、自分の幸せを叶えるためには、いくらお金が必要なのか。
これを理解しているかどうかで、働き方が変わります。

もっとみる
ビジネスで成功したいのか。人生で成功したいのか。

ビジネスで成功したいのか。人生で成功したいのか。

ずっと読んでみたかった本に出会うことができた。

ずっと読みたかったということは、首が痛くなるほど見上げるくらいに、ハードルが上がっている。

そのハードルを楽に飛び越えるくらいの面白さでした。

内容は、『夢をかなえるゾウ』に似ていて、師匠のような人に課題を出されて、クリアをしていく物語。

『経済』『健康』『愛情』『精神』
この四つの領域で成功することが、人生の成功になる。

ビジネスでの成功

もっとみる