クヌギLabo 佐藤 圭

化学品及び、電気の技術研究や、開発製造を行っている佐藤と申します。 人も動植物も、地…

クヌギLabo 佐藤 圭

化学品及び、電気の技術研究や、開発製造を行っている佐藤と申します。 人も動植物も、地球環境も、「なかよし」な世界を目指し、中庸な視点で情報を発信させていただきます。 クヌギLaboのnoteもご覧ください↓ https://note.com/kunugilabo

記事一覧

どうすれば伝わるの?

なんで、疑問に思わないの? なんで、不思議に感じないの? なんで、調べようとしないの? なんで、言われたことを鵜呑みにするの? なんで、重要なことを直ぐに忘れる…

自分で考えることの大切さ

「表があれば、裏もある。」 自分の命、大切な人の命を守るため、日々情報収集に勤しんでおります。 自分は子どもの頃から、自分が納得できないことは一切しない主義でし…

日焼け止めの「界面活性剤」

日焼け止めの主な成分は、粉(酸化チタンや酸化亜鉛など)、水、油脂です。 それらを乳化分散するには、通常は界面活性剤(乳化剤)を使用します。 キッチンの合成洗剤で…

11

日焼け止め「シクロペンタシロキサン」

揮発性油剤「シクロペンタシロキサン」は、水性生物への影響が懸念されるということで、EUで規制されています。 しかし、日本では規制されていません。 市販の子ども用の…

11

日焼け止めの「紫外線吸収剤」

近年、サンゴへの影響が叫ばれている紫外線吸収剤。 ハワイやパラオなど、世界各国では特定の紫外線吸収剤を含むサンスクリーンの使用が規制されております。 しかし、日…

日焼け止めの原理

立夏を過ぎ、日に日に威力を増す紫外線。 日焼け止めの選び方について、聞かれる機会が増えました。 今から約20年前のおはなし。 茨城県にある「常総生協」さんにお誘…

14

こどもの日は「感謝」の日

こどもの日の昨日は、二十四節気の立夏でした。 ギラギラの太陽が照りつける“あさんぽ”、ココロ氏さまハアハアと暑そうにしていました。 どんどん季節は進んでいるんだ…

10

化粧品開発でココロ掛けていること

当たり前のことですが、使用者さんがどう感じるかを、さまざまなパターンで試しながら、製品化いたします。 使用者さんの立場を考えながら、いろいろなパターンで試すこと…

15

GMナタネ調査隊

4月24日、今年もあいコープさん主催の「GMナタネ調査」に参加させていただきました。 毎年、石巻港にある、JA全農北日本さんの付近を中心に調査をしています。 アブラナ…

土を汚すことは、水を汚すこと。

https://www.jcpa.or.jp/assets/file/news/news_230523.pdf https://www.nissanchem.co.jp/news_release/news/n2020_01_23.pdf ↑様々な見解がある「ラウンドアップ」 …

血圧の基準値とは???

2024年4月から特定検診における高血圧の基準値が、140/90mmHg以上から、160/100mmHgに変更となりました。 ココで、皆さま疑問に思いませんか? …

「無関心」でも、「無関係」ではいられない。

皆さまは、信頼できると思われる情報を、どのような媒体から得ていますか? TVのニュースですか? それとも、新聞ですか? 政府が言っている、大学教授が言っている、特…

今のカラダは通信簿

自分自身で、耳の痛いタイトルをつけてしまいました 笑笑 これまでに、何を食べ、何を思い、何を選択して暮らしてきたか。 4歳から大学まで、剣道で鍛えていた頃とは対…

産土さまでも深呼吸

東京都清瀬市にある、松宮稲荷神社さまは、林の中にある静かで穏やかな神社さまです。 幼い頃、こちらの目の前にある団地に住んでいて、毎日境内で遊んでいました。 出張…

元野犬のココロ氏

「ココロ」くんは、元野犬の保護犬です。 ココロくんは、香川県出身。 香川の山で捕獲され、保健所で殺処分寸前に、現地の引き出しボランティアさんが保護してくれました…

12

ココロ氏との散歩と深呼吸

出張以外の朝は、ココロ氏と「あさんぽ」です。 ココロ氏とは、元野犬の保護犬です。 ココロ氏については、後日お話しさせていただきますね。 さて、暑い日も、寒い日も…

どうすれば伝わるの?

どうすれば伝わるの?

なんで、疑問に思わないの?

なんで、不思議に感じないの?

なんで、調べようとしないの?

なんで、言われたことを鵜呑みにするの?

なんで、重要なことを直ぐに忘れるの?

なんで、目先のことしか見てないの?

食が大切って言ってたのに、なんでアレ撃つの?

もっともっと言いたいことはあるけど、このままでいいの?

火の粉が目の前に迫っているのに、なんで「無関心」でいられるの?

自分の命、大切

もっとみる
自分で考えることの大切さ

自分で考えることの大切さ

「表があれば、裏もある。」

自分の命、大切な人の命を守るため、日々情報収集に勤しんでおります。

自分は子どもの頃から、自分が納得できないことは一切しない主義でした。

そのため、両親をはじめ、学校の先生方を困らせていたような氣がします 笑笑

何事も陰陽で、視点に寄って、良くも悪くも考えられることがあると思います。

そこで、自分がココロ掛けているのは、「良いものも、悪いものも、作らない。」考

もっとみる
日焼け止めの「界面活性剤」

日焼け止めの「界面活性剤」

日焼け止めの主な成分は、粉(酸化チタンや酸化亜鉛など)、水、油脂です。

それらを乳化分散するには、通常は界面活性剤(乳化剤)を使用します。

キッチンの合成洗剤で手荒れした経験はありませんか?

合成洗剤(界面活性剤)は肌のタンパク質を変性させ、肌荒れの一因になるだけでなく、体内に不必要なものを浸透させる可能性があります。

「石鹸」で乳化しているから安心と思っている方もいらっしゃいますが、石鹸

もっとみる
日焼け止め「シクロペンタシロキサン」

日焼け止め「シクロペンタシロキサン」

揮発性油剤「シクロペンタシロキサン」は、水性生物への影響が懸念されるということで、EUで規制されています。

しかし、日本では規制されていません。

市販の子ども用の日焼け止めを始め、多くの製品に使われている成分です。

揮発性なので、肌に塗ったときに、スーっと伸びて揮発し残らないので、使いやすい成分です。

シクロペンタシロキサンは、紫外線吸収剤と同様に経皮吸収しますし、体温で揮発するので、呼吸

もっとみる
日焼け止めの「紫外線吸収剤」

日焼け止めの「紫外線吸収剤」

近年、サンゴへの影響が叫ばれている紫外線吸収剤。

ハワイやパラオなど、世界各国では特定の紫外線吸収剤を含むサンスクリーンの使用が規制されております。

しかし、日本では規制されておりません。

紫外線吸収剤はサンゴの白化(死滅)だけでなく、人体への影響も確認されております。

肌に塗ったものが経皮吸収して体内に入り、乳がんの一因となったり、母乳から検出されたりと、様々な影響を与えます。

規制が

もっとみる
日焼け止めの原理

日焼け止めの原理

立夏を過ぎ、日に日に威力を増す紫外線。

日焼け止めの選び方について、聞かれる機会が増えました。

今から約20年前のおはなし。

茨城県にある「常総生協」さんにお誘いいただき、「アサザプロジェクト」という、霞ヶ浦の水質浄化の一助となる活動に参加させていただきました。

芳しい霞ヶ浦に、組合員さんの子どもたちと一緒に入ってアサザを植え付けるのですが、その際に子どもたちに腕や顔に泥を塗られ、わーわー

もっとみる
こどもの日は「感謝」の日

こどもの日は「感謝」の日

こどもの日の昨日は、二十四節気の立夏でした。

ギラギラの太陽が照りつける“あさんぽ”、ココロ氏さまハアハアと暑そうにしていました。

どんどん季節は進んでいるんだなぁ〜と感じます。

さて、昨日は氣づきの多い1日でした。

対局にあることを想像し、中庸を探る大切さと難しさ。そして、自己を大切にしながらも、利他の精神を追求することの重要性を、学ばせていただきました。

さらに、昨年12月からのこと

もっとみる
化粧品開発でココロ掛けていること

化粧品開発でココロ掛けていること

当たり前のことですが、使用者さんがどう感じるかを、さまざまなパターンで試しながら、製品化いたします。

使用者さんの立場を考えながら、いろいろなパターンで試すことで、見えない課題が見えてきます。

自分流の化粧水開発の一例です↓

ラボで混ぜ混ぜして、サンプル容器に詰めて、先ずは手や腕で試します。

いい感じだと思ったら、次にお顔で試します。

もっと使ってみたいと思ったら、実際に充填する容器に入

もっとみる
GMナタネ調査隊

GMナタネ調査隊

4月24日、今年もあいコープさん主催の「GMナタネ調査」に参加させていただきました。

毎年、石巻港にある、JA全農北日本さんの付近を中心に調査をしています。

アブラナ科は交雑し易いので、飼料工場からの遺伝子組み換えナタネの零れ種を、定期的に監視し、検査を続けています。

4月7日の投稿にも書きましたが、弊社はバックデータが少ない最新の成分は使いません。

良い悪いと判断をするのでなく、疑問符が

もっとみる
土を汚すことは、水を汚すこと。

土を汚すことは、水を汚すこと。

https://www.jcpa.or.jp/assets/file/news/news_230523.pdf

https://www.nissanchem.co.jp/news_release/news/n2020_01_23.pdf

↑様々な見解がある「ラウンドアップ」

そもそも「農薬」ってなんだろう?

農薬って、本当に必要なの??

安全性の判断基準という「尺度(ものさし)」って、誰

もっとみる
血圧の基準値とは???

血圧の基準値とは???

2024年4月から特定検診における高血圧の基準値が、140/90mmHg以上から、160/100mmHgに変更となりました。

ココで、皆さま疑問に思いませんか?

基準値が変わることで、降圧剤を服薬していた方が、要らなくなる場合もあるのでは?

そもそも、降圧剤ってなんだろう??

血圧を下げるということは、血の巡りが緩やかになるということですから、酸素が行き届きにくくなる場合もあるのでは???

もっとみる
「無関心」でも、「無関係」ではいられない。

「無関心」でも、「無関係」ではいられない。

皆さまは、信頼できると思われる情報を、どのような媒体から得ていますか?

TVのニュースですか?

それとも、新聞ですか?

政府が言っている、大学教授が言っている、特許を取っているなどなど、信用度が高いと感じられる情報を、そのまま信じますか?

自分は小学生のとき、「なぜ勝っている人の歴史しかやらないの?」と、先生に質問したことがありました。

教科書に書いてあるからといって、正しいと思えない、

もっとみる
今のカラダは通信簿

今のカラダは通信簿

自分自身で、耳の痛いタイトルをつけてしまいました 笑笑

これまでに、何を食べ、何を思い、何を選択して暮らしてきたか。

4歳から大学まで、剣道で鍛えていた頃とは対極にある今の弛んだカラダ。

お酒を控えめにして、カラダを鍛えようと思いつつも、誘惑のままに過ごしてしまっている。

そんな緩くてかわいい自分を許してあげることが、生活改善への第一歩!

「言い訳」でなく、「良い訳」です 笑笑

先ずは

もっとみる
産土さまでも深呼吸

産土さまでも深呼吸

東京都清瀬市にある、松宮稲荷神社さまは、林の中にある静かで穏やかな神社さまです。

幼い頃、こちらの目の前にある団地に住んでいて、毎日境内で遊んでいました。

出張以外のほぼ毎朝、出社前にお参りさせていただいております。

四季を感じながら深呼吸すると、肩のチカラがいい感じに抜けて、やる氣がでます。

氣合いを入れなきゃ、頑張らなきゃと、チカラを籠めるとカラダが硬くなり、なぜか疲労感が増してうまく

もっとみる
元野犬のココロ氏

元野犬のココロ氏

「ココロ」くんは、元野犬の保護犬です。

ココロくんは、香川県出身。

香川の山で捕獲され、保健所で殺処分寸前に、現地の引き出しボランティアさんが保護してくれました。

その後、品川の預かりボランティアさんのところへ空輸されたのは、ココロ氏が生後半年くらいでした。

ココロ氏と出会うきっかけをくれたのは、栃木県の足利で、保護犬・保護猫の活動をしている仲間「Oさん」です。

常日頃、「保護猫いるよ〜

もっとみる
ココロ氏との散歩と深呼吸

ココロ氏との散歩と深呼吸

出張以外の朝は、ココロ氏と「あさんぽ」です。

ココロ氏とは、元野犬の保護犬です。

ココロ氏については、後日お話しさせていただきますね。

さて、暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、ココロ氏とのあさんぽで、必ずココロ掛けていることが「深呼吸」です。

深呼吸すると自律神経を整えて、副交感神経が優位になり、緊張や興奮、不安が和らぐことを、皆さまよくご存知だと思います。

息を吸うと肺が膨らみ、

もっとみる