マガジンのカバー画像

僕の人生の参考にしたい

115
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた

もっとみる
先にロゴを決めちゃわないで

先にロゴを決めちゃわないで

「ブランドを立ち上げたい。
 コンセプトとロゴは決まってます。
 プロダクトはまだこれから開発します。」

これ、すごくよくある話なんですけど、スタートとしては筋が良くない方法です。

例えるなら
「セッションしたことない。一曲も作ってない。でもバンド名とステッカーだけはできてます」

っていうくらい「あれ?」って話なんです。

・・・

とはいえ、わかりますよ!その気持ち!!

僕だって20歳の

もっとみる
お店を無料で給水できるmymizu スポットに。

お店を無料で給水できるmymizu スポットに。

Mymizuって、知ってますか?
Mymizuは使い捨てプラスティック消費を減らすことを始め、人々の消費行動を持続不可能から環境責任を持つものに変えることをミッションとしているプラットホームです。

「マイボトルを持参すると、無料で給水できるスポット」とユーザーを繋いでくれるアプリ。

ペットボトルを使いたくないからとマイボトルを持ち歩いても、中身が終わってしまったら…?

街中に、自由に給水でき

もっとみる
相乗効果とバランス【 #ジョブ型雇用で変わること 】

相乗効果とバランス【 #ジョブ型雇用で変わること 】

ジョブ型か、メンバーシップ型か。

 近年、副業(複業)、雇用的自営業・フリーランス、そしてこのジョブ型雇用という話題がよく出ますが、基本的な趣旨は通じるものがあると思います。

---

 私は新卒採用から始まるメンバーシップ型雇用を経験したことがありません。
 大学卒業後、資格浪人(フリーター)を1年、その後、大手資格予備校の講師、学校法人の専門学校の講師になりました。並行して、現税理士事務所

もっとみる
小商いをはじめるあなたに伝えたい。 小さなお店の考える「後出しじゃんけんのブランディング」の話

小商いをはじめるあなたに伝えたい。 小さなお店の考える「後出しじゃんけんのブランディング」の話

「ブランドアイデンティティってなんだと思いますか?」

お店をやっていると色んな人と会話をし、いろんな相談を受ける。

ノベルティを作りたい。
お店の看板を作りたい。
レストランのメニュー表はどのファイルを使ったらいいですか。

その時その時、自分にわかる範囲ではあるけれど、もてる知識と経験をフル動員してこたえてきた。

でも、文頭の「ブランドアイデンティティ」という言葉には困った。
実は、ブラン

もっとみる
お店のこれからを決める前に。

お店のこれからを決める前に。

今、コロナの影響があろうが無かろうが、お店を今後どうしていこうか考えている店主さんは多いと思います。

営業時間は?
スタッフの人数は?
新しく何を始める?
今までやっていたことの何を手放す?

その決定を決める前に、ぜひやってみてほしいことがあります。
私もお店を立て直しをしたときに、これを作成して今でもとても役に立っています。

それは「組織図を作る」ことです。

今1人でお店をやっていたとし

もっとみる
ウェブショップで豚を売るのなら〜やってわかったECのコツ SNS編〜

ウェブショップで豚を売るのなら〜やってわかったECのコツ SNS編〜

私はウェブショップを通して豚肉や加工品を販売しています。

ほんの2年前まで「SNSを通じて豚肉なんて売れるのだろうか?」と思っていました。

また、SNSを通じて人が私の商品を買う、ということも理解できていませんでした。

はじめはそこまで期待せずにはじめた、というのが正直なところです。

SNS上で「豚肉」なんて見かけませんでしたし、
私のような全く無名の事業者がSNSなんてやっても、モノは売

もっとみる