岩下 尚義(税理士)

税理士・FP( もっとみる

岩下 尚義(税理士)

税理士・FP( https://ibc-tax.com ) / 専門学校・資格学校元講師(法人税法・財務諸表論)/ 3姉妹の父親(8歳・6歳双子) / 群馬県高崎市 / 税、経営、子育て。テーマ、テンション、幅広め。

マガジン

  • COMEMO【 投稿リスト 】

    私のビジネスマガジンです。 主にCOMEMOに投稿をしたリスト。

  • 税務マガジン

    税に関する投稿をまとめました。

  • 3姉妹子育て日記

    長女と双子さんとの子育て日記をまとめたマガジンです。

  • #Nサロン新聞部

    • 32本

    皆で読めば、新たな視点──『日本経済新聞』の新しい読み方を提案する「 #Nサロン 」新聞部の活動記録です(「Nサロン」終了により、現在活動休止中)。

最近の記事

  • 固定された記事

税理士 キャリアインタビュー掲載中 【 Hupro Magazine 】

 こんにちは、税理士の岩下尚義です。この度、士業・管理部門に特化した転職サービス「Hupro」様から取材を受けました。  インタビューの趣旨は、多種多様な経歴・働き方をしている士業(税理士・会計士など)の方に仕事に対する考え方を聞き、就活や転職を検討する方への気付きや成長に繋げたいというものでした。  私の場合は「講師×士業」という経歴や、現在も「伝える仕事の幅を拡げている」という点が多様な働き方をしているとして選んでいただけたようです。  税理士を目指したきっかけ、講

    • 小説を書いた話 【 あとがきにかえて 】

       普段、noteでは1,500字~2,000字程度を目安に記事を書いています。数年前、出版関係のコラムを書いた際に、編集者さんからそれくらいがちょうどいいと助言されたことがきっかけ。  そんな私が先月、80,000字を超える文章を書きました。8,000じゃないですよ。80,000です。  学生時代の論文も60,000字程度だったので、38年の人生で最長の文章です(8/10現在です。誕生日は8/11です Yeah! )。  何を書いたか。タイトルのとおり、小説です。  

      • 生前の対策が高度化!?【 相続税・贈与税に関する改正や推薦図書など 】

        ■ 税制改正による影響  今、税については「インボイス制度」が話題ですが、令和5年度税制改正には、もう1つ大きな目玉があります。  それが相続税・贈与税の改正です。 (noteで何度か取り上げてきましたが、改めて概要を書きます)  相続税は、原則、相続等によって取得した財産が課税対象です。 亡くなる前に贈与されたもの(生前贈与)は贈与税の対象であり、相続税の対象ではありません。  しかし、相続税を軽減するために生前贈与を行うケースも多くあるため、例外的に「相続開始前3

        • 近況は、動き出しています

          7月に入り、今年も折り返し。 ここ数か月、変化がありました。 「動き出す」仕事のサポート、増えてます! 「動き出す」というのは、例えば「新規創業・開業」や「法人成り(個人事業が法人化すること)」です。ここ数年、減少していましたが、今年はこの相談が途切れず続いています。コロナ禍で止まった時計の針が正常になったということかもしれませんね。 私は仕事をするなら「人間くさくありたい」と思っています(何かと青いことを好みます)。AIなんて嫌い!とかではないです。 ITはITで活

        • 固定された記事

        税理士 キャリアインタビュー掲載中 【 Hupro Magazine 】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • COMEMO【 投稿リスト 】
          岩下 尚義(税理士)
        • 税務マガジン
          岩下 尚義(税理士)
        • 3姉妹子育て日記
          岩下 尚義(税理士)
        • #Nサロン新聞部
          玉城武生 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          オープンキャンパス

           気付けば、新年度。小学校に入学する娘たちの名前シール貼り付け作業を終え「小学生かー」と前向きな気持ちになっています(そして双子の算数セットへの貼り付け作業で無の境地を経験しました)。  さて、先日。  専門学校のオープンキャンパスで登壇してきました!  今回はその実施レポートです。 ■ 現場の声を届ける  オープンキャンパスといえば学校の説明会ですが、今回は学校で学んだ先にある業種や就職先の「現場の声」を紹介するという趣旨でお話する機会を頂きました。担当したのは、会計

          オープンキャンパス

          子どもの誕生日には手作り絵本 2023

          確定申告も無事終わり。 待ち構えていたのは、 娘たちの誕生日(3人) アーンド、卒園のお祝い(2人) 3姉妹、みな3月生まれの我が家。 誕生日プレゼントの1つに、 毎年【絵本】を描いています。 1年目は、長女の誕生日を祝い 2年目は、二女・三女の誕生日 3年目は、3人の夢の話を描き 4年目は、長女の卒園を祝い 5年目は、謎解き絵本に挑戦。 昨年は順番でいえば双子が主役の年でしたが、 6年目(今年)にとっておきました。 今年、二人が卒園になるからです。 長女とは違った

          子どもの誕生日には手作り絵本 2023

          頼りになるぜ!『 パパのための育児クイズ115 』

          本日は、こちらの本の紹介です! noteで繋がったsachiさんの書籍が出版されました。 LINEコンテンツ「パパ力検定」が書籍化したもの。 パパ力検定とは、毎朝、育児クイズが1問LINEで届き、答えると補足説明がついてくるというもの。 私もサポートユーザーとして解いていました。 まぁ~楽しかったです! こんな感じで実践的な事、知識、たまに励まし。 ほんの2分で終わります。 正解すれば褒められ、間違っても「なるほど~」な情報。 医師や看護師などが監修していたので、勉強

          頼りになるぜ!『 パパのための育児クイズ115 』

          夢をもつことに、遠慮は不要 【 子育て日記 】

          #新しい景色を2022 W杯での日本の戦い。 また4年後に向け、新しい景色への挑戦が続きますね。 ただ、今大会、個人的(←重要)には2つの新しい景色がありました。 1つは年齢。私は今、38歳。前回大会は一学年上の長谷部選手がキャプテンだったので現役世代気分でしたが、今大会は一回り違う選手が中心でした。なんと……眩しい景色。 少年サッカーをかじっていたので、今までは同世代の選手を中心に夢中になって応援してきましたが、今回は一歩引いた目線でも応援できました。試合を迎えるにあ

          夢をもつことに、遠慮は不要 【 子育て日記 】

          実務で活かす『経理学校出身』の強み【 講師を担当しました 】

           お久しぶりです。書こう、書こうと思いつつもズルズルと12月になってしまいました。習慣化の大切さを実感している今日この頃です(元気です!)。  さて、今回は先日担当させていただいた講義のお話と振り返りを記したいと思います。11月~12月にかけて、県内の経理専門学校の学生に向けて特別講座の講師を務めてきました。  来年4月から社会人になる学生が対象。また、就職先は会計事務所や会計・経理の知識を期待されて一般企業へ入社するとのことです。社会人になる前に知っておきたい実務を…と

          実務で活かす『経理学校出身』の強み【 講師を担当しました 】

          「世界で一番」ではなく「世界にとって一番」【 B Corp ハンドブック - よいビジネスの計測・実践・改善 - 】

          〇 今回の推薦図書 ■ はじめに(なぜ読んだか?)  今、世界で注目されている認証制度「B Corp」。B Corpは、アメリカの非営利団体B Labが運営する国際的な認証制度で、社会や環境に配慮した事業活動において一定の基準を満たした企業のみに与えられるものです。  この度、この「B Corp」のガイドブック日本語訳版が出版されました。  「へぇ~、でもこの認証制度、興味ないしなぁ」という方。ちょっとお待ちください。実は私もB Corp認証、受けるつもりがありません(興

          「世界で一番」ではなく「世界にとって一番」【 B Corp ハンドブック - よいビジネスの計測・実践・改善 - 】

          応援と購入のベクトル 【 #値上がりしても買う理由 】

          先日、山形からサクランボが届きました。 開けた瞬間、眩しい!!海賊船に積まれた宝石箱のような輝きでした。 こちらは、クラウンドファンディングのリターンです。  送ってくださった農園のhanaさんと知り合ったのは2年前。たなかともこさんが主催していた「おうち遊び大賞」という私設note企画で、私はサクランボ賞を受賞させていただきました。実はこの企画以前からもhanaさんの投稿は拝見しており、日々山形の風を感じておりました。  当時、サクランボが届いた日の様子がこちら☟

          応援と購入のベクトル 【 #値上がりしても買う理由 】

          きみはだれかのどうでもいい人

          詠み終えた後、重い溜息が出ました。 何も解決しなかった。 いや、何かが解決することを期待すらしていなかったかもしれません。 登場人物の心の声を、ただただ追いました。 先日読んだ小説は、こちらです。 「同僚小説」 舞台は地方の県税事務所(地方公務員)。 主な登場人物は納税課と総務課に所属する5人の女性。 職場にアルバイトの女性が入社し、数か月で退職してしまった出来事を追うだけのストーリー。フィクションですが、現実にこの事務所が存在しているかのようなリアル感があります。

          きみはだれかのどうでもいい人

          これが私の「取扱説明書」です。

          自己分析。私にとって、これは「心の人間ドッグ」のような位置づけで、毎年noteで取り組んでいます。「よし、やるぞ」という自発的なものではなく、いつも「あ、これ面白そう」という投稿に出会うことからです。 2019年は、ストレングスファインダーをしていました。 ストレングスファインダーの活用術|岩下 尚義|note 2020年は、16personalitiesを社内全体でやってみました。 性格診断でチームビルディング【 経営寸話 】|岩下 尚義|note 2021年は、

          これが私の「取扱説明書」です。

          子どもたちにお風呂を拒否されたときは「なんでもない日、バンザイ」で攻略している話

          オギャーと生まれたあの日から。 砂遊びで泥だらけになった日も、 「パパ嫌いっ」って言われた日も、 子どものお風呂担当は、私だった。 月日が経つのは、はやい。 7歳になった長女は、最近1人で入る楽しみを見出している。誕生日プレゼントにシャワーヘッドを要求したほどだ。終始、鼻歌や喋り声が漏れてくる。 5歳の双子は、まだ私と一緒に入る。子どもだけで入ると洗い残しがあったり、シャワーヘッドが外れていたり、湯船のお湯がさよならしていたりと色々トラブルを起こすため。 それが最近、

          子どもたちにお風呂を拒否されたときは「なんでもない日、バンザイ」で攻略している話

          「過去問」活用術【 会計人コースWebコラム 後編 】

          こんにちは、税理士の岩下尚義です。 会計系資格試験に挑む受験生のバイブル「会計人コース」に、コラムを寄稿しました。 今回は直前期に多い相談の1つ、教材の活用術として「模試」と「過去問」について2日に分けて紹介しています。 本日は、後編。こちらです☟ 直前期の必須ツール!「過去問」フル活用術 ■ 目的:なぜ過去問を解くのか? ■ 活用術⑴:どう過去問を解けばよいか? ■ 活用術⑵:解きなおすときのポイントは? ■ 参考:答練、模試、過去問の違いとは? といった点を中

          「過去問」活用術【 会計人コースWebコラム 後編 】

          「模試」活用術 【 会計人コースWeb コラム 前編 】

          こんにちは、税理士の岩下尚義です。 会計系資格試験に挑む受験生のバイブル「会計人コース」に、コラムを寄稿しました。 令和4年度(第72回)税理士試験は、8/2~8/4。 いよいよ直前期ですね。 今回は直前期に多い相談の1つ、教材の活用術として「模試」と「過去問」を2日に分けて紹介しています。 本日公開は前編。こちらです ↓ 直前期の必須ツール!「模試」フル活用術 ■ 目的:なぜ模試が必須か? ■ 活用術⑴:どう模試を解けばよいか? ■ 活用術⑵:解きなおすときのポ

          「模試」活用術 【 会計人コースWeb コラム 前編 】