マガジンのカバー画像

創作のお助けnote

57
創作のライフハックや心構え、感銘を受けたこと等々、創作に生かしたいと思うnoteをまとめました!
運営しているクリエイター

#noteの書き方

「言葉にする」はスポーツだ。

「言葉にする」はスポーツだ。

「考えているんですけど、うまく言葉にできないんです」
「思いはいっぱいあるんだけど、ありきたりな表現しかできない」
「来てくれた人には伝わるんだけど、知らない人にはわかってもらえない」
「書けるんだけど、伝わっているかわからない」

「言葉にできない」という悩みは深い。

これまで、
「なんとなく、これでいいか」
「みんなこういう風に書いているし」と
言葉にできないもどかしさから、逃げていた人も多

もっとみる
たぶん誰でもできる良いコンテンツをつくる方法

たぶん誰でもできる良いコンテンツをつくる方法

それはとてもとてもシンプルなもので、

「さっさと始めて、ずっと続ける」
これだけだと思う。

たいていのことは考えるより、やってみたほうが早い。より良い出来にするためには走り続けながら調整したほうが芯を食う。

・こんなことやってみたいけどニーズある?
・誰も“いいね”してくれなかったらどうしよう
・やってみたところでつまらないかも
・いつか時間ができたらやろうかな

こんなのは全部検討するだけ

もっとみる
「やる気が出ない」時、どうやって仕事を進めるか。

「やる気が出ない」時、どうやって仕事を進めるか。

リモートワークになったり、個人で仕事をしていたりすると、仕事の量やクオリティが「やる気」に左右されがちかもしれない。

今日はやる気ないなぁと思ったら、仕事の効率が落ちたり、情報発信しなきゃと思っているのに、手が止まったり。

私は今、自分で会社を作り、講座をしたりセミナーをしたり、広告をつくる仕事もして、毎日受講生さんたちの文章を添削したり、相談に乗ったりしている。

noteをほぼ毎日書いて、

もっとみる
情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

noteを書き始めて、30記事になりました。ほぼ毎日習慣として朝にアップすることができています。

Twitter、Facebook、Instagram、note、(時々ブログ)、メルマガ、LINE公式アカウント、音声発信。

「たくさんの発信が毎日できるのは、なぜですか?」と聞かれると、「楽しいから」に他ならない。

「情報発信が続かない」
「私も発信したいけど、書けることが何もない」
「やって

もっとみる
文章を書くのに必要なのは、語彙力よりも「他人への想像力」だ。

文章を書くのに必要なのは、語彙力よりも「他人への想像力」だ。

「私、語彙力がないから」
「文章を書くのが苦手です」

よく言われます。

語彙力は、確かにあるに越したことはない。たくさんの言葉を知っていれば、それだけ思考は広がるだろう。

だけど、大切なことは「どれだけたくさんの言葉を知っているか」ではない。

どれだけたくさんの「人の気持ち」を知っているかだ、と思う。

「自分とは違う他人」の価値観をどれだけ知っているか
文章には読み手がいる。自分用のメモ

もっとみる
スキが100以上の記事とスキが0の記事を比べて違いをまとめる

スキが100以上の記事とスキが0の記事を比べて違いをまとめる

少し前に初めて記事にスキが100以上つけてもらえるということを経験しました。あまりスキの数に固執はよくないですが、やっぱり書いていれば気になるもの。

自分の投稿してきた中で一番スキの多い記事と、少ない記事を比べてどんな記事はスキをしてもらいやすかったのか整理してみました。

【スキ100以上】どんな記事だったかちょうどnoteを書き始めて1ヶ月ちょっと経ったころに書いた記事です。毎日投稿が途切れ

もっとみる
「わかっているけどできない」人の気持ちに、どれだけ寄り添えるか。

「わかっているけどできない」人の気持ちに、どれだけ寄り添えるか。

自分の情報発信に興味を持ってくれる「読者」は、多くの場合、「そのジャンルに興味がある人」だ。

私の場合は、文章の書き方とか、自分を表現する方法とか。

ということは、そのジャンルにおいて、何かしらの「悩みや困りごと」「もっとこうなりたい」という気持ちがあるはず。

もっと伝わる文章が書きたいとか、人の心に刺さる記事を書きたいとか。

こうなりたいという気持ちはあるけれど、それができなくて困ってい

もっとみる
文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

 文章の書き方に正解はない。

 ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。

 僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。

 たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。

 もちろん一流作家のような芸

もっとみる
多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

▼ 使い方動画はこちら

noteの使い方をお伝えする「note勉強会」を開催し、クリエイターのみなさんからいただいた質問の中で特に多かったのが、「文章のコツがわからない」というお悩みでした。

noteを使ってくださる方ひとりひとりと直接お会いしてお話ができれば良いのですが、それは現実的に難しい…ので、文章のコツをまとめたいと思いました。

noteで探してみたところ、文章のコツに関する記事が思

もっとみる
文章を書く前に、知っておきたい3つのこと

文章を書く前に、知っておきたい3つのこと

コピーライターとして、SNSやブログ、ホームページなど自分のメディアで発信した人、広告やプレスリリースなどを作りたい人、エッセイやコラムを書きたい、ライターとして記事を書く力をつけたいという方向けに、講座や個別指導をしています。

毎月100人以上の人の文章を添削してきて、気づいたこと。文章を書く前に、これは知っておいた方がいいなと思うポイントを3つに絞ってお伝えします。

①人はそんなに読んでい

もっとみる