見出し画像

「言葉にする」はスポーツだ。


「考えているんですけど、うまく言葉にできないんです」
「思いはいっぱいあるんだけど、ありきたりな表現しかできない」
「来てくれた人には伝わるんだけど、知らない人にはわかってもらえない」
「書けるんだけど、伝わっているかわからない」


「言葉にできない」という悩みは深い。


これまで、
「なんとなく、これでいいか」
「みんなこういう風に書いているし」と
言葉にできないもどかしさから、逃げていた人も多いように感じる。


今日、この時間だけは、
「言葉にする」ことから逃げないでいよう、と
私はいつも講座に来てくれた人に伝えている。

うぅー、うまく言葉にできない。

うん、そうだよ!
今まで言葉にできなかった想いを言葉にするために、
今日ここにいるんだよ!

上手く書こうとしなくていい。
カッコいい言葉にする必要はない。
ズバッと言おう、なんて意識しなくていい。


「例えばどういうこと?」
「なんでそう思うの?」
「どういう時に、そう感じるの?」
「その時、どんな言葉を言うと思う?」

ことばを因数分解して、細分化し、具体化する。

そこから、最後に、抽象度を上げて、
あらたな言葉に組みなおしていく。


・・・・
今まで、誰にも、わかってもらえなかった。
こういうことがやりたいと言っても、
理解してもらえなかった。
はじめて伝わった。
言葉にできて、見えてきた、本当の想い。

目頭がじわりと熱くなる。
あふれ出たのは、言葉だけじゃない。
・・・・・・・・・・・・


細部を言うだけで伝わる言葉もある。

抽象的にすることで、
伝わりやすくなる表現もあれば、
漠然として伝わりにくくなることもある。

「自分が言いたいこと」を
「相手が言ってほしいこと」に変える。

アタマから火を噴きそうな、地道な作業だ。



「言葉にする」はスポーツだ。



「読者目線で書きましょう」
「相手の知りたいことを書きましょう」


軽々しく言うけどね。
あのね、それ、そんな単純なことじゃないんだよ。


書いて、書いて、見せあって、
アタマをかきむしって、また書いて、書いて。
そうやって、向き合ったからこそ出てきた言葉が、
本当の言葉なんだ。


言葉にすると、自分は広がっていく。


「今までの自分」「今できること」を上手くまとめるのではなく、
自分を掘り下げ、他の人との違いを明確にし、奥にあるものを、ひとつひとつ言葉にしていくことで、自分を広げていく。


「言葉で仕事をつくる」に込めた想い。


言葉にするは、スポーツだ。


脳味噌に汗をかいて、
もうだめかも、
もう何も出てこないと、
ひぃひぃ言いながら、
それでも言葉にしていく。


自分には何もないと不安になっても、
こんなもんでいいかと諦めそうになっても、
「なんか違う」
「しっくりこない」と自分の中の感覚に嘘をつかない。


そうやって、言葉にしていくと、
ある日突然、
ストンと落ちることがある。


まさに体の中心に「腑に落ちる」瞬間だ。


そして、見つかったと思ったら、
また違うかも、を永遠に繰り返す。


私だってずっとその途中だ。


小さくまとまってんじゃねー!と
上手く小綺麗に伝えても届かないよと
いつも自分に言い聞かせている。


誰でも書けるテンプレートではなく、自分の思いを自分の言葉で伝えたい人に向けて書きました。

言葉で仕事をつくるメルマガ


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,240件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?