マガジンのカバー画像

公認会計士・監査法人

37
元大手監査勤務の公認会計士による記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#転職

上場準備会社に転職するときに気を付けたいこと 〜その会社は上場できるの?〜

上場準備会社に転職するときに気を付けたいこと 〜その会社は上場できるの?〜

ある程度経験を積んだ公認会計士なら、転職サイトに登録していると、CFO候補や経営企画・管理部門のマネージャーのスカウトをもらうことが少なくないでしょう。

かく言う私も情報収集目的でビズリーチやオープンワークといった転職サイトに登録しているのですが、ちょこちょこスカウトをいただいています。

今回は、上場できない可能性が高い会社の特徴をお話します。

内部管理体制はどうにでもなる日本公認会計士協会

もっとみる
監査法人以外で活躍する公認会計士

監査法人以外で活躍する公認会計士

会計監査ジャーナル2021年5月号の別冊付録「多様な企業等で働く公認会計士たち〜公認会計士の多様性の一例として〜」が無料で読めるようになりました。

公認会計士の方は既にお手元にあると思いますが、監査法人以外のキャリアを考えている受験生にも参考になると思います。

ちなみに私と面識のある方も掲載されています。

【公認会計士】IPOセミナー参加レポート 〜野村證券・スシロー〜

【公認会計士】IPOセミナー参加レポート 〜野村證券・スシロー〜

2/19に開催された「IPO関連業務で活躍する公認会計士に対する役割・期待」という日本公認会計士協会東京会主催のセミナーに参加しました。

本稿はそのレポートです。

主な内容
・最近のIPO を取り巻く環境について
・IPO 関連業務における公認会計士の活躍可能性について
・IPO 関連業務における公認会計士が留意すべき点について
・東証一部市場への大型IPO プロジェクトをCFO として

もっとみる
IPOスキルアップ講座(第2回)を受講しました 日本公認会計士協会東京会

IPOスキルアップ講座(第2回)を受講しました 日本公認会計士協会東京会

この記事は、公認会計士向けです。

シリーズものの第2回ですが、今回初めて受講してみました。

テーマは内部管理ということですが、教科書的な内容はあまりなく、実務家を招いて経験談をお披露目いただくものでした。

自分もIPOのエコシステムにどっぷり浸かっている側の人間なので、この点は良かったです。

パネリストは、2019年12月にマザーズ上場を果たした(株)ランディックスで管理部長を務められた中

もっとみる

監査法人雑学 〜評価〜

筆者のキャリアの中で最も長く過ごしたのが監査法人ですが、あまり記事にしてこなかったので、かるーい感じで記事にしたいと思います。

年収についてはこちらで記事にしています。

前向きで教科書的な説明はゴルファー会計士さんの記事が大変参考になります。

今回は、ネガティブな内容が多いですが、筆者の場合、キラキラしたことばかり書いてしまうのは嘘に近いと思うのでご容赦ください。

選別が異常に早い採用から

もっとみる
国税審判官になろう! 弁護士・公認会計士・税理士向け ~書類選考対策・面接対策~

国税審判官になろう! 弁護士・公認会計士・税理士向け ~書類選考対策・面接対策~

筆者は、公募されている任期付の国税審判官の採用内定をいただいたことがあります。結局、内定は辞退しましたが、今でもやってみたかったなと思います。

そこで、国税審判官の仕事内容、処遇(年収)、採用されるには?といった点を記事にまとめました。書類選考対策(有料)・面接対策(無料)にもなり、また、どの程度の職務経歴なら合格できるのかというレベル感も分かる内容になっているかと思います。

国税審判官の年収

もっとみる
IPO実務検定 〜おすすめ資格〜

IPO実務検定 〜おすすめ資格〜

ベンチャー企業の上場準備に携わる方(上場準備室、IPOアドバイザリー、公認会計士)におすすめの資格をご紹介します。

IPO実務検定とは試験実施団体の日本IPO実務検定協会のHP

上場するためには、監査法人による会計監査や、証券会社による引受審査、証券取引所による上場審査などにパスしなければなりません。その過程では、膨大な上場申請書類を作成したり、証券会社の審査部からの質問に対して限られた時間の

もっとみる