k-yama より良く生きるための知識を発信

金融知識✖️持たない暮らし=スローライフ。 非日常✖️IT=現代の理想。 現代の知識と古来…

k-yama より良く生きるための知識を発信

金融知識✖️持たない暮らし=スローライフ。 非日常✖️IT=現代の理想。 現代の知識と古来からの知恵の融合で快適で夢のある未来を現実に。。実現するための情報を発信!

記事一覧

NISAとは

皆さんこんにちは。 前回、投資信託の仕組みについて 説明しましたが、 良し‼︎やってみよう‼︎ ってなってくれた人に 折角なら、国で認めている 制度を利用して …

投資信託の仕組み

皆さんこんにちは。 お金が増えないこの時代 将来が不安で 親の言うことを聞いて これまで頑張って貯金してきたけど 貯まっていくのがいまいち実感できない 本当はそ…

身軽さは生きやすさ

皆さんこんにちは。 お仕事お疲れ様です。 週末金曜日 仕事がまだまだ残っている人 もう休みのことを考える余裕がある人 色々な人がいると思います。 さて、身軽さと…

持たない暮らし

皆さんこんにちは。 ”持たない暮らし”というワードで 思い浮かぶ言葉・光景は何でしょうか? 1Kの部屋に布団1枚だけで生活する人? 僧侶のような人? 親子で前髪…

生命保険料控除の上手な利用について

皆さんこんにちは。 30年前は銀行にお金を預けるだけで 年率5%超とほぼノーリスクで お金が増える時代でした。 昨今は、銀行金利が年率が0.002%と 100万円を一年間預…

生命保険の種類について

皆さん 人生の3大出費の1つである 保険について どのくらいご存じでしょうか? 今回は、生命保険にフォーカスして種類を解説します。 生命保険の種類について 終身…

お金って何?

お金って何? 皆さま一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 生きるために必要のもの? ほしいものを買う道具? 天下の回りもの? 明確な正解が分からないでし…

投資の種類とリスク

コロナ禍で外食、旅行へお金を掛けれない 余剰金を只々預貯金へ回してもお金が増えない 老後を考えると少しでも資産を増やしたい 有効な手段が分からない ”投資”は怖いも…

シンプルライフとは

私が生まれたのは、昭和から平成になる頃。 バブル崩壊と共に人生が始まった 我々世代の親は、戦後物が無い時代の親に育てられた ”もったいない” ”まだ使える” ”…

手取りが上がる??

このご時世、少しでも手取り収入が多い方が良いですよね? 納税者が受けられる控除を紹介 ・基礎控除 所得2500万以下の全ての納税者 ・扶養控除 年間合計所得が48万以…

所得税と住民税

お金の基本② 所得税額=課税所得×税率−控除額 住民税額=所得割額+均等割額 所得税の早見表 ↓ 1000円〜194万9千円まで、税率5%、控除額なし 195万〜329万9千円…

インフレとは? デフレとは?

お金の基本① インフレとは? うまい棒1本100円が→150円に上がる状態 モノの値段が継続的に上がる状態を言う 100円で買えたうまい棒が150円出さないと買…

NISAとは

NISAとは

皆さんこんにちは。

前回、投資信託の仕組みについて

説明しましたが、

良し‼︎やってみよう‼︎

ってなってくれた人に

折角なら、国で認めている

制度を利用して

よりお得に

より資産を増やしてほしい

ので、今回はNISAについて

説明したいと思います。

NISAとは↓

少額投資非課税制度です。

簡単に説明すると、

通常、株や投資信託などで

利益が出た場合、20.315%

もっとみる
投資信託の仕組み

投資信託の仕組み

皆さんこんにちは。

お金が増えないこの時代

将来が不安で

親の言うことを聞いて

これまで頑張って貯金してきたけど

貯まっていくのがいまいち実感できない

本当はそろそろ投資デビューしたいのになー

でも今まで投資未経験

でも投資って怖いよなー

投資ってギャンブルでしょ

僕も最初は同じ感覚でした

正直最初からFXや株を知識なくやれば

ギャンブルで終わると思います

でも、最初が肝

もっとみる

身軽さは生きやすさ

皆さんこんにちは。

お仕事お疲れ様です。

週末金曜日

仕事がまだまだ残っている人

もう休みのことを考える余裕がある人

色々な人がいると思います。

さて、身軽さとは一体何でしょうか?

僕の個人的な見解としては、

自分の脳に

余計な情報を

入れておかない

または入れない

ことかなと思っています。

なぜなら、

例えば1つの仕事をやっている時に

別な仕事を頼まれたら

別な仕

もっとみる
持たない暮らし

持たない暮らし

皆さんこんにちは。

”持たない暮らし”というワードで

思い浮かぶ言葉・光景は何でしょうか?

1Kの部屋に布団1枚だけで生活する人?

僧侶のような人?

親子で前髪パッツンで白シャツ羽織っている人?

などなど、、、

少し変わった生活をしている人を

思い浮かべたでしょうか?

僕自身はそうでした。

ネットやTVで

ミニマリストや

シンプルに生きる

などワードとして知っていても

もっとみる
生命保険料控除の上手な利用について

生命保険料控除の上手な利用について

皆さんこんにちは。

30年前は銀行にお金を預けるだけで

年率5%超とほぼノーリスクで

お金が増える時代でした。

昨今は、銀行金利が年率が0.002%と

100万円を一年間預けても20円しか増えない。。

どうしたらお金が増えるの?

どうしたら無駄な税金を払わなくて済むの?

そんなことを個人個人が考えなければ

手元に残るお金は一向に増えないのが現実です。

増やす方法は、前回の投稿し

もっとみる
生命保険の種類について

生命保険の種類について

皆さん

人生の3大出費の1つである

保険について

どのくらいご存じでしょうか?

今回は、生命保険にフォーカスして種類を解説します。

生命保険の種類について

終身保険

メリット
①保障が一生涯続く
②更新・満期が無く、保険料が上がらない
③契約期間の経過に従って、解約返戻金が一定額まで増えていく
④保険料払込期間終了後は、保険料の負担なしで保障が続く

デメリット
①保険料が高い

もっとみる
お金って何?

お金って何?

お金って何?
皆さま一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

生きるために必要のもの?

ほしいものを買う道具?

天下の回りもの?

明確な正解が分からないでしょう

でも大丈夫

お金って物質の存在理由は分からなくても!

分かったとかなきゃいけないこと

①お金はコントロールしなければいけない
②使い方次第でどうにでもなる

生き金
死に金

ってワードを聞いたことがあると思います。

もっとみる

投資の種類とリスク

コロナ禍で外食、旅行へお金を掛けれない
余剰金を只々預貯金へ回してもお金が増えない
老後を考えると少しでも資産を増やしたい
有効な手段が分からない
”投資”は怖いもの
でも大丈夫

正確な知識としっかり投資のリスクを把握すれば
そんなあなたでも確実に資産は増やせる

投資の種類

国債・社債

メリット
①株式に比べ低リスク
②定期的に利子を貰える

デメリット
①社債の場合、倒産のリスクがある

もっとみる
シンプルライフとは

シンプルライフとは

私が生まれたのは、昭和から平成になる頃。

バブル崩壊と共に人生が始まった

我々世代の親は、戦後物が無い時代の親に育てられた

”もったいない”

”まだ使える”

”買った時は高かった”

そんなことを学校・家庭で教えられた経験がある人も多いのではないだろうか?

でも今現在はどうだろうか?

世の中にはモノが溢れかえり

廃棄物の量が問題になっている

また、労働時間・残業時間の量も世界ワー

もっとみる
手取りが上がる??

手取りが上がる??

このご時世、少しでも手取り収入が多い方が良いですよね?

納税者が受けられる控除を紹介

・基礎控除

所得2500万以下の全ての納税者

・扶養控除

年間合計所得が48万以下の扶養家族がいる

・配偶者控除

年間合計所得が48万以下の配偶者がいる

・配偶者特別控除

年間合計所得が48万以上103万以下の配偶者がいる

・障害者控除

納税者本人、同一生計の配偶者、扶養親族が障害者の場合

もっとみる
所得税と住民税

所得税と住民税

お金の基本②

所得税額=課税所得×税率−控除額

住民税額=所得割額+均等割額

所得税の早見表


1000円〜194万9千円まで、税率5%、控除額なし
195万〜329万9千円まで、税率10%、控除額9万7500円
330万〜694万9千円まで、税率20%、控除額42万7500円
695万〜899万9千円まで、税率23%、控除額63万6千円
900万〜1799万9千円まで、税率33%、控除

もっとみる
インフレとは? デフレとは?

インフレとは? デフレとは?

お金の基本①

インフレとは?

うまい棒1本100円が→150円に上がる状態

モノの値段が継続的に上がる状態を言う

100円で買えたうまい棒が150円出さないと買えなくなった。。

★ここだけ覚えればOK
モノの値段が上がり、お金の価値が下がること=インフレ

デフレとは?

うまい棒1本100円が→50円に下がる状態

モノの値段が継続的に下がる状態を言う

100円で1本買えたうまい棒が

もっとみる