見出し画像

中学受験_算数(標準、応用)階段を上がるように一段ずつコツコツ勉強する #2


前回の記事の続きです。
次は、標準レベルと応用レベルについてです。
(ただし、応用レベルについては、対策は不要という感じですが。。。)

前回は、基礎、標準、応用の3つ階段の中の最初の基礎について書いてみました。

今回は、標準レベル、応用レベルについて書いてみます。

基礎(標準的な問題を解く上で覚えていなければいけない解き方、計算など。)を①基礎トレ、②基礎力定着テストなどで身につけた。

・基礎トレの間違えた問題を理解した上で解き直して、自力で正解を出せるまでに成長した!
・基礎力定着テストで間違えた問題を理解した上で解き直して、自力で正解を出せるまでに成長した!

これができていれば、基礎はばっちりです!
これができていないのであれば、まずこれだけをしっかりやった方がいいです。(塾の宿題ももちろんやります。)

でないと、標準問題をポツポツと間違え続けることになります。

これがしっかりクリアできていれば、次は、得点を一番稼ぐことができる標準問題に進めます。
出題のボリュームが、一番多いのが標準問題なので、必然的に取れる点数が多いということです。

サピックスのマンスリーテストでいう、
大問3️⃣、4️⃣、5️⃣、(6️⃣)あたりです。

ここができるようになると、もうばっちしです。

最後の(6️⃣)、7️⃣は別に最後まで放置でいいです。
ないものとして考えてもいいくらいです。
マンスリーや復習テストなどで、150点中110点以下とかであれば、最後の問題は解かないで、それ以外の問題に時間を使うべきです。息子にもそう伝えていました。最後の問題を解く資格がないと。そこまで到達していないんだから、まず大問1️⃣〜6️⃣をしっかりと正解をめざそう!という感じです。

最後の難問はできてもできなくても、どっちでもいいです!とう感じです。
息子にも、最後の問題ができるより、大問3️⃣〜6️⃣を間違えないことの方が、よっぽど大切と酸っぱく言い切っていました。

難問はできれば、ラッキーくらいです。合否にまったく関係しませんので。

合否に直結するのは、周りもできるような基礎、標準問題を、確実に取り切る力です。当然です。

では、標準レベルの問題が解けるようにするには何をやればいいのか。

標準レベル

①授業でやった問題の間違えた問題だけの理解と、解き直し。
②授業だ出された宿題に取り組む
(上記でわからない問題は、誰かに聞いて、理解する。ここをサボっていては、標準レベルは解けないままで終わります。)

③デイリーサピックスに取り組む
④DCチェックテストの問題の理解と、解き直し。

上記4つです。
基礎の①基礎トレ、②基礎力定着テストなどがしっかりできていれば、(基礎力定着テストは、授業の間違え直しや、宿題ができていないとできない問題もあるので、標準レベルが含まれてはいますが、、、)、標準問題にも対応ができるようになっています。

③のデイリーサピックスの問題は、授業プリントの内容と全く同じで、問題の数値が変わっているだけです。つまり平常授業のプリントの内容が理解できていれば、解ける問題が多いです。

なので、平常授業のプリントの問題で理解できず、わからないまま放置している問題があるのであれば、デイリーサピックスに掲載されている同様の問題も当然間違えます。何回やっても間違えます。無駄な時間です。。。

解き方を理解していないのに、同じ解き方、考え方をしなければいけない問題で何度も間違える。
・算数は繰り返しやればいつか解けるようになるものではありません。まず理解することが最優先です。その後に、その理解した解法を忘れないように、類題などで訓練します。

理解する。腹落ちさせる。わかった!という感覚になるまで、解説を読んだい先生に聞いたりする。

その上で、その解き方を忘れないようにするために、数値を変えた同じ解き方の問題を何度も解く。
そのような流れになるようにサピックスのテキストも構成されています。何度も繰り返しさせるスパイラル学習です。

『一度、ちゃんとその間違えた問題を理解したのか。』当然ですが、これがまずとても重要です。

ただ、子供は放置します。理解したとウソをつきます。めんどくさいので。そのままであれば、それなりの点数しかとれないのはしょうがないです。

ただ、しっかり食らいついて理解したのであれば、間違いなく成長します。
得点がしっかり積み上がるようになります。
つまり、偏差値あがります。


応用レベル

これは、実際どうでもいいです。。。。

応用ができるようになりたいのであれば、まず、標準レベルを瞬殺できるレベルにしておく事が最優先です。瞬殺です。

もし、そこまでできていれば、6年の9月以降のSS特訓で、難問ばかりやるクラスに入っているはずです。
そして、その難問にもなんとかギリギリくらいついていけると思います。

難問は、6年の9月以降バンバン出てきます。その時に歯を食いしばってくらいつけるくらいのレベル、つまり標準レベルはちゃんと解き切れるというレベルまであげておけばいいです。


・算数オリンピック?
別にどうでもいいです。合否には関係しません。趣味の範囲です。

・中学への算数?
中身は、過去問の良問の寄せ集めです。難問です。必要ありません。趣味の範囲です。

・基礎トレ?
合否に直結します。

・基礎力定着テスト?
合否に直結します。

・マンスリー、復習、組分けテストの大問1️⃣〜5️⃣の間違えた問題を理解し、解けるようになった!
合否に直結します。



以上です。
諸説あります。



以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。

----------------------------------

こんな記事も書いてます。

----------------------------------

----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)

----- テスト結果 -----

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果

----- 勉強方法 -----

【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある

【 ●算数 】

>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法

【●理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事

【●社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 ●勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方

----- 密着伴走でやったこと -----

>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。

----- その他 -----

>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?