マガジンのカバー画像

見ている風景、感じたこと

130
井垣利英が見ている風景、感じたこと。ちょっと息抜きに♪
運営しているクリエイター

#女性起業家

【クイズ番組の問題を作りました】

10月5日(火)19時〜『潜在能力テスト』(フジテレビ)で、問題を作りました。

これまで何度も、問題作りを担当しています。放送前のため、詳細はお伝えできません。ごめんなさい!

面白い番組です

https://www.fujitv.co.jp/senzainouryoku/

新しい&古い『絆』

『新しいこと』を始めると、新しい経験が増える。

初体験ばかりだから、やることが山積、時間もかかる。

新しい仲間が出てきたり、出会って何十年も経つ仲間とまた、ご縁が復活したり。

人と人の間にある『絆』を大切に、ご縁ある人たちと、幸せの道を進んでいこう! 

雑草と呼ばないよ

今日、会社への道すがら、たまに写真を撮っていたいわゆる『雑草』たちが抜かれていた。

毎日、楽しみに見ていた、この美しい露草も・・・

私は、道の草花の写真を撮るようになり、この自然の美しさに気づくようになった。

同じ景色も、見方で全然違う。

新しい行動は、新しい結果をうむ。

新しい時代に入り、コ○ナ前にやっていたことにこだわっていたら、先には進めない。

新しい行動をすることで、経験も増えるし能力が開花する。

結果が出なければ『量』と『改良改善』で、成功するまでやり続ける。

とてもシンプル。
#継続は力なり

🍮たまには自分を甘やかす🍮

昨日と今日、2日連続で一日中、私の担当クラスがありました。

普段は、美容と健康のため、バランスの良い食生活をしています。

でも、今日みたいにがんばった日は、カロリー関係なく、食べたいものを食べます❤️

がんばった自分を、甘やかすことも必要です😊

『1番』読んでくださって、ありがとう×∞

noteからうれしいお知らせが届きました♪

先日の記事『オシャレは「自分のため」だけじゃない』
https://note.com/igaki_toshie/n/ne30eb5578a25

たくさんの方が読んでくださったそうで、嬉しいです♪

今週もお役に立てるようがんばります!

⭐️いつもと違う道を通ってみる✨

いつも通る道より遠まわりになっても、違う道を通ってみる。

毎日通っている恵比寿ガーデンプレイスに、懐かしい写真が壁画になっていた。

『1950年』70年も前の作品なのに、今見てもオシャレすぎる! 

新しい気づきがある
#パリ市庁舎前のキス

🌸見る角度を変えるだけで🌸

毎朝、出勤時に、恵比寿ガーデンプレイスのお花を接写するようになった。

同じ道を通っているのに、見える景色が変わった。

つゆ草は2センチくらいのお花だけど、色のコントラストがオシャレだし、おしべが黄色いお花みたい🌼

美しいミクロの世界は、ハマる!

🌹創業19周年、ありがとう×∞😊

今日は、私の会社・シェリロゼを創業して19周年の記念日でした。

たくさんのお花やお祝いを頂き、有り難うございました🌹

ここまで来られたのも、ご縁を頂いているすべての方々のお陰です。

これからも、お役に立てるよう努力&行動を続けます。

㊗️たくさんの『スキ』ありがとう×∞😊

嬉しいお知らせが届きました。『スキ』をくださった皆さんのおかげです。

今後もお役に立てるような記事を書きます❣️

先週の記事『【締切間近!】限られた時間でも仕事を発注したいとき』です⏬

https://note.com/igaki_toshie/n/n4a377e7f4f7f

🇯🇵昭和天皇の名言に感動🇯🇵

毎日 #ハナノナ  で道端に咲く花たちの名前を知り、見える世界が変わりました。

昭和天皇の侍従らが草を雑草として刈ったと聞き、「雑草ということはない」と発言。

「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」

好奇心の広げ方。カタバミとクローバーの違い→家紋は縁起物

好奇心の広げ方。カタバミとクローバーの違い→家紋は縁起物

人材教育家でメンタルトレーナー、マナー講師の井垣利英です。突然ですが、この植物は、何だと思いますか?!

「クローバー」

だと思いますよね?! よくシールや模様など、色々なところで見かけるクローバーって、ハート形のイメージですから。

でも実はこれ「カタバミ」という植物なんです!!!!!

私は2021年4月まで、これがクローバーだと思い込んでいました。それが「カタバミ」だと知ったのは、私のIn

もっとみる

🎏母の日にありがとう×∞😊

お母さんが生んでくれたおかげで、私たちは生きています。

人は「自分が両親を選んで、生まれてくる」そうです。

何かの理由や目的があって、この両親を選んで生まれてきた。

自分が生まれてきた意味、使命に気づけるかも知れません。
#母の日