マガジンのカバー画像

理学療法

24
運営しているクリエイター

#毎日更新

【day7】転職してみて〜ポジティブな転職のすすめ〜

【day7】転職してみて〜ポジティブな転職のすすめ〜

おはようございます!

本日は「転職」における考え方についてご紹介していきます!

なぜ転職?と思われた方も多いと思います!

それは・・・

昨日で私が転職して1年だったためです!

また、自分だけの理由でなく、多くの転職希望者の話を聞く機会があったためです!

そこで、本に書いてあったwordにとても共感するものがあったため、その言葉をもとに私の実体験を書いていこうと思います!

その言葉は・

もっとみる
病院見学でみるべきポイント

病院見学でみるべきポイント

本日は、先日病院見学の際に見るべきところについて質問をいただいたので、その内容について書いていこうと思います!

皆さんは、就職・転職を行う際にどのような観点で行っていますか?

なかなか、学校でも習わないですし検索してもわからないことが多いと思います。

そこで、今回いくつかの意識すべきポイントについてご紹介できればと思います!

私自身、常勤で転職を経験しており、2つの施設で勤務経験があります

もっとみる
患者さんから学ぶということ〜日々の臨床〜

患者さんから学ぶということ〜日々の臨床〜

本日は、以前の職場の方から言われた言葉をふと思い出したのでそのことについて、お話させていただきます。

その方は新人の頃から目にかけていただき、相談に乗っていただきことが多く今でも尊敬しているセラピストです。

私自身転職をする際に相談せず、転職先が決まったあとに報告し怒られたとともに、残念だと言っていただけました。

このことが、今でも自信を持てている、頑張れる一助となっているのは間違いありませ

もっとみる
どのように介入する?〜治療アプローチのご紹介①〜

どのように介入する?〜治療アプローチのご紹介①〜

本日は、先日中途の方に病院見学の説明を行った際の出来事から、書いていきます。

質問で「治療手技の縛りや色はありますか?」と聞かれました。

私が働いているところでは、特に縛りはありませんが、その方のところはかなり強くあり、窮屈な部分もあるとのことでした。

そこで、「そもそも治療手技ってどれくらいあるんだろう?」と思い、少し調べてみたので、数回に渡ってお伝えできればと思います。

参考にしたのは

もっとみる
脳の基礎の基礎〜機能局在と連合野の基礎〜

脳の基礎の基礎〜機能局在と連合野の基礎〜

日曜日は、他のコミュニティーで脳に関する基本の内容の執筆を行なっているため、脳機能の内容にさせていただきます。

前回の記事はこちら↓↓

本日は、通勤途中に珍しく記事の作成を行ったら、記事がすべて消えるという心の折れる出来事がありました(本気で更新をやめようと思いました)

そのため、少し内容が薄いですが少しでも参考になると嬉しいです!

○機能局在
運動野と感覚野には、上肢や下肢、顔などの各部

もっとみる
良い動作・歩行とは?

良い動作・歩行とは?

先日受講したオンラインセミナーでの言葉です!

皆さんはどこを診て判断しているでしょうか?

どうしても、「重心が~、支持基底面が~」と論理的に考えてしまうこともあると思います。

私も学生時代から考えるくせをつけていたので、そのように考えていました。

しかし、本当に大切なのは「対象者さんの反応」であると思います!!

私達がいい反応と思っていてもいまいちなことは多々あります。

ぜひ相手の言葉

もっとみる
forPT記事一部公開

forPT記事一部公開

本日は、昨日公開された私が書いたブログの一部を公開させていただければと思います。

そもそも、forPTという団体については、私含め3名がブログ・noteの運営をしています。

「現役理学療法士による、理学療法士へ向けた発信」をおこなっています!

今回は、廃用症候群について説明しています。

廃用症候群

臨床でよく耳にするこの言葉、私はなんとなくしか理解できていませんでした。

そもそも廃用症

もっとみる
筋力低下は主動作筋だけのせいなの?

筋力低下は主動作筋だけのせいなの?

本日は、似ている内容ですが「筋力低下の原因」についてご説明させていただきます。

筋力低下は、人間が動作を行なっていく上でかなりの障害になりますよね。

では、本題に移ります。

主動作筋の原因前述させていただいた、筋萎縮に伴う生理的断面積の減少、

筋の長さによる影響が挙げられます。

筋の長さによる影響は、筋が伸張された状態では大きな張力を発揮しますが、短縮位におかれると筋力の発揮が行いづらく

もっとみる
歩行のよくある間違い?

歩行のよくある間違い?

本日は、いつもと視点を少し変えて歩行でよくある間違い(勘違い)についてご紹介します!

iPhoneでの投稿のため、少しメモのようですがご了承下さい!
では、本題にうつります。

「立脚後期は臀筋が働き、能動的に股関節進展を行なっている」?

➡️臀筋群が働くのは、荷重応答期(LR)であり、アンクルロッカーと連動し、重心の全情報への持ち上げに関与。

立脚後期の股関節進展は、慣性力に対し腸腰筋の遠

もっとみる
筋力低下とは?

筋力低下とは?

筋力=骨格筋の収縮力として今回は話を進めていければと思います。

●筋萎縮と筋力低下

筋力の源はミオシンとアクチンの間で生じる相互作用であり、単位断面積あたりの相互作用の数が多いほど大きな筋力を発揮できることになります。

そのため、筋横断面積と筋力は比例します。

長期の臥床や固定による不活動は、骨格筋の萎縮を生じます。この時筋線維数の減少は生じず筋萎縮を生じると言われています。筋萎縮に伴い、

もっとみる

糖尿病の運動療法

おはようございます!本日も糖尿病に関する話を進めさせていただければと思います。

本日は、糖尿病に対する運動療法の内容について、進められればと思います。

運動療法は、糖尿病理学療法診療ガイドラインで、2型糖尿病に対しては、推奨グレードA、エビデンスレベル1とされ、1型糖尿病に対しては推奨グレードB、エビデンスレベル3とされています。また、生活上では日常生活における座位時間を減少させ,非運動的な身

もっとみる
糖尿病の運動療法の効果

糖尿病の運動療法の効果

本日も引き続き、糖尿病に関する話を進めさせていただければと思います。
前回の予告通り、糖尿病に対する運動療法について、進められればと思います。

糖尿病に対する運動療法による効果は、短期的な効果は食後の運動によって食後高血糖を抑える、長期的効果は運動の継続により、インスリン感受性を高める効果があります。

では、以下で簡単に短期的な効果、長期的な効果に関して解説していきます。

●短期的な効果(急

もっとみる