映画ドラえもんはお題目のように歴史を変えてはならないと唱えるが、世界各国それをルールに振り返っても、血まみれのヨーロッパ史や血を血で洗う日本史も誰かが変えて、新時代を呼び込んでもいいんじゃないかとひたすらに願っている。
茂木健一郎さんが東大王の東大を露骨にひけらかす対応はよくないと言われている。が、である。東大が大学界の頂点である事実は誰も変えられないし、ましてやトップの自負のある学生たちが輝く演出は競争原理として正常ではないかと強く思う。他大が下だとかそんなん関係なくトップが存在するのは健常。
電車の乗降りって、基本的に降りる人が先なのは解るけど、あまりにも降りる側の人が遅すぎて、待ってて電車に先行かれるのって誰に言ったらいいの・・。
プロアスリートがシステムやルールにモノを言う事に対し、いい加減耳を傾けるべきだと思っている。問題提起やシステム改善の注文は当事者たるアスリートが言うから世論を喚起出来るのだから。プロだから沢山金貰ってるんだろ?ではない。報酬の多寡に関わらず、プロだからこそ、見える課題を考えて。