人気の記事一覧

ピック⑬

2か月前

ベーレンライター版の「田園」を読んでたら

4か月前

フレージングの基礎理論 その3 「フレーズと拍節の関係」

6か月前

フレージングから骨格の全体像を探るとテンポは見えてくる

5か月前

フレージングとアーティキュレーションという用語について

7か月前

フレージングの基礎理論 その2 「リズムの文法」

6か月前

パーツを組み合わせて立体を作る〜ベートーヴェン交響曲第9番第3楽章

5か月前

フレージングの基礎理論 その1 スラーとフレージング

7か月前

【演奏の表現力】演奏の表現力を高めるための練習方法

重く、軽く

フレージングの基礎理論 その4 「メロディーの基本構造」

6か月前

サンプルループをフレージングする

スラーは何をつなぐ?

ショパン ノクターン第5番嬰ヘ長調Op.15-2のリズム

ファンクなど「一発もの」の吹き方

管楽器のブレスとフレージング:マーラー第3交響曲の例

ショパン ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27-1のリズム

ショパン ノクターン第1番変ロ短調Op.9-1のリズム

ショパン ノクターン第4番ヘ長調Op.15-1のリズム

ショパン ノクターン第6番ト短調Op.15-3のリズム

ショパン ノクターン第3番ロ長調Op.9-3のリズム

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(1)

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(3)

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(4)

ピアノ練習日記 2022/09/19 Chopin Op.28-21和音のレガート

 歌物基本形(4): 8段目

ショパンのポロネーズのリズムについて

3+3+2のリズムについて

【論文読解(紹介)】Roger Kamien、1993年、モーツァルトとベートーヴェンの作品における伴奏と旋律の拍節パターンの衝突:予備的研究

シンコペーションの作り方

古典派音楽の終結部によく使われるスカート構造について

ベートーヴェン、ピアノソナタ第8番『悲愴』のフレーズ構造、第1楽章その2(mm.11–50)

ブルグミュラー25の練習曲における終結部のスカート構造

音楽の「ウラシャ形フレーズ」についてもっと詳しく説明します

ベートーヴェン、ピアノソナタ第8番『悲愴』のフレーズ構造、第1楽章その3(mm.51–88)

フレーズのワリコミについて

ベートーヴェン、ピアノソナタ第8番『悲愴』のフレーズ構造、その0(基本構造編)

ベートーヴェン、ピアノソナタ第8番『悲愴』のフレーズ構造、第1楽章その1(mm.1–10)

「斜拍子形フレーズ」についての詳しい解説

さ・くら

¥150

[マガジン]「さ・くら」コメント用ノート

2024/08/08レッスン

Behind The Scene78-0

3か月前

ショパンのバラード1番の第2主題のリズムについて

2か月前

ショパン ノクターン第2番変ホ長調Op.9-2のリズム

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(5)

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(2)

Voice Culture Club No.371

¥1,800

音楽のフレーズ構造の4つのパターン

俳句と薬