人気の記事一覧

ベーレンライター版の「田園」を読んでたら

1か月前

フレージングの基礎理論 その3 「フレーズと拍節の関係」

3か月前

フレージングから骨格の全体像を探るとテンポは見えてくる

2か月前

パーツを組み合わせて立体を作る〜ベートーヴェン交響曲第9番第3楽章

2か月前

フレージングとアーティキュレーションという用語について

4か月前

フレージングの基礎理論 その2 「リズムの文法」

3か月前

フレージングの基礎理論 その1 スラーとフレージング

4か月前

重く、軽く

フレージングの基礎理論 その4 「メロディーの基本構造」

3か月前

サンプルループをフレージングする

スラーは何をつなぐ?

ショパン ノクターン第5番嬰ヘ長調Op.15-2のリズム

ファンクなど「一発もの」の吹き方

管楽器のブレスとフレージング:マーラー第3交響曲の例

ショパン ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27-1のリズム

ショパン ノクターン第6番ト短調Op.15-3のリズム

ショパン ノクターン第4番ヘ長調Op.15-1のリズム

ショパン ノクターン第3番ロ長調Op.9-3のリズム

ショパン ノクターン第1番変ロ短調Op.9-1のリズム

音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(1)