マガジンのカバー画像

アラサー上京物語。

70
アラサーになって初めて実家を出て、上京する人です。 主に心細さについての記事になりそうな予感。 ですが応援してもらえたら嬉しいです。 順番に時系列になっています。
運営しているクリエイター

#今日の振り返り

【アラサー上京物語。#68】毎日楽しいよ。

【アラサー上京物語。#68】毎日楽しいよ。

まだ少し余力を残しておきがちなところは変わってないけれど、

なんとなくしゃがんだままにしがちな癖はあるけども、

ゴミ捨てを次のゴミの日に回してしまったりするけども、

毎日がとっても楽しいです。

人口が集まっていることの価値を感じすぎますね。

中国が勢いあるのも意味がわかります。

ただ、たびたびXでもバズってる「渋谷のカフェが全く空いてない問題」はどうにかして欲しいですね。

急遽仕事し

もっとみる
【アラサー上京物語。#60】自分を信じて。

【アラサー上京物語。#60】自分を信じて。

ずっと違和感はあったけれども、思い違いだと思って過ごしていました。

それでも、それを上回る否定の言葉にがんじがらめになって、動けない時期が長すぎたし、

自分自身を否定して過ごした時期が長過ぎました。

本当の自分をしまって、否定し続けて、違う私になろうとしていました。

そんな時期が長過ぎたのです。

もうそうやって自分をいじめることをやめました。

自分の声を聞いてあげて、自分を大切にしてあ

もっとみる
【アラサー上京物語。#57】久々の帰省で感じたこと。

【アラサー上京物語。#57】久々の帰省で感じたこと。

のっぴきならない用があり、やむを得ずという形で帰省。

というか、ここまで足が向かなくなるなんて思ってもみなかったのです。

地元での生活もそれなりに愛着を持っている、と思い込ませていたところがあったようで、

それはそれはとても居心地が悪いところを、見て見ぬ振りしていただけなのだったと気付かされました。

その我慢の感情も、今は見たくないほどに我慢し過ぎていました。

母親はメディアのイメージ?

もっとみる
【アラサー上京物語。#50】ここから逆転できる物語ありませんか?

【アラサー上京物語。#50】ここから逆転できる物語ありませんか?

どこかで今までの自分とおさらばしたいから、

今までの自分とは違う人生を生きたいから、

上京してきているところがある。

ここからでも、逆転したいのです。

そんなの無理だろ、と思われようがなんだろうが、

今までの私でない私になって、幸せに生きたいのです。

苦しい環境から抜け出して、ひもじい生活から抜け出して

そう思う人は多いはず。

他力本願でなくて、自分自身で自分をどうにか幸せにしてあ

もっとみる
【アラサー上京物語。#46】やりたいことがなくなりました。

【アラサー上京物語。#46】やりたいことがなくなりました。

実家にいた時のわたしは、すごくハングリーな状態でした。

ハングリー精神、なんていうポジティブな意味合いよりも、いろんなものが枯渇していて足りない、足りないと思っている、

そういう意味のハングリーでした。

たくさんあるんですよ、家もあるし、ご飯も何もしなくても出てくるし、旅行にも行けるし。

なのに、どこかでいつも足りない足りない、で不平不満ばかり。

ないものを見つめて嘆くばかりでした。

もっとみる
【アラサー上京物語。#43】今年の趣味は「散歩」にした。

【アラサー上京物語。#43】今年の趣味は「散歩」にした。

ロッチのコカドさんが、その年の元旦に決めた趣味を一年続けるというのをやっているんだとか。

2022年の年始から始めた「ミシン」の趣味が、かなりの腕前になって評判なんだとか。

すごくいいですよね。

今年はもう一ヶ月経ってしまったので(あっという間〜!)

今年は「散歩」という始めやすい趣味でもいいですかね。

この日は六本木のLIVING MOTIFさんへ。

コースターを購入しました。

もっとみる
【アラサー上京物語。#42】違和感からの逃亡。

【アラサー上京物語。#42】違和感からの逃亡。

こんなXがバズってました。

結婚相談所のノンフィクション、だいぶ盛り上がっていましたよね。

相談所も成約率を上げてなんぼですから、こういう手法を取るのはやむを得ないと思いますし、

実際「今まで誰とも付き合ったことがない」という人にはこういうショック療法?というか、納得行かせる何かがないとうんともすんとも動こうとしないのは容易に想像つきます。

なぜなら私がそういう人間だったからです。

全体

もっとみる
【アラサー上京物語。#40】憑き物はどんどん取っていこう。

【アラサー上京物語。#40】憑き物はどんどん取っていこう。

「憑き物が取れたようだ」

この言葉の醸し出すニュアンスでしか表現できない時があるから面白いですよね。

落ちた、ではなく取れたの方がしっくりきます。

憑き物が憑きまくって産まれてきたこの人生。

それが、長く生きれば生きるほどどんどん取れて軽くなっていっているような感覚。

歩いている後ろにぽろぽろ落ちていっている感じ。

でも振り向かない。

これが「とにかく生きろ、とりあえず生きろ、」の意

もっとみる