smile

子供の頃から、自分の気持ちを伝えるのが苦手だったので、自由に表現できるノートを楽しみた…

smile

子供の頃から、自分の気持ちを伝えるのが苦手だったので、自由に表現できるノートを楽しみたいと思います☺️

記事一覧

心って年取るのかな

人間て子供の頃と大人になってからは 心って変わるのかな? 外見はもちろん変わるんだけど 心って年取るのかな? 考え方の変化を年を取ると言うのかな? そんなことを…

smile
3週間前
2

寝るときの感情が朝の目覚めにつながる

人は眠りにつく時 どんな気持ちでいるかで 朝の目覚め つまり夢の見かたが変わる その日一日を振り返らなくてもいい ただ 寝る前の感情が 朝の目覚めを現すということ …

smile
2か月前
9

甥っ子に告白された

春休みに甥っ子姪っ子が帰ってきた。 お正月に楽しく飲んだ新20歳の甥っ子です。 今回も滞在中の2日間、夜遅くまで飲んで、話しまくりました。 その2日目の夜。 しばら…

smile
2か月前

人のために生きてもいいけどさ、責任転嫁しないでね

私の義父母は人のために生きている という いいわけをしている。 70過ぎて膝や腰が壊れて うまく歩けない 背中が曲がる そんなふうになっても イヤイヤ働いている 毎日愚…

smile
3か月前
1

人の区切りは勝手なもの

昨日は中学校の卒業式でした。 娘は小学校で一年間不登校で、その後も時々休みながら、中学校でも保健室登校なんかも経験して、ついに義務教育からの卒業を迎えました。 私…

smile
3か月前
2

ランチでつながる人々

子どもが生まれてからずっとかかっている小児科に久しぶりに行ったら、私の同期だった人が働いていた。 その人は同じ病院で働き、一緒に看護学校へ行っていた、私より20…

smile
3か月前
4

ただいま専業主婦してます
久しぶりに仕事をしたら達成感を自覚
でもやっぱり専業主婦がいいなぁ
自分を出せないから 人に合わせちゃう
それが1番身体にこたえる
それって自分いじめだもん
自分の事を考えて最善を尽くせる方法で
生きていけばいい
世界平和は
そうやって成し遂げられるのだ

smile
4か月前
2

心にたくさんピン留めしてることについて

毎日いろんな思い出が頭に浮かび上がってくる。 そのほとんどは子供の頃のこと。 そんな時になんとも言えない感情もおまけで付いてくる。 悲しい思いをしたことだったり、…

smile
4か月前
3

どうにもならない…が口癖の人がいる

この言葉は私の夫の父親の口癖 「どうにもならない」 なにかにつけてこと言葉が付属する そのたびに私はなぜかモヤッとした気持ちになる これって我慢してるのかな? …

smile
4か月前

体調が良いと気持ちも楽
寒いけど心は温かい

他人目線で見る癖をやめて
自分の心を見つめる癖をつける

誰かのためじゃなく
自分のために
自分に優しくできない人は
他人にも優しくできない

smile
4か月前
1

初めての出来事って意外と…

今日は娘の高校受験の日 初めての受験 初めての面接 初めての空気 味わうものはたくさんある 小学生で不登校になり 中学生も行ったりいかなかったり でも部活も最後までし…

smile
5か月前
1

怒りを外に出す作業

昨夜の怒りポイントは 寝る前になって宿題を始めた娘 夜はインターネット中止の時間制限はしているけど 昼間は一切制限なしなのでずっとYouTubeとゲーム 寝る前になって宿…

smile
5か月前
1

何がしたいんだろう

2024 始まって最初に考えたこと 「私は 何がしたいんだろう」 とにかく不幸な子供時代 嫉妬や自己犠牲で自分というものがわからなくなって大人になった私は 何がしたいの…

smile
5か月前
2

みんな自分の人生生きてる?

人の人生歩んでない?

自分の人生は唯一無二のものだよ

たとえ親子でも

ゴールはみんな違うから

今歩んでる道

一度立ち止まって見回してみて

目の前には

ドキドキ ワクワク するような

楽しい風景が見えますか?

smile
1年前

自然にやってたグランディング

子供の頃、庭で猫と過ごすことが多かった。 家の縁に座り、猫と遊ぶ。 昼間は寝てることが多い猫たち。 ただひたすら体を撫でる。 寒い冬は膝の上で温める。 風の音 山鳩の…

smile
1年前
2

みんな何が楽しくて生きてんだろう
そう思う自分が惨めだなって思う
子どもの寝息聞きながら
幸せを感じる
こんな普通の一コマが
きっと幸せなんだ
それに気づくには
惨めも体験しないとな

smile
1年前
心って年取るのかな

心って年取るのかな

人間て子供の頃と大人になってからは
心って変わるのかな?

外見はもちろん変わるんだけど

心って年取るのかな?

考え方の変化を年を取ると言うのかな?

そんなことを考えていたら
答えが出てきた

きっと心は年を取らない

私の心は 子供の頃のままだから

大人なんだから
大人になったら
大人は

そんな大人として囲ってしまう言葉たちが
みんなの頭の中にあるんだと思う

でも心の中は何も変わって

もっとみる
寝るときの感情が朝の目覚めにつながる

寝るときの感情が朝の目覚めにつながる

人は眠りにつく時 どんな気持ちでいるかで
朝の目覚め つまり夢の見かたが変わる
その日一日を振り返らなくてもいい
ただ 寝る前の感情が 朝の目覚めを現すということ

昨夜私は 息子に対しとても嫌悪感を持った
新しく始まった学校
新しく出会った仲間や先生
とても人見知りで 人前で何かをすることが
とても苦手な息子
好奇心はあるのに 人前では何もできない
恥ずかしい
そんな言葉のオンパレードな彼に

もっとみる
甥っ子に告白された

甥っ子に告白された

春休みに甥っ子姪っ子が帰ってきた。

お正月に楽しく飲んだ新20歳の甥っ子です。

今回も滞在中の2日間、夜遅くまで飲んで、話しまくりました。

その2日目の夜。

しばらくは無口な夫も一緒に飲んでたけど、翌日も仕事のため寝室へ。

私と2人っきりではなく、子どもたちもうろちょろしてましたが、甥っ子の話はとにかく続く。

元カノの話、就職する仕事の話、好きな車の話、そして、私の話。

私の話とは、

もっとみる
人のために生きてもいいけどさ、責任転嫁しないでね

人のために生きてもいいけどさ、責任転嫁しないでね

私の義父母は人のために生きている
という
いいわけをしている。

70過ぎて膝や腰が壊れて
うまく歩けない
背中が曲がる
そんなふうになっても
イヤイヤ働いている

毎日愚痴を言い
毎日痛い痛いと泣き言をいう

そんな姿を見せられる家族の気持ちも知らずに

娘たちがいるから
家のローンがあるから

そのために嫌でも働かないといけない

そんなふうにみんなに言っている

誰も頼んでないのにな

そん

もっとみる
人の区切りは勝手なもの

人の区切りは勝手なもの

昨日は中学校の卒業式でした。
娘は小学校で一年間不登校で、その後も時々休みながら、中学校でも保健室登校なんかも経験して、ついに義務教育からの卒業を迎えました。
私も母親としての責任を感じ、自分責めの日々で体調を崩し、そんな体に慣れてしまった今でも、不調はずっと握りしめたまま。
きっとその方が自分に都合がいいのだろうと思ってます。
やっと嫌だった空間から抜け出せた娘。
それでも今日はいつも通りの一日

もっとみる
ランチでつながる人々

ランチでつながる人々

子どもが生まれてからずっとかかっている小児科に久しぶりに行ったら、私の同期だった人が働いていた。
その人は同じ病院で働き、一緒に看護学校へ行っていた、私より20歳年上の人。
いろいろあって、40歳から看護学校への道を選んだ彼女は、とても頑張り屋さんで成績はトップでした。
高卒で遊んでばかりの私なんてどうやっても太刀打ちできない、強い芯のある心を持っていた。

彼女とはの結婚とともに疎遠になったけど

もっとみる

ただいま専業主婦してます
久しぶりに仕事をしたら達成感を自覚
でもやっぱり専業主婦がいいなぁ
自分を出せないから 人に合わせちゃう
それが1番身体にこたえる
それって自分いじめだもん
自分の事を考えて最善を尽くせる方法で
生きていけばいい
世界平和は
そうやって成し遂げられるのだ

心にたくさんピン留めしてることについて

毎日いろんな思い出が頭に浮かび上がってくる。
そのほとんどは子供の頃のこと。
そんな時になんとも言えない感情もおまけで付いてくる。
悲しい思いをしたことだったり、不安だったことや恐怖心など。
嬉しいって感情じゃなくて、嫌だったなーっていう「ザワザワしちゃうような感情」がいつもおまけな私。
みんなそうなのかな?

そして今日もいつものおまけが次から次へと。
そのたびに胸が苦しくて「ごめんなさい」と謝

もっとみる

どうにもならない…が口癖の人がいる

この言葉は私の夫の父親の口癖

「どうにもならない」

なにかにつけてこと言葉が付属する

そのたびに私はなぜかモヤッとした気持ちになる

これって我慢してるのかな?
これって怖がってるのかな?
これって諦めてるようで負けたくないのかな?

そんな気持ちを「どうにもならない」で表現してるのかな?

ただの思い込みなんだろうけど

今までたくさん諦めてきたんだろうし

今までたくさん悲しい思いをして

もっとみる

体調が良いと気持ちも楽
寒いけど心は温かい

他人目線で見る癖をやめて
自分の心を見つめる癖をつける

誰かのためじゃなく
自分のために
自分に優しくできない人は
他人にも優しくできない

初めての出来事って意外と…

今日は娘の高校受験の日
初めての受験
初めての面接
初めての空気
味わうものはたくさんある

小学生で不登校になり
中学生も行ったりいかなかったり
でも部活も最後までしていたし
給食も食べるようになった

考えてみたらあっという間

小学校の不登校3年間と
中学校の時々登校3年間

違うのは親の言動かな
たくさん学ばせてもらって
たくさん自分の見つめ直しもして
たくさん泣いて
たくさん病んで
少し

もっとみる

怒りを外に出す作業

昨夜の怒りポイントは
寝る前になって宿題を始めた娘
夜はインターネット中止の時間制限はしているけど
昼間は一切制限なしなのでずっとYouTubeとゲーム
寝る前になって宿題というのがとてもムカツク
私の寝る時間を邪魔される気持ちになるから
そして時間配分を全く考えないことへの怒り
計画たてて進める私との違いに怒りがこみ上げる

そんな私の気を感じたのか
隣の部屋でするから〜と部屋を出ていった娘

もっとみる
何がしたいんだろう

何がしたいんだろう

2024
始まって最初に考えたこと
「私は 何がしたいんだろう」

とにかく不幸な子供時代
嫉妬や自己犠牲で自分というものがわからなくなって大人になった私は
何がしたいのかわからない

好きなことをすればいいよ

そういう人もいるけど
好きなこと
がわからない
あれはあの人が喜んでくれたから好きなの?
あれはあの人が怒るからやめたけど 好きなの?
自分に問いかけても答えが出ない
好きだと思ってるこ

もっとみる

みんな自分の人生生きてる?

人の人生歩んでない?

自分の人生は唯一無二のものだよ

たとえ親子でも

ゴールはみんな違うから

今歩んでる道

一度立ち止まって見回してみて

目の前には

ドキドキ ワクワク するような

楽しい風景が見えますか?

自然にやってたグランディング

子供の頃、庭で猫と過ごすことが多かった。
家の縁に座り、猫と遊ぶ。
昼間は寝てることが多い猫たち。
ただひたすら体を撫でる。
寒い冬は膝の上で温める。
風の音
山鳩の鳴き声
そんな自然に身を任せること
あの頃は暇だなとか無駄な時間だと思ってたよ

でも今思うと
あれは
自然とグランディングやってたんだね
時には猫と一緒に地面に寝転ぶこともあったし
木に登ったこともある
自然とグランディングやってた

もっとみる

みんな何が楽しくて生きてんだろう
そう思う自分が惨めだなって思う
子どもの寝息聞きながら
幸せを感じる
こんな普通の一コマが
きっと幸せなんだ
それに気づくには
惨めも体験しないとな