マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#ゲーム

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はキャラクターの命、瞳について詳細に説明してくれる本を紹介です。

様々な種類の瞳の描き方を学べるのでとてもお勧めです。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「デジタルイラストの「瞳」描き方事典」という解説書です。

キャラクターで一番重要な瞳について、様々な種類の描き方を解説してくれる一冊です。
より魅力的な描き方のヒントになると思います。

2.

もっとみる
【ドット絵】ダメージ演出をあれこれ作ってみる

【ドット絵】ダメージ演出をあれこれ作ってみる

前回の記事で、パンチ、キックのコンビネーション攻撃を作りましたが、今回は攻撃を受ける側の『ダメージモーション』を作ってみようと思います。

さらにそのダメージモーションに様々な『演出』を加え、その結果、攻撃モーションの印象がどう変わるかを見てみましょう。

1.ドットキャラクターを用意する攻撃モーション側は、前回作った『パンチ、キックのコンビネーション攻撃』を使います。

前回作った攻撃モーション

もっとみる
【ドット絵】パンチ、キックのコンビネーション

【ドット絵】パンチ、キックのコンビネーション

サイドビューのアクションゲームを想定して、パンチ・キックのコンビネーション攻撃を作ってみようと思います。

頭身の高いキャラクターでアニメーションを作るのは大変なので、2.5頭身ぐらいの男の子のキャラクターをさささっと用意してみましょう。

いつも通り、行き当たりばったりで進行してみます。

1.ラフを描くさささっと、ペンツールでラフを描きます。
パンチ、キックを繰り出しやすいような、ファイティン

もっとみる
有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はアニメスタジオ「トリガー」にて活躍する、名アニメーターすしお先生の画集を紹介します。

アニメーターを目指す人、アニメ原画に詳しい人には非常に有名で人気のアニメーターです。
シンプルな線で、非常に躍動感あふれるイラストを描かれます。
非常に勉強になると思います。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「SUSHIO THE IDOL」というアニメ原画

もっとみる
2〜3ヶ月でイラスト力をアップさせるためにやったこと

2〜3ヶ月でイラスト力をアップさせるためにやったこと

私のイラスト力、低過ぎ…? 気づいた時がスタートライン2023年6月ごろ、シナリオやスクリプトをお手伝いしているゲーム「起業布武 〜織田信長とスタートアップ!?〜」のイラストを描かせていただくこととなり、せっかくだからもっと上手く描けるようになりた……てか何ならうっすら下手だな!? と気づいてしまいました。

そこで6〜9月、やれるだけのことをやった経緯をまとめておきます。

本記事は「素人が限ら

もっとみる
ドット絵とピクセルアートは違うの?

ドット絵とピクセルアートは違うの?

HD-2Dの話題からちょっとピクセルアートに惹かれて久しぶりに紙の本を買ってしまった。

僕らのようなファミコン世代からするとドット絵とはまた違った魅力を感じる。だけど若い世代では同じものとして見ている人もきっと多いだろう。

僕はドット絵ってのはな〜って説教する程ドットに触れてもないし広義に全部ピクセルアートってくくりでもいいと思っている。
けどゲームのドット絵とピクセルアートはやっぱり違う。違

もっとみる
京都のお寺でイラストの講師をしてきました

京都のお寺でイラストの講師をしてきました

京都のお寺で、一泊二日のワークショップをやることになってね。

そう仰せになったのは、『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』といったビッグタイトルのゲーム開発を手掛ける株式会社サイバーコネクトツー・松山洋社長。隔月で行われている、ある飲み会での一幕だった。アルコールの場なので、真偽の判然としない情報や話題がハイボールの泡のように浮かんでは消えゆくのだが、この時ばかりは真面目、もう少し言うなら、ビジネスの匂い

もっとみる
中四国eスポーツ団体「DEPORTAR(デポルターレ)」のキービジュアルならびにロゴの制作、その前夜と裏側譚。

中四国eスポーツ団体「DEPORTAR(デポルターレ)」のキービジュアルならびにロゴの制作、その前夜と裏側譚。

さいしょに記事にご興味を持ってくださりありがとうございます。

イラスト・ゲームイラスト制作会社ミリアッシュの竹谷彰人(たけやあきと)と申します。

2021年2月11日(木)、下記のリリースが出ました。

リリース内でも触れていただいておりますが、この度キービジュアルならびにロゴのデザインを弊社にて制作させていただきました。

イラストをお描きくださったのは、"SPEED STAR"の異名を持つ

もっとみる
7010onCajonさんが紹介されているWaifu Labsが面白い

7010onCajonさんが紹介されているWaifu Labsが面白い

やあ、どうも。
あおはるおじさんだ。

7010onCajonさんが紹介されている表題のWaifu Labs。
意訳すると俺の嫁メーカー。

AIが美少女イラスト作ってくれるというもので、あおはるを擬人化したらどうなるかみたいなのを何パターンか試してみました。

こんなんとか。

こんなんとか。

こんなんとかがものの10秒程度で作成されます。

AIすげー。

そのうちゲームもAIで作れる時代が

もっとみる
絵やイラストを描く際に著作権で注意するポイントまとめ

絵やイラストを描く際に著作権で注意するポイントまとめ

こんばんわ。

年始と月初が重なってそれなりにバタバタしているゲーム会社の人、ねじおです。

ついでに緊急事態宣言…もね。

さて、大学とかでは授業として習うこともある「著作権」。

書き出したらキリがないほどルールとか判例があるのですが、
これから絵を描いていこうとか、イラストレーターとしてやっていこうという方が最低限知っておいたほうが良いこと(後々トラブルにならないこと)を思いつくままにメモし

もっとみる
クロッキー、デッサンにお勧めの本を紹介

クロッキー、デッサンにお勧めの本を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回はイラストを練習している方に、クロッキーとデッサンにお勧めの本を紹介したいと思います。

1.今回紹介する本
今回紹介する本は
「コンセプトアーティストのための人体ドローイング」

男性、女性の様々なポーズをえがいた本です。

2.この本のいいところ
この本はドローイング、構図の参考、デッサンと、
人体の練習全てに対応できる、非常に優れた本です。

とい

もっとみる
底辺絵師がイラストの仕事を得ることは出来るのか

底辺絵師がイラストの仕事を得ることは出来るのか

はじめまして、あまくさと申します。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

初投稿なので、若干緊張していますが...

この記事では、

かんたんなプロフィール

と、

どうしてこのブログを始めたか

について書いていきたいと思います!

まず、わたしについて。

•関西在住のアラサー主婦(週3くらい、カラオケでアルバイトをしています。子どもはまだいません…いつか出来るといいなぁ)

もっとみる
キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は模写してもよし、クロッキーに使ってもよし、
人物を描く練習に非常に良い本を見つけたので、その本の紹介です。

2019年発売で、比較的新しい本です。

1.今回紹介する本今回紹介したい本は、
「YOOICHI KADONO Sketches」

という本で、男性のスケッチが沢山描いてある本です。

2.この本のいいところまずスケッチ集としてのレベルが非

もっとみる
幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は美しく幻想的な背景描きたい人におすすめの画集を紹介します。
色使いやパース等の勉強にお勧めの本です。

1.幻想的な背景を描いた本今回紹介する本は、
「廃坑の街」

という、背景画集+テクニックが描いてある本です。
美しい背景のイラストはもちろんのこと、パースや構図などのテクニックについても描いてある本です。

2.1冊で2度おいしいこの画集の背景画は

もっとみる