マガジンのカバー画像

学生へ、悩み解決

25
運営しているクリエイター

#病院薬剤師

【キャリアアップ】病院薬剤師が取得できる資格

【キャリアアップ】病院薬剤師が取得できる資格

目次:

病院薬剤師と資格の重要性

主要な病院薬剤師資格の概要

資格取得のメリットとキャリアへの影響

資格取得のデメリット

まとめと今後の展望

1. 病院薬剤師と資格の重要性について 病院薬剤師は薬物療法管理で重要な役割を果たし、医療進化に伴い新しい薬剤や治療法が登場する中、資格取得により最新の医学知識と技術を身につけ、専門性を強化できます。
 これにより、最適な薬物治療を提供し、医療の

もっとみる
病院薬剤師が足りない! 現状の不足と将来不足する県

病院薬剤師が足りない! 現状の不足と将来不足する県

こんにちは😌 病院薬剤師のいるかです。
今回は病院薬剤師の不足問題について取り上げていきたいと思います。

目次:

病院薬剤師の偏在: 数字で見る現状

不足の背景: 教育、キャリア、給料の問題

地域別の不足状況

解決策と将来の展望

薬学生と新人薬剤師へのアドバイス: 病院薬剤師になるメリット

1. 病院薬剤師の偏在: 数字で見る現状

 以前からも言われていたことですが、近年病院薬

もっとみる
タケプロンとガスターの違いは何か?

タケプロンとガスターの違いは何か?

胃薬とは、胃薬の種類について 胃薬は、胃の症状を緩和するために使用される薬の総称です。これらは胃痛、胃酸過多、胃炎、胃潰瘍など、様々な胃の不調を対象としています。
 胃薬は主に次のような種類があります:H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、防御因子増強薬など。中には整腸剤や、胃腸運動促進薬、消化健胃消化薬を胃薬と考える方もいますが今回はそれらは除外します。胃薬は特に大きく分けると攻撃因子

もっとみる

【疑義照会できる?】疑義照会のポイントと疑義照会問題3問 試してみて😄

 こんにちは!
 今日は手帳のお話!
 意外と知られていませんが、手帳を使うとお金が安くなります!
 患者さんに説明しても知らない方が大半なので作りました!!

 薬剤師さんも、薬学生さんも知らない方はぜひ知っていただけると嬉しいです🥰
 

≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜

動画チャプター🔊
00:00 タイトル、目次
00:38 1.疑
もっとみる

最初は病院薬剤師がいい? 病院薬剤師におすすめな人とダメな人

最初は病院薬剤師がいい? 病院薬剤師におすすめな人とダメな人

こんにちは、病院薬剤師のいるかです。
今回は、大学のときによく言われる、最初は病院薬剤師になるべきか?
についてお話しします😌

★今回の目次★

1.薬剤師のキャリアパスについて・薬剤師の仕事の種類(病院薬剤師と調剤薬局薬剤師)

 薬剤師の仕事の種類には大きく分けて病院薬剤師と調剤薬局薬剤師(さらに調剤薬局とドラッグストアに分けられる)の2種類があります。病院薬剤師は、病院内での薬剤師業務を

もっとみる

【病院薬剤師】複雑な日本病院薬剤師会認定制度をわかりやすく解説🥰

 こんにちは😄
 今日は病院薬剤師の最初に取るべき認定
 ”日本病院薬剤師会認定薬剤師”の取り方、申請の仕方、単位の取り方などをわかりやすく解説していきます。

 正直この認定薬剤師、複雑でわかりにくい😓
 新人の薬剤師が理解するのがなかなか大変で、だんだん面倒になっていきます。
 それが少しでも楽になれば嬉しいです🥰

≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜≜
もっとみる

指導記録(SOAP)の書き方 薬学生が抑えるべき要点

指導記録(SOAP)の書き方 薬学生が抑えるべき要点

 薬剤師の指導記録の基本といえばSOAP形式の記録。多くの薬学生さんもその方式で記録を書くと思います。ただし多くの薬学生さんが思うことは「どうかけばいいんだろう?」ということ。

 なぜそう思うのか、「Sが患者の言ったことで、Oが内服とか検査値で、Aが評価で、Oがプランです」というのは情報として知っている。でも実際に書こうとすると書けない。それは実際の記録をほとんどの薬学生さんが見たことがないから

もっとみる
薬学生へ、病院実習に必要なもの(実習を上手く行うコツは?)

薬学生へ、病院実習に必要なもの(実習を上手く行うコツは?)

 薬学生は5年生の時に薬局・病院でそれぞれ11週間の実務実習を行います。ほとんどの薬学生さんが「なにを用意してくればいいのだろうか?」「何を知っていればいいのだろうか?」と考えてしまいがちです。

 自分の主観も入ってしまいますが、特に病院実習で必要なことについてお話していきたいと思います。

1.そもそも知識は重要ではない 薬学生さんが来る前に気にすること、それは薬の知識や、手技のことだと思いま

もっとみる
薬剤師国家試験勉強 過去問? それとも専門書? どっちがいい?

薬剤師国家試験勉強 過去問? それとも専門書? どっちがいい?

 薬剤師国家試験の勉強で過去問と、青本やオレンジ本と呼ばれるなどの専門書どっちで勉強した方がいいですか?
 過去問だけで国家試験受かった! なんて人も中にはいたそうですが、今回はどちらに重点を置くべきか、についてお話していきます🥰

下にYou tube動画Ver用意してあります!
音声や動画がいいよって方はそちらをご覧ください😌

1.過去問だけでいいのか? まず過去問だけやればいいのか? 

もっとみる
これだけはしといたほうがいい5選 薬学生の間にすべきこと!

これだけはしといたほうがいい5選 薬学生の間にすべきこと!

 薬学生の皆さん、大学生活をどうお過ごしでしょうか? 勉強に・サークル・研究と忙しい日々かもしれません。
 そんな中、大学生活でしておいた方がいいことを厳選しました。お勧めなのは以下の5つです🥰

1.旅行
2.アルバイト
3.仲のいい友達を作る
4.お金の勉強
5.恋愛

 特に自分が働き出してからやっとけばよかったと思ったことや、やってなくて後悔したことなど経験談も交えてお話ししたいと思いま

もっとみる
【どこで勉強すべき?】薬学生が勉強すべき場所TOP3

【どこで勉強すべき?】薬学生が勉強すべき場所TOP3

勉強は集中してやりたいですよね。ついダラダラしてしまったり、気づいたらずっと携帯見てたりしてしまいがちです。

 勉強でお勧めなのは大学です!
 さらにできれば、自習室、図書室、空いている教室がお勧めです。

 なかには「家のほうが集中できる」、「カフェのほうがいい」など様々な意見があると思います。正直集中してできるのならどこでもいいのですが、それでもなお大学をお勧めする理由、各場所のメリット等

もっとみる
【悩む😖】薬剤師国家試験勉強は得意・苦手分野どっちからすべきか

【悩む😖】薬剤師国家試験勉強は得意・苦手分野どっちからすべきか

 薬剤師国家試験勉強をいざやろうとしてどこから手を付けていいか悩んだことありませんか?

 得意分野から、苦手分野から、まんべんなくやる・・・という方もいるかと思いますが、ぼく個人的には・・・

得意分野からすべきです!

 今回はその理由からお伝えしていきます。

1.得意分野からすべき理由①.勉強の習慣を作る
 まず薬剤師国家試験は各教科ごとに足切りがありますよね。なので「苦手分野からやろう�

もっとみる
薬剤師国家試験勉強で過去問を買う必要がない理由

薬剤師国家試験勉強で過去問を買う必要がない理由

 薬学部ではお金が色々かかりますよね。特に本代は馬鹿にならないくらい値段がします。

 その中で過去の経験から、薬剤師国家試験の過去問題集を買う必要がない理由をお話ししたいと思います。
 ※このやり方なら薬剤師国家試験過去問のお金を1/3ぐらいまでできます。

〇本を買うことのデメリット1.本代はお金がかかる
 薬学生のとき思ったのが、本にすごいお金がかかることです。まぁどこの学部もそうかもしれま

もっとみる
薬学生の間に資格を取った方がいいのか? 資格を取る必要がない理由3選、やった方がいいこと3選

薬学生の間に資格を取った方がいいのか? 資格を取る必要がない理由3選、やった方がいいこと3選

 こんにちは!
 最近ツイッターも初めていろんなことを学ぶ毎日です。
 始めたばかりで薬学生さんから質問が来たので今日はそれを記事にさせていただきました😉

 こちらです

 
 以前インスタしていた時もよく聞かれた質問です。すごい皆さんやる気があるんだなーと思いました😄

 僕が学生の時は何して遊ぼうか考えてばっかでした😅。
 結論から言います。

 ないです😊

 怒られそうですね💦

もっとみる